Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのユーザー車検行ってきた  2010-09-07

ハイエースの車検に行って来た。
今回は、基本的に現状のままの車両を持ち込んでみた。
今までは、サイクルキャリアを外したり、LEDのウェッジ球を差し替えたりしていたのだが、保安基準の概要を読んでみると、どうやらそのまま車検に通りそうである。


100906_101704.jpg
と言っても、社外のヘッドライトを取り付けているため、光軸調整無しで受かるとは思えない。
車検場目の前にある予備検査場にて、光軸を調整してもらう。
光軸調整の間に、予備検査場にて自賠責保険の手続きもしてしまう。
検査場の中でも自賠責保険の手続きは可能だが、予備検査の間にしてしまえば時間の短縮となる。
もちろん金額は一緒である。




100906_101845.jpg
ヘッドライトは、DEPO社の車検対応品を取り付けているのだが、調整によりぴたりと光軸が合った。
格安品だと、どんなに調整しても光軸が出ないこともあるそうだ。
ただ、調整前は、かなり下を向いていたようだ。




100906_102831.jpg
という訳で、平塚陸運事務局にやってきた。
車の登録は横浜陸運事務局なのだが、継続車検はどこの検査場でも受験可能なため、アクセスの良い平塚にしたのだ。




100906_110401.jpg
重量税と検査手数料を払い、ラインに並ぶ。
ちなみに重量税は、現在減税期間中とかで、車検証に記載の金額よりも 5000円ほど安かった。

検査料金 1700円 + 用紙代 20円
純粋な車検費用はこれだけだ。
車検はお金がかかるイメージがあるが、実際は税金や保険にお金がかかるのだ。





検査ラインを通過する際の映像が、常時録画のドライブレコーダーに残っていたので、その映像で簡単なライン検査の説明をしてみた。

動画が見られない環境の人はココをクリック




100906_111415.jpg
検査は拍子抜けするほど問題なく終わった。
懸念していた箇所も、一切の指摘なく通過できた。




100906_111956.jpg
事務所に行って書類を提出し、新しい車検証とステッカーを貰い、終了。
書類の作成や、待ち時間を含め、50分程度で車検は終了。

ちなみに、懸念事項は以下の通り。




100906_112700.jpg
金属製のグリップは問題無しだった。

以前乗っていた、AW11(MR2)の車検の際、Aピラー部のロールバーにパッドを巻くように言われた。
金属剥き出しは問題なのだそうだ。
その経験から、これは何か言われるかもと思っていたのだが、不問であった。




100906_152551.jpg
リアハッチに取り付けたサイクルキャリア。
キャリアは指定部品であるから、基本的に車検とは無関係。
ただ、厳密に言えばこのキャリアは警察の取り締まりの対象かも。
キャリアを展開すると車体の長さの 10%以上、はみ出てしまうのだ(微妙)。

けど、車検に通ることと、警察の取り締まり対象になるかは基本的に関係ない。
車検には通らないのに取り締まり対象にならなかったり、逆に、車検には通るけど、取り締まりの対象になったりもする。
これは、検査場は道路運送車両法に沿って検査を行なうのに対し、警察は、道路交通法に沿って取締りを行なうからだ。




100906_152558.jpg
ヒッチメンバーも指定部品なので、車検とは関係ない。
ただし、車両本体に溶接やリベットにより取り付けてしまうと、車両の一部とみなされてしまうため、構造変更の対象となる。
この車の場合はボルト留めなので問題なし。




100906_152617.jpg
HID、LEDのポジションランプ共に問題なし。

LEDのポジションランプは、物によっては不合格になることもあると、予備検屋の兄ちゃんが言っていた。




100906_152627.jpg
DEPO社製のヘッドライトも大丈夫だった。

まあ、わざわざ高価な車検対応品に買い換えたんだから、合格してもらわねば交換した意味が無い。
ちなみに、車検対応品かどうかは、光軸がちゃんと出るかと言うことだと思う。




100906_152628.jpg
(この写真だとノーマル車高にしてあるが)車高を落とすためにホーシング下に取り付けたジュラルミンのブロックも不問であった。
ただ、あまりに厚いブロックだと、全高の許容値 (車検証の数値から±40mm )を超えてしまうため、構造変更の対象となるのではないか。




