先日、オイル漏れ止の添加剤を入れた ので、その効果を高めるために 400Kmほど走ってきた。
添加剤投入前は、1000Km走行ごとに 1L 程度のオイルを消費していたが、はたして・・・。

と言うことで、横浜を出発。
都内から国道4号へと進み、日光方面を目指す。

行き先や目的は特に決めていないのだが、日光から足尾を経由して横浜に戻ると、添加剤の効果が出てっ来る、丁度いいくらいの距離かなと。
しかし、日曜日だというのに道がガラガラでほとんど停車しないせいか、ガソリン車のハイエースとしては、やけに燃費が良い。
横浜からの平均燃費が、12.5Km/L を記録している。

日光から国道 122号を南下し、足尾エリアに入る。

通洞変電所に到着。
何度も見ているが、相変わらず良い雰囲気だ。

特に、外に貼りだしたこの階段の感じがたまらない。
内部からは、変電設備の音だろうか。
ブーンという、低周波音が響いてくる。

この変電所から道を挟んで、反対側には、わたらせ渓谷鉄道の高架が走っている。
その向こう側には大きなシックナーが。
鉱山施設なのだろうか。

変電所の並びには、廃墟となった通洞動力所がある。

以前は向かって左側部分も残っていたのだが、いつの間にか倒壊してしまったようだ。

中央のレンガ造りは、屋根部分も含めて残っている。
産業遺産としてしっかりと管理されている遺構も良いが、自分は朽ちるままの遺構も好きなのだ。

内部は以前訪れた時はがらんどうだったが、崩壊がだいぶ進んでいそうだ。

変電所からの通路の途中に柵が設置されてしまったので、合法的 (かどうかは微妙だが) に内部を見るには、道路から斜面を降りるしかなくなってしまった。
内部の様子はたくさんのサイトで紹介されているが、最近の様子をレポートしたものは少ないようなので、機会を見て紹介したいと思っている。

変電所を後にし、群馬方面へと車を走らせていると、古びた橋が目に入った。
車を Uターンさせ、近くに行ってみる。

国道の線形改良によって廃止された旧橋のようだ。
橋自体は通行止めとなっている。

左手の親柱には竣工年の銘板があったが、右手の親柱はなぜかバラバラになっている。

橋自体は難なく渡ることが出来そうだが、立ち入り禁止と書いてあったのでこちらから渡ることは出来ない。

仕方がないので新しくできた橋を渡り、旧橋の反対側へと進んでいく。
新橋上からは、旧橋の全景が見えている。
ずいぶんと立派な石橋だ。

新しくできた橋を渡ると、そこが旧道との分岐点となっていた。
橋の銘板には 『唐風呂橋』 と書かれている。

とりあえず、旧道方向へと進んでみよう。

旧道上の路盤には、たくさんの看板が置かれている。

法面には大きな崩落もなく、きれいな状態が保たれているようだ。

アスファルトは剥がされていないようだが、法面から落ちてきた土砂が堆積し、表面を覆っている。

現役時はカーブからの橋梁という、山岳道路によくある道だったのだろう。
残された注意看板がいい感じだ。

近くで見ると、旧橋の下部はコンクリートアーチに支えられており、なかなかの迫力だ。

こちら側の親柱も、なんだかすごいことになっている。
乗用車の衝突によるものなのだろうか。
不安定な親柱をトラロープで巻いているが、突然の落下に耐えられるようには見えない。

旧橋のすぐ脇には砂防ダムが。

このまま橋を渡り、車に戻ることにした。

遠目には随分ときれいな橋に見えたのだが、近くで見ると欄干の痛みも激しい。
これも、車両の衝突によるものか。

欄干のデザインは、コンクリートに鉄パイプを渡す感じで、なかなか洒落ている。

橋の真下にも砂防ダムが。
古めかしい橋の下は、完全に整備されている。

ただのゴムにしか見えないゴムジョイントだが、内部構造は複雑で、いろいろな技術が使われている。
マンホール好きや、消波ブロック好きがいるように、橋梁のジョイント好きとかもいるのかな ( *´艸`)

