自宅にいる時間も増えているので、スタジオ機材の整理と模様替えをすることにした。

とりあえずは、今ある機材の配線を全て取り外す。

配線を取りまとめながら、機材もラックから取り外していく。

愛用していたオープンデッキだが、数年前から調子が悪く、巻き戻しはおかしいし、Lチャンネルは信号が弱く、音がこもるし、そろそろ引退かな・・・。

ちゃんと修理してもらうと、15万円くらいかかってしまうということで、ダメもとで自分で直してみることにした。

その前に、不要な機材を整理し、運び出す。

必要な機材だけをラックに組み、配線をしていく。
うん、今までに比べて、だいぶすっきりした!

ちなみにこのスタジオは、自宅部屋の奥にある、3m × 3m 程度の小さな部屋だ。
YAMAHAのアビテックスという防音設備を、宅内に組み込んであるのだ。
さすがに、管楽器の音は外に漏れるが、通常の音は完全に遮断できる。

という事で、早速、オープンリールデッキの修理をしてみることに。
失敗したら捨てちゃうつもりなので、いろいろとやってみよう。
巻き戻しが調子悪いのは、どうやらモーターの主軸とリールがちゃんと結合されていないのが原因のようだ。

裏側から見てみるが、主軸との結合はどうやら表側らしい。

基板上のコンデンサーは、もちろん交換したほうが良いのだろうが、目視では膨らみもないし元気そう。

キャプスタン裏の制御基板も、目視では問題なさそうだが、念のため、コネクタの抜き差しのみしておいた。

そして程なく、巻き戻し不良の原因が判明。
穴の中に見えている、六角のキャップボルト。
どうやら、このボルトが緩んでいるようなのだ。
しかし、このボルトはとんでもなく回しにくい位置にあり、通常の工具が入らないので、六角レンチを切断し治具を作成。
その治具を使用して、なんとか締めこむことに成功した(^^)/

テープ送り側のモーターの主軸がちゃんと接合されていなかったせいで、モーターとリールの回転が異なるために、回転の制御機能もおかしくなり、結果、巻き戻しも調子が悪くなっていたようだ。
リールを取り付けてテストしたところ、調子が悪くなっていた巻き戻し機能や、巻き戻し中の停止ブレーキ処理等も、問題なく機能するようになった。

続いて、片方のチャンネルが調子悪い原因を探っていく。
すると、ネット上で有益な情報を得ることが出来た。
それは、ヘッド上のポテンショメータの劣化により、左右のレベル差が起きるというもの。

抵抗値を計ってみると、幸い断線はしていないようなので、接点復活剤を付け、ぐりぐりとポテンショメータを何度も回し、組付けてみた。

そして、適当にテープに録音してみると、左右のレベル差も見事に解消!!
久しぶりに聞く、アナログならではの太い音に大満足( *´艸`)
まさか、こんなに簡単に直ってしまうとは!!
Blogにて情報を公開して頂いている、 feizyoa さん には、大感謝です。

続いて、せっかく機材を整理してスタジオ内が広くなったので、ちょっとしたベンチを作ってみることに。
サイズを適当に決めて・・・。

木を切断して並べてみる。

作り方は、以前 ハイエースのベッドを製作した のと全く一緒。

クッションの上に合成皮革を置き・・・。

タッカーで巻いていくだけという、簡単な造りだ。

車の中にはめ込むわけでは無いので、精度はそれほど必要ないだろう。
適当にどんどんと作業を進める。

足になる部分を切り出して・・・。

木ネジにて接合。

最後に、マットがずれないようにする留め木を準備しておく。

完成したベンチをスタジオへと持ち込み、置いてみる。

そして、マットを置いて下側からずれ止めの木をねじ止めしていく。

これで、上に乗ってもマットがずれてしまう事はない。

こんな感じで、周り全てのマットに木を打ったので、安定感も抜群だ。

最後に小物を作成しておくことに。
まずは、ボロボロに砕け散ったマイクホルダのプラスチック部分を再生させる。
足の部分は問題ないので、このまま使えるかな。

アルミの丸棒を切り出して、真ん中に穴を開ける。

そして、フライスにて薄く加工。

更にそこに穴を開け・・・。

中心にねじ切りする。

すると、こんなパーツが完成。

足の部分と接合すると、こんな感じ。

マイクをどうやって取り付けようかと考えたが、タイラップが一番簡単だと思い、留め金を作成する。

この留め金の上に、防振ゴムと、スポンジを重ねて貼れば・・・。

こんな感じでマイクの固定が出来る!
アコギ録音用なので、頻繁に取り外すことも無いので、これで十分かな。

次に、鉄の丸棒と平板を適当なサイズに切断。

これらのパーツを使用して、ちょっとしたフックを作ってみることに。

グラインダーにて、先端を丸く削っていく。

平板の方も、同様に、丸く削っていく。

そして、万力に挟み、折り曲げていく。

あとはこれらを溶接していけば完成だ。

場所を合わせながら、どんどんと溶接。

10分くらいで、こんなものが完成 (^^)/
あとは、適当に色を黒く塗れば、いい感じになりそうだ。

スタジオにミキサーの上にねじ止めして取り付けてみる。

ミキサーの幅に合わせて作ってみたので当然だが、サイズ感はばっちりだ。
ヘッドホンだけじゃなくて、コード類もひっかけられるし、手元のちょっとしたケーブル類を置いておくのに便利そうだ。

という訳で、ステイホームのおかげで、久しぶりにスタジオがきれいに生まれ変わった。
今までも、ピアノとギターはたまに弾いてたけど、管楽器もまた練習再開しようかな (*´з`)