Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースにヒッチメンバーを取り付けた~またまたDIY  2010-06-04

ハイエースでトレーラーを引きたくなったので、ヒッチメンバーを注文した。
トレーラーと言っても、そんなに大それた物じゃ無く、こんな感じ の小さな物である。

取り付け自体は簡単そうなので自分でやってみることにした。



100602_122321.jpg
平坦な場所に車を駐め、リアを若干上げる。
今回はちょっとだけ上がれば大丈夫と判断したため、FIAMMAのレベルアッププラスに乗り上げた。




100602_122330.jpg
ヒッチメンバー自体はハイエースのフレームにボルトで固定するのだが、どうやらナットをフレームの内側に入れなくてはならないらしい。
今回購入した タグマスター は、写真にあるようなピアノ線付きのナットが付属していた。




100602_122338.jpg
とりあえず、荷室の上部からナットを挿入するため、荷室の荷物を降ろしていく。




100602_125624.jpg
ベッドキットから何から全部降ろして・・・。




100602_125856.jpg
やっと、フレームに到達出来る状態になった。
左右にある穴から先ほどのナットを入れていくのだが、実はグロメットを外しただけでは入らないのだ。




100602_125903.jpg
取説ではホールソーで 40mm程度に広げるように記載してあったが、こんなにでかいホールソーは持っていない。
これだけのために、40mmのビットを購入するのももったいない。




100602_130722.jpg
そこで、ジグソーで切り込みを入れ、ノミとハンマーでたたいて広げることにした。




100602_130815.jpg
シャーシブラックにて防錆しておく。




100602_131357.jpg
早速ナットを挿入。
ここまでは楽勝だ。




100602_133616.jpg
しかし、重たいヒッチメンバーを持ち上げながらボルトを締めるのはなかなか大変だった。
この作業は二人でやれば楽勝だろうな。




100602_133628.jpg
とりあえず仮止め完了。




100602_133651.jpg
反対側はマフラーがない分やりやすそう。




100602_134426.jpg
コツをつかんだためか、2~3分で仮止め完了!




100602_135208.jpg
この2つの金具の間に、メインのバーを取り付ける。




100602_135217.jpg
仮止め状態だが、ここまで来ればもう終わったも同然( ^ω^)




100602_141205.jpg
全てのボルトの増し締めを行った後、今度は配線の処理をする。




100602_141218.jpg
先ほどのナットを入れた穴からトレーラー用の配線を通していく。




100602_144805.jpg
下回りは、タイラップにて処理をした。




100602_145158.jpg
しっかりと防錆処理をした後、アルミテープにて穴をしっかりと塞ぐ。
ここはちゃんとしとかないと、排気ガスが車内に入ってきたらシャレにならない。




100602_145854.jpg
それ以外のシャワーとかの電気配線も、せっかくなのできれいにまとめておく。




100602_154312.jpg
ヒッチボールを取り付けて完成!!




100602_165553.jpg
ということで、大きめのメガネとラチェット、そして少々の体力さえあれば、ヒッチメンバーの取り付け自体は楽勝かな。
ただし、万が一外れたりした場合は、かなり危険なので、最低限の知識は必要かも。

さて、トレーラー、どうしよっか!?

買っちゃいました!!
関連記事

コメント

朝飯前って感じですね

流石です。経験上の話なんですが、もし段差等でコネクターを地球に擦るようだったら、位置を変えることをオススメします。自分はバンパーに穴開けて設置しました。

  • 2010/06/04(金) 23:38:33 |
  • URL |
  • プロサラリーマン #-
  • [ 編集 ]

実は駐車場から出る際に、早速コネクター下部をすりました。
地上高もそうですが、後ろに突き出ているので、すりやすいみたいです。
とりあえずはステーを曲げて対応してますが、移設を考えたほうが良さそうですねー。

  • 2010/06/05(土) 10:45:42 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

次は天井に・・・

開閉式の扉を付けて、銃座を付けましょう!キャリパー50辺りでどうでしょう?
取り合えず、引く物は車体色に合わせて
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k127143255
にしましょう!即決落札で・・・・
ところで、何トンまで引けるんですか?

  • 2010/06/05(土) 19:00:53 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : 次は天井に・・・

銃座は付けないけど、天井への穴あけはしたいですねー。
さすがに、DIYだと厳しいですが・・・。

ボンゴフレンディーの屋根を移植なら、30万円程度で可能らしいのですが、やっぱり、大きく切りたいしなあ・・・。
http://www.vantech-niigata.com/2007_vn_model/vr480/vr480p.htm

こんな感じに・・・。

ちなみにトレーラーは、ブレーキ無しなら 750Kgまで。
慣性ブレーキ付のトレーラーなら 1990Kgまで引けます。

でもやっぱ、自作でしょう(笑)
http://vintagecaravans.proboards.com/index.cgi?board=photo&action=print&thread=1140

  • 2010/06/07(月) 09:34:35 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

無題

こんにちは。
取り付け後登録必要ですか?
これから私も取り付けようかと思います。

  • 2015/10/21(水) 10:14:37 |
  • URL |
  • 中原 #SrDBFFxw
  • [ 編集 ]

>> 中原 さん

 初めまして!
 ヒッチメンバー自体は、指定部品として認定されていますので、ルーフキャリアや社外ホイール等と
 同じ扱いですので、特に登録は必要ありません。
 ただ、溶接して取り付けてしますと、車体の一部として扱われますので、長さや重量の変更対象となります。

 ヒッチメンバーでトレーラーを引っ張る場合は、トレーラーと被牽引車両の登録が必要です。
 陸事にて、950登録というのをしてしまうと、牽引車両を特に限定せずに、合法的にトレーラーを
 曳くことが可能ですのでそちらがお勧めですよ!

  • 2015/10/21(水) 10:31:26 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

親切なお返事ありがとうございます。

  • 2015/10/21(水) 11:25:11 |
  • URL |
  • 中原 #-
  • [ 編集 ]

こんにちは。
おかげさまで無事に取付完了しました。ところでトレーラーですが
トング延長したらあと検査や登録とかに
大丈夫ですか?みんなが延長した後、法に関して情報がないですが、
取付けたすぐに走っても違反と関係ないはずでしょうか?
私も延長したいですね。

  • 2015/11/18(水) 15:04:42 |
  • URL |
  • 中原 #SrDBFFxw
  • [ 編集 ]

>> 中原さん

トレーラー側のトングを延長と言うことですか!?
その場合、車体の長さが変わってしまうので、トレーラーの長さの記載変更が必要となりますね。
でも、トングを延長する場合は、大抵は牽引側のヒッチメンバー部分に延長トングを差し込んで延長しますよ( ・ω・)

ヒッチメンバーの長さ分、曳く側の車体の長さが伸びるといった件でしたら、記載変更もいりませんし、車検も問題ありません。

あぁ、なるほど!ですね。
ボート釣り初なので知識がない訳ですが
いつも役に立つありがとうございます。
度々すみません。

  • 2015/11/20(金) 12:46:22 |
  • URL |
  • 中原 #SrDBFFxw
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/97-53b8aa0f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)