Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

Panasonic Let'snote R6の HDD交換  2010-09-05

随分長いこと使用している Panasonicのノートパソコン、R6 であるが、HDDが手狭になってきた。
システムドライブ (c:) は、40GB中、36GBも使用している。
もうパンク寸前だ。

欲を言えば、最新の機種に買い換えたいのだが、とにかくシステムの構築がめんどくさい。
パソコンを趣味として楽しんでいた頃は、設定自体が楽しくて仕方なかったのだが、仕事のツールとして使うようになってからは、とにかく安定稼働が絶対条件だ。
インストール済みのソフトを含めて、全ての設定を移行できるソフトがあればいいのに・・・。

以前使用していた、同じ Panasonic の R3も、HDDを交換していたのだが、今回、初めて R6をバラしてみた。


100714_182801.jpg
バッテリーの取り付け部にある防水テープを剥がし、キーボードを留めてあるプレートを外す。
このあたりの構造は、昔からそれほど変わってない。




100714_183212.jpg
筐体左右にある、無線LANのアンテナ部分を取り外す。




100714_183718.jpg
あとは、裏面のビス類を外していけば、キーボードが外れる。




100714_184028.jpg
キーボード面の筐体を開け、HDDを入れ替えるだけ。
HDD自体も S-ATAなので、とにかく付け替えればOK。




100714_184045.jpg
フレキに注意しながら HDDを入れ替え、元通りに組み直す。




100714_190350.jpg
ホントは SSDに換装しようかとも思っていたのだが、いかんせん容量あたりの単価が高すぎる。
ちなみに今回購入したのは、750GB の HDD。
価格は 1万円以下である。

システムの移行は、Acronis の TrueImage を使用し、全てを丸ごとコピー。
システム 200GB、データ 500GBにてパーティション分けした。

全体の容量が上がった分、アクセスが早くなるかなとも思ったが、体感的には変わらず。
ベンチ取ったら変わってるのかも!?


ま、とりあえず、しばらくはこれで延命できるかな。

関連記事

コメント

僕は実生活に、何ら必要の無い事は知っていますが、
とのたまさん見たいに、実生活で、必要な知識・知恵は皆無です。
うらやましいです。
教育委員会で、調査指導をしているのですが、時々、そんな事昔の事は
どうでもいいと思います。はい。

  • 2010/09/05(日) 04:49:17 |
  • URL |
  • マンチカン帝国 #-
  • [ 編集 ]

>マンチカン帝国 さん

実生活に関係のない知識がたくさんあるほうが、実は実生活が
潤うような気もします・・・!?

というか、知識自体には無駄な物なんて何も無いと思う。

  • 2010/09/05(日) 22:05:59 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/104-e71054dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)