旧橋の向こうに、旧い橋台の様なものが。
旧旧橋があったのかなとも思ったが、砂防ダムの一部なのかもしれない。

橋を渡り切った所にある、謎の標識。
形と文字数的には、かなりレアな徐行標識にも見えるが、どうなんだろ。

と言うことで、ごく短い区間ではあったが、いろいろと楽しめる旧道区間だった。

橋を後にし、国道を南下していく。
途中、草木湖の展望台へ寄り道するために、草木橋を渡り右岸側から草木ダムへと向かう。
以前、その展望台に立ち寄った際、あずまやに、おおきなクマのぷーさんがいたので、今でもいるのか気になったのだ。

あずまやの近くまで車で行けるので、向かっていくと…。
あ、なんか、もう一人いる!!

あずまやに行ってみると、プーさんの横にはスヌーピーが。
え、これってスヌーピー??
スヌーピーって、こんな、モヒカンみたいな感じだったっけ。

あずまやのテーブル上にはプーさん日記が。
前回ここに来たのは丁度1年前だが、その時にはノートは見かけなかった。

ここで他の人を見かけたことは無いのだが、案外人が訪れているようで、ノートにはたくさんの書き込みがあった。

次に来た時に、また仲間が増えてるかも!
また見に来る楽しみが出来た。

帰りは国道17号を南下し、のんびり帰宅。
その後、エンジンオイル量を調べてみたところ、規定量とほぼ変わらずだった。
走行 20万キロくらいの時の前回の添加剤注入時はオイルの減りがほとんど無くなったので、今回もオイルの消費量が抑えられると良いのだが・・・。
まだ、添加剤注入から 400Km程度の走行なので何とも言えないけどね。
先日、
サブバッテリーをリン酸鉄リチウムバッテリーに交換したので、早速車中泊で検証してみることにした。

行き先は、雪の中で車中泊したかったので、新潟方面とした。
ガソリンを満タンにして早速出発。

年末の都内の渋滞を抜け、国道17号線を延々と北上していく。

月夜野インターから湯沢インターまでは、山越えをせず、関越道にて移動した。
それにしてもすごい雪だ。

湯沢インターを降り、とりあえずは温泉に入ることに。

まだ21時だったが、温泉は貸し切り状態だ。

温泉を出て、道の駅南魚沼に移動。
今夜はここで車中泊することにする。

雪山シーズンと言うこともあってか、道の駅は車中泊している車で賑わっている。

この道の駅に到着しておよそ3時間。
FFヒーターをつけ車内をぬくぬくにし、モニターで YouTubeを見ながらオーディオアンプを使用。
車内の照明も付けた状態で、消費電力は 19Wだ。
今の電力使用量なら、あと62時間くらいは稼働できると表示されている。
今まで積んでいた鉛バッテリーは、20W程度の使用量でも3時間ほどで電圧が低下してきて、このペースで使用していると朝にはヒーターの起動も心もとない感じだった。
まあ、今まではディープサイクルでもない普通の鉛バッテリーを使用していたので、バッテリーの容量いっぱいに電力を取り出せるということに、今更ながら感動した。

翌朝、9時30分に起床。

一晩中FFヒーターを回していたが、電圧低下は無く、電圧は 13.2Vを示している。
鉛バッテリーからリチウムに変えたら、二度と戻れないと聞いていたが、これは確かに頷ける。

あまりの晴天に、道の駅周辺をちょっと散歩してみたり。

車中泊してみるという目的は果たしたので、ここからは、長野県に抜けて、山梨経由で横浜まで戻ることにした。
国道17号から国道353号に入り、まずは津南町に向かう。

新幹線の高架下に作られた、覆道。
上面のコンクリートに厚みがあり、やけに立派な作りだった。

雪の多さに心配していたのだが、国道だけあって、峠道もしっかりと除雪されている。

国道353号を冬に走るのは初めてだったが、非常に快適だ。

車を停めてスノーシェッドをゆっくりと見学できるように、駐車スペースまで作られている!

