いくつかの地下壕には以前潜ってみたのだが、他にもたくさんの壕があるというので徒歩でぶらぶらと巡ってみた。
ちなみに今回のレポは、ホントにぶらぶらと巡るだけです。

スタート地点は江ノ島から東へ 4キロメートルの所にある稲村ヶ崎。
ここには有名な洞窟がある。

岩場を乗り越え、入り口までやってきた。
ここから砂浜に降りれば簡単に中に入ることが出来る。
しかしこの日の岩場は水分を含みつるつるだ。
ロープが無いと無事に戻れなそうなので、今回はここまででやめておいた。
内部の様子は、以前レポートした 記事にてどーぞ。

ちなみにこの場所まで来ると、海側の崖に構築された銃眼が目の前に見える。

ちなみに、前回来たときは簡単に来れた気がしたのだが、今回は岩に水分がかかっているせいか、非常に苦労した。

ちみなに山側からのアプローチは、高い崖に囲まれているため、ちょっと難しい。

と言うことで、同行した O氏と共に、つるつると滑りながら戻ってきた。

ここから、江ノ電の線路に沿って、江ノ島方面に向かっていく。

このあたりにある家は、江ノ電の線路を越えて自宅に入るという面白い作りだ。
引っ越しとか大変そうだな。

その先の踏切には、大勢の観光客が写真を撮っていた。
どうやら、この踏切がアニメの有名なシーンに使われているらしい。

江ノ電の線路が海沿いに出たので、それに沿って海沿いを歩いて行く。
振り返ると、出発した稲村ヶ崎は、もう随分小さくなっていた。

しばらく歩いて行くと、線路脇の住宅奥に壕口を発見。
入ってみたいけど、完全に個人宅の敷地内だ。

どこかに他の入り口は無いかと、周辺を歩いてみる。

大きな穴が開いているようだが、こちらにも行く術が無い。

場所的には戦時中に日本軍の陣地が作られていてもおかしくない場所だ。
他にも何か痕跡があるかも知れない。

江ノ電の線路まで戻ると、線路脇に何やら穴が。

あ、あそこにもある。
見に行きたかったのだが、日中は人目も気になるし、とりあえずはパス。
自宅から 30分程度で来られるし、今度夜中に潜りに行ってみよう。

その後、江ノ電の線路は少し内陸に入っていく。
線路の向こうに小高い山が見えている。
なんだか、穴の気配がしたので、ちょっと行ってみる。

登っていくと、予想通り穴はあった。
しかし、霊園へと続く交通壕だった。

坑口の右側に祠が祀られていたが、なんだか形が銃眼みたいだった。
ま、よく見たら違ったんだけど。

線路まで戻ってきた。
ここは腰越駅だ。

もう少し歩くと、以前レポートした龍口寺。
江ノ島ももうすぐだ。

せっかくなので、龍口寺にも寄ってみた。

ここには、いくつかの地下壕が残されている。
江ノ島側の小規模壕に入ってみた。

壕床にはトロッコの枕木跡が僅かに残されている。
奥は 100mも行かずに閉塞だ。
気になる人は、以前の記事 をどーぞ。

ちなみに、ここ龍口寺の裏手には、かなり大きな規模の地下壕もある。
こちらも、以前記事にしている ので、興味のある方は是非。

海沿いから砂浜へと降り、江ノ島へと向かう。

橋を渡り、江ノ島にから腰越方面を見ていると、 腰越の小動(こゆるぎ)岬の岩肌に、なにやら穴のような物が開いている のが見えた。

ちゃんと確認するために、岬まで行ってみる。
うん、完全に穴が開いている。

しかも、あんな場所に開いているにもかかわらず、立入禁止と書いてある。
もしかして下からよじ登れる場所なのかな!?

岬周辺の岩肌を調べながら歩いて行く。
倉庫の裏手にも何やら穴が。
登ってみたかったが、はしごも置いてあるし、何か作業中のようだ。

工場の敷地内の岩肌に、壕口を発見。
柵のような物で塞いであるけど、進入は簡単そうだ。
ま、今日は入らないけど。

岬の周辺を回った後、岬の上へと登っていく。
岬には、小動神社という大きな神社があった。
その神社のトイレの裏手に、どう見ても完全にアヤシイ鉄板が。

ちょっとめくってみると、やっぱりあった壕口。
塞いであると言うことは、それなりの規模の地下壕があるという事だろうか。
ここは次回、ちゃんと調べてみることにする。

ここ、小動神社には、日露戦勝記念碑なるものが。
こんな所に、こんなものがあるって、初めて知った。

すぐ近くには、巨大な亀が。

こいつは、海の守り神かな。

小動神社から更に岬の最上部へと登っていくと、開けた広場に何やら穴が開いている。

近づいてみると、これはただの彫り込みだった。
明治39年と書いてあるけど、祠の跡なのかな。

そして、広場の一角に、そこだけブロックが積んである不自然な場所が。
どう見ても、壕口を塞いでる。
近づいてみると、やはり大きな壕口のようだ。
ここには以前住宅が建っていたようで、住宅の裏手の穴を塞いでいたようだ。
掘れば入れそうだったが、別の壕口もきっとあるはずだ。
同じ高さに沿って辺りを調べていくと、とある住宅の裏庭に巨大な壕口を発見。
本日はぶらぶらするだけなので、場所をしっかりチェックするだけにする。
ちなみに、位置や高さを考えると、この壕口が、岬の崖に抜ける地下壕と繋がっているのだと思う。

岬の上部には、他にもアヤシイ石組みが。
この感じ、民間の物では無いような予感が・・・。

遊歩道のようになっていたので、進んで行ったのだが、先は何も無く行き止まりとなっていた。

しかし、その周辺にも、何やら石組みがたくさん見えていた。
砲台の遺構なのかは分からないが、大谷石が丁寧に積まれている。

その後も周辺を歩いてみたが、小動岬でそれ以上の発見は無かった。
まあでも、いくつかの壕口を見つけることが出来たので、これらは次回、潜ってみることにした。
そして、日没も近づいてきたので、車を駐めてある稲村ヶ崎へ戻ることにした。

と言うことで、今回はホントに、ぶらぶらしただけの散歩の記事でした(*´w`*)
- 関連記事
-
-
[戦跡] 富士川近くにある愛宕山地下壕探索~前編 2018/12/20
-
[戦跡] 夏島 1層目探索 ~後編 2009/10/05
-
[戦跡] 赤山地下壕の周辺探索に行ってきた ~前編 2019/03/08
-
幻のダム、丹生ダムの未成道路遺構 ~後編 2022/11/16
-
[戦跡] 東金~上総一宮周辺の遺構群 2014/05/03
-
千葉の行川アイランドに残された旧日本軍の地下施設を見に行った~後編 2015/02/05
-
[戦跡] 城ヶ島をうろうろしてきた 2017/07/11
-