100906_152633.jpg
フォグランプに取り付けたHIDも問題なし。
まあ、今までの経験上、フォグランプは光れば大丈夫かと。
厳密に言えば、LEDのフォグランプは、車検は通らないと思うのだが、LEDでも通ったという話も聞く。

※ ( この記事を書いた 2010年当時は LEDの灯火類がまだ認知されておらず、陸自によって解釈もばらばらでした )





100906_152643.jpg
屋根のキャリアも指定部品のため問題なし。

スクート積載用に改造してあるけど、そんなところは見もしない。




100906_152719.jpg
だめかなと思っていた、でかいスモークバイザーも大丈夫だった。
だめだったらその場で外せばいいやと思ってたんだが、こちらも不問だった。




100906_152738.jpg
リアのマーカーランプも問題なし。
まあ、純正で着いてる車もたくさんあるから当然か。
取り付け位置に関しては細かい規定があるが、ちゃんと計ってつけてあるし。




100906_152744.jpg
社外のブレーキランプも問題なし。
ちゃんと、色が出てれば、よっぽどのものじゃない限り、落ちることは無いか。





以上、拍子抜けするくらい何も指摘されずに車検に合格したが、検査場によってはダメな場合もあると思う。
また、同一の検査場でも、検査官によってはダメな場合もある。

その場合は、「以前は合格した!」などと文句を言うよりも、「どうしたら受かるか」を検査官に聞いてみよう。
検査官は合格するためのヒントをたくさん教えてくれるはずだ。
いままで、かなりの回数の車検を受けてきて、不合格箇所もたくさんあったが、全ての検査官は親身になって相談にのってくれた。

ユーザー車検は簡単だし、本当に楽しめます。
未経験者は是非!




関連記事

コメント

最近毎日更新されていて嬉しいです!

もう九月なのに暑いですが、そろそろ戦跡の調査がしやすくなる時機なので更新楽しみに待ってます。

  • 2010/09/07(火) 21:09:05 |
  • URL |
  • bb #-
  • [ 編集 ]

> bb さん

毎日暑いですねー。
でも暑さに負けず、遺構調査も続けていきますので、今後ともよろしくです!

  • 2010/09/08(水) 00:05:07 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

40000ヒットおめでとう

自分も今年はバイクのユーザー車検に行きましたが、自分で最低限の整備さえ出来れば、ショップに出すのがバカらしくなるほど、安価で済むのが魅力ですね。

  • 2010/09/08(水) 06:32:15 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : 40000ヒットおめでとう

> yakumo さん

たしかにそうですね。
車検って、知らない人にとっては難しそうに思えるんでしょうけど、実際に検査場に行くと、なんだこれ!?っていうくらい、簡単ですもんね。

まあ、整備業界にとっては、車検制度のおかげで安定して商売が出来ているんでしょうから、みんなが自分で車検を通してしまったら、困るんだろうな。

適正価格なら分かるけど、車検にかこつけて、余計な整備されて、7~8万円も高いお金を払わされている現在の状況も、どうかと思うけど・・・。
特に、最近の車はよく出来ているし、油脂類さえちゃんと換えてあげれば、まず故障もないしね。

  • 2010/09/08(水) 10:05:21 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

車検の

検査ライン撮影厳禁だぞ。

  • 2014/05/18(日) 17:30:32 |
  • URL |
  • ねえ #-
  • [ 編集 ]

え?
撮影禁止なのか!?
毎年車検の度に、首からカメラぶら下げて、写真撮りまくってても、検査官に何も言われなかったから、OKなのかと思ってた!!
しかも、カメラぶら下げたまま、検査官と話しとかしてた・・・(*´д`*)
http://teeart.blog107.fc2.com/blog-entry-172.html
この記事とか、撮りまくっててヤバイ・・・。
検査ラインの中にある計算室にまでカメラ持ち込んで撮影してるわ( ゚д゚)

車中泊車改造の車検について

通りすがりのものです。厚かましくも質問いたしますことお許