国道は、清津川に沿って北上しているのだが、眼下に見える景色も絶景だ。

気持ちよく国道を進んでいくと、おや、交通誘導員が。

よく見ると、国道脇の雪を除雪機にてダンプカーに積み込んでいる。
橋梁上のようだが、下に雪を落とせない理由があるのだろう。

国道脇の雪の量は半端じゃない。
一度片付けても、また大雪が降れば除雪の繰り返し。
雪国での道路維持に対する労力は、雪のない地方の比では無い。

国道353号から国道117号へと折れ、津南町を進む。

ここからは、右手に信濃川を眺めながら走る、快適なワインディングロードが続く。

新潟県から長野県に入る手前にて小休止。
おなかも空いてきたことだし、ちょっと腹ごしらえを。
と言っても、カロリーメイト的なものを食べるだけだが (^^;

その後、国道117号から国道292号へ入り、国道403号→国道406号と南下していく。
このまま山沿いを走り、東御市まで南下するルートならば市街地の混雑もなく、ノンストップで走れるはずだ。

長野県に入り、雪はだいぶ少なくなっていたが、菅平に近づくにつれて再び雪の量も増えてきた。

菅平スキー場前。
このスキー場はスクートの滑走が不可なので来たことはないが、いつかスクート滑走可になったら来てみたい。
<追記> 最近、スクート滑走可になったみたいです。

いつ来ても閉まっている、菅平ドライブイン。
きっともう営業する事は無いのだろうが、こういうドライブインが減ってきて、遠出する楽しみが減ってしまった。
昔はこんな感じのドライブインがたくさんあって、昭和のテーブルゲームとか、うどんの自販機とかがあっていろいろと楽しめたのだ。

そして、今回長野県回りで走ってきたのは、中部電力東信変電所の写真が撮りたかったというのもある。
この前を通る度に、夕刻に写真を撮ったらきれいそうだなあと思っていたのだ。

沈みゆく夕日と、変電所のシルエットが美しく、1時間近くここで休んでしまった。

明日も仕事だし、東御市からは無料の中部横断自動車道を利用して南下しようと思っていたのだが、せっかくなので長野県道40号線を通り、立科経由にて白樺湖へと抜けることに。

白樺湖からは国道152号を南下し、八ヶ岳エコーラインで国道20号へ。
八ヶ岳エコーラインは広域農道なのでどの地図にも細い線でしか描かれていないが、実際はかなり高規格で快適な道路で、カーブや信号も少なく、一気に国道20号まで南下出来るのだ。
一般にはあまり知られていないせいか地元車が多く、流れも 80Km/hくらいと早いのだが、あくまで広域農道なので農耕作業車優先が鉄則だ。

国道20号に出た後は、くるまやラーメンにて、本日最初のまともな食事を。

横浜に戻ってきたのが、21時30分。

車中泊を含めて28時間の行程、走行距離は 574Km。
平均燃費 11.25Km/L でした。
しかも、レギュラー安!!
先日、
27万キロくらい使用したイグニッションコイルを交換した のだが、点火系が新しくなり、なんとなく長距離を走りたくなったので、新潟県から福島県に抜ける、国道352号を走ってきた。
この道は、
以前に一度走ったことがある のだが、秘境感満載の道路なのである。
と言っても、今回はロックシェッドを見に行っただけなので、それ以外に何のイベントもない。

という事で、土曜日の夕刻に横浜を出発する。
今回は圏央道経由にて越後湯沢インターまでフル高速での道程だ。
その先はのんびりと国道17号を北上した。

高速走行が長かったので、日にちが変わる前には小出インター近くの、道の駅ゆのたに~深雪の里に到着。

車内で
マニアックなYouyube を見ながらのんびりと過ごす。

そして、夜も更けてきたので、寝袋にくるまって就寝。
外気温は 12℃程度で、寝袋での車中泊には快適な温度である。

翌朝は朝から良い天気に恵まれた。

昨夜に買い置きした朝食を食べ、早速国道352号へと。

一年の半分くらいは雪に閉ざされて閉鎖されている枝折峠 (しおりとうげ)。
遥か遠くまで山々が連なる絶景が堪能できる。

でも、自分的には枝折峠にあるこのロックシェッドが見どころなのだ。
国道のおにぎり看板と、山肌に連なっている赤く塗られたロックシェッド(スノーシェッド) がたまらん!!!

