Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエース LEGANCE LED リフレクターを取り付け  2010-06-30

ハイエースにLEGANCE(レガンス) LEDリフレクターを取り付けた。
バックフォグを取り付けようとヤフオクをうろうろしていたら偶然見つけたのだ。
明るさも 2段階あるようだし、スイッチでごにょごにょすれば、バックフォグみたいに使えるかも。


100625_154355.jpg
まずはバンパーを取り外す。




100625_161309.jpg
外したバンパーに、付属していた型紙を当てカッターナイフにてバンパーに切り込みを入れていく。
樹脂バンパーとはいえ、なかなか硬くて大変。




100625_161829.jpg
だいぶ大雑把ではあるが、製品にマージンがあるので大丈夫。




100625_162303.jpg
リフレクターをはめ込んで、裏からビス留めする。




100625_162309.jpg
製品の精度も高く、クリアランスも問題なし。




100625_162757.jpg
反対側も位置合わせをして、同様に施工する。




100625_164438.jpg
配線を作っていく。
スモールランプにつなぐだけならこのまま車検に通る。
ただ、今回は、もう一本の配線を車内に引き込む。
スイッチでリフレクターの明るさを変えられるようにするためだ。




100625_165336.jpg
車検の際に検査官に突っ込まれないように、配線の内容が分からぬよう、配線を取りまとめていく。




100625_173204.jpg
とりあえず完成。
スモールランプに連動してマーカーランプが点灯するようにした。
また、運転席のスイッチにより、ライト点灯時のみバックフォグとしてマーカーランプが高輝度点灯するように配線した。




100625_223351.jpg
暗くなってからの点灯状態。
これはマーカーランプとしての明るさ。
高輝度点灯させると、ブレーキランプの明るさと同等の明るさにて点灯する。

関連記事

コメント

サイクルキャリア

こんにちは。はじめまして。
本題の話とはそれますが、貴殿のハイエースに装着しているサイクルキャリアのメーカー、品番等を教えていただけないでしょうか?
当方もハイエース標準ルーフに乗っておりますが、適当なサイクルキャリアが見つからず困っております。
以上、不躾ですが、よろしくお願いします。

Re : サイクルキャリア

> ko-1050 さん

はじめまして!
サイクルキャリアですが、オムニバイク・スポルトの2バイクというものです。

http://www.njy.co.jp/ob-sport/sport.htm

高さは伸縮可能なのですが、若干ハイエースには高さがありすぎるので、パイプを多少カットしました。
カットした箇所は、別のパイプに差し込むので、もちろん見えません。
ナンバープレートの上と、ハッチの上部で固定していますので、ハイエースならば、ショートを購入すれば良いかもしれません。
当初、別の車両用に購入したため、パイプをカットして対応してます。

  • 2011/03/03(木) 10:45:08 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

オムニバイクの取り付けはボディへの穴あけが必要です。
ボディ裏側にはアルミプレートを噛ませて補強をしています。
上部のフック2箇所と下のバーさえちゃんと取り付けすれば、ぐらつくようなことは全くありません。
仮組みして位置合わせしながら穴の位置を決めていけば、取り付け自体は簡単だと思います。

  • 2011/03/07(月) 13:58:58 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

はじめまして。
かなり古い書き込みに対してのご質問です。
リフレクターを付け、純正のバックフォグスイッチを後付けしたのですが、寒冷地仕様ではないので、当然テールランプまでは、配線があっても電気が来ていないようです。
同じように、リフレクターから1本配線をスイッチ付近まで配線しましたが、接続先は、何処にすれば宜しいのか分かりません。
お分かりでしたら配線方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。

はじめまして!

純正のバックフォグスイッチで、レガンスのリフレクタの明るさを調整したいということでしょうか?
自分の場合、レガンスリフレクタの小点灯ラインをテールランプのスモールライト配線と結線し、
大点灯ラインを運転席まで引っ張ってきて、バックフォグのスイッチと結線しています。
マイナスは、適当にボデーに落とせばOKです。
自分がつけたバックフォグスイッチは、プラスをスモールから引いているので、スモール点灯状態で、
なおかつバックフォグスイッチをつけると点灯するようにしています。
(スモールONで小点灯、スイッチONで大点灯、ライトOFF状態ではリフレクタ自体に電気が行かなくしました)

純正のバックフォグスイッチの出力がどうなっているのかは分かりませんが、スイッチONでプラス出力
しているのなら、その配線とリフレクタの大点灯ラインをつなげばOKかと。

早々に丁寧なご回答有難う御座いました。
現在は、スモール・ストップランプと純正のテールランプから分岐し接続して、動作させています。
いろいろな書き込みで純正バックフォグスイッチを取り付け、バックフォグを点灯させている方がおられるので、スイッチを取り付け、予備配線されているコネクターと接続させ、テールランプのバックフォグ配線から電源を分岐しようとしましが、スイッチを入れても電源が来ていませんでしたので、ブログを拝見させて頂き、『1本配線を車内まで』とあったので、バックフォグスイッチに接続すれば、ストップランプ配線を取りやめバックフォグで点灯できるのかと思ってました。
配線した1本をスイッチの何処かへつなげ、バックフォグとして点灯させられるのかと考えていましたが、知識がなく全くわかりません。
寒冷地仕様でないので、スイッチオンでどうすれば電源が供給できるのか教えて頂ければ幸いです。
何度も申し訳ありません。

  • 2014/06/22(日) 10:10:16 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]

お世話様です。
ライト、バックフォグのスイッチ操作し、検電の結果、接続先が分かりました。
スモールで、小点灯。
フォグまたは、ライト及びバックフォグスイッチで、大点灯。
希望通りの点灯方法となりました。
適格なアドバイス有難う御座いました。
当方も同県 藤○市 です。
お隣の市ですかね。ご縁があれば、また宜しくお願いします。

  • 2014/06/22(日) 17:13:48 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]

おー、無事に配線出来ましたか(*´ω`*)
純正のバックフォグスイッチって言うのがいいですねー。
これからも、コツコツといろいろいじっていこうと思うので、何かあれば、いつでも連絡下さい!!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/100-4b626050
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)