まあ、新品時の販売価格自体が、かなり高額な設定となっているので、それと比べたら安いというだけだが…。
まあ、車でテレビなんか見ないだろうし、見たとしても外付けワンセグで十分!
という訳で、そこそこ新しめのカーナビを入手した。
取り付け工賃は、カー用品店だと 2万円程度かかるようだ。
カーナビの取り付けはしたことが無いが、まあ、カーステと変わらんだろ。
自分でなんとかなるかな!?

取り付け自体は拍子抜けするほどに簡単だった。
カーステと同様に、純正の配線と接続するカプラキットが売っているので、それと結線していくだけ。
違うのは、GPSアンテナやVICSビーコンの接続が増えてるくらいかな。
10分程度で配線は終了。
むしろ、配線の収納処理が大変そうだ。

まずは、本体裏面の配線をすこしずつ押し込んでいく。
余分な長い配線は、コンソールボックスの方へ追い出していく。
ハイエースはスペースが狭くてやりにくい。

本体は無事に定位置に収まった。
動作も問題なさそうだ。

あとは、アンテナとかの配線を、ダッシュボードの奥へきれいにまとめていく。

パネルを取り付けて終了!
なんだこれ、簡単すぎる…。
こんな作業で 2万円もお金取るのか??
ヤフオクとかだと 1万円程度で取り付け代行している人もいるみたいだが、5千円でもぼろもうけだな(笑)
まあ、こういう技術的な作業は、出来ない人にとっては未知の領域だろうから、言い値で支払うしかないのだろうが。

しばらく動作確認してみたが、特に問題はなさそう。
今まで十数年間、カーナビなんて無しで全国をうろうろしてきたが、カーナビの必要性は全く感じなかった。
というより、これからもこれを必要とする場面はそれほど無いと思う。
青看板さえあれば、大丈夫だしね。
だけど、自車位置を表示してくれるだけで、それだけでなんか楽しい気分になってくる。
デバイスとして、非常に満足感が高いかも。

思っていたより簡単に作業が進み時間が余ったので、前から考えていた、ステップ部分の鉄板にモケットを貼ることにした。
商用車であるハイエースバンは、ご覧の通りステップの鉄板が剥き出しである。
これはこれでスパルタンで良い気もするが…。

プラダンに両面テープを貼り、その上からホームセンターで購入したモケットというか、カーペットを貼り付ける。

形の違う2つの化粧版を製作した。

取り付け自体は、両面テープにてプラダンを貼り付けただけ。
見た目はまあ、いい感じでは!?
よほど詳しい人以外は、こんなの気が付かないだろうし、どうでもいい部分なんだろうが、満足感は高いかな。
- 関連記事
-
-
車中泊用の換気扇を改造してみた 2016/06/19
-
ハイエースのボンネット交換してみた~もちろん自家塗装 2014/12/21
-
ハイエースのリアハッチにスピーカーを埋め込んでみた 2015/10/19
-
ハイエースのリア小窓の電動化 (失敗) 2022/02/21
-
ハイエースのスタビリンクを交換してみた 2018/11/28
-
ハイエースのリアモニターを交換 2020/01/08
-
ワイパーガードのラッピングを貼り直してみた 2020/09/09
-