全日本ロックシェッド選手権が行われたら、ここは上位に食い込むと思われる。

太陽の光が内部に入り込み、鉄骨の構造体を照らし出している。
この光景を見るためだけに、枝折峠を走り抜けに来たと言っても過言ではない。

枝折峠を越え、銀山平を通り抜けると、いよいよ国道352号の狭隘区間へと突入する。
初めて来たときは、この先にどんな道が待ち受けているのがドキドキしたが、2度目なので緊張も無い。
看板とは裏腹に、離合スペースはふんだんに存在するし、そこまで運転に気を遣うような道でも無いのだ。

でも、決して見通しが良いわけでは無いので、慎重にアクセルを踏み込んで進んで行く。

地形図の等高線に沿って進んで行くので、いくつもの沢筋を小さな橋で何度も越えていく。

携帯の電波はもちろん圏外であるし、トンネル内の照明さえ設置されていない。
もしかしたら、この辺りには電気も来ていないのかも知れない。

この道自体は極端な高低差も無く、ほぼ同じ高さの等高線をなぞって進んで行くのだが、そこまで油温が上がっている訳でもないのに、何となくオイルの匂いが・・・。
気になって下回りをのぞき込んでみるが、特に下に垂れているようにも見えない。
うん、まあ、気のせいか・・・。

しかし、この秘境感がたまらない。

秘境感満載のこの道だが、国道であるので、きちんと整備もされているようだ。
この場所は、法面の工事を行っていた。

木々の向こうに、今通ってきた道が見えている。
前回来た際も思ったが、本当にとんでもないところに道を通したもんだ。

でも、この道にも、ドコモ限定ではあるが、携帯の電波が来ている場所があるのだ。
その付近には高電圧の送電線が通っているので、その電力を変電して使っているのかも知れない。

どんどんと進んで行くと、川が真横に見えてきた。
でも、標高はおよそ 1000mと、奥只見湖の湖畔を走っているよりも高い。

福島県の桧枝岐村に入る。

この先は新潟県側に比べ、標高差の激しい区間が続く。
油温もあっという間に 100℃を越える。

そして、その先には、デザインの違う、いくつものロックシェッドが続く区間が!!

このロックシェッドは天井部分がクロス形状に作られている。

そして、このロックシェッドは、モダンな感じの明かり窓がくり抜かれている。
でも、天井部分、これ、石も雪も入りそうだけど、どういう構造なんだろう・・・!?

明り窓が少ないためか、照明設備付きのロックシェッドもある。
雰囲気が首都高速みたいだ。

そして、いつ見ても最高なのが、この曲線!!
落石や風雪から道路を護るこの存在感は、たまらない (;´Д`)

という事で、今回は本当にただただ走ってきただけだったが、それだけでも十分に楽しかった!
近年は各地の山道にどんどん新しいロックシェッドが整備されているし、線形改良工事も頻繁に見かけるし、新しいトンネルもたくさん掘られている。
せっかく重量税やガソリン税をたっぷり払っているのだから、これからも存分に道路を楽しまないと! (*´ω`)

今回は、国道352号から国道121号の重複区間を走り、日光から足尾を抜け、国道17号へ。
日曜の夕方で高速道路は大渋滞のようだが、こんな経路で都内に向かう車はほとんどいないので、運転は快適だ。

前にも書いたけど、暮れ行く郊外の道路を走るのが、たまらなく好きだ。
だんだんと辺りが暗くなり、空の色が刻々と変化していく。

国道17号を進み、残りの市街地区間は自宅まで首都高使ってでノンストップで。
今回の走行距離は 611Km。 内、高速道路 345Kmでした。
次週は、
またまた新潟に、鍾乳洞を見に行ってきます!!
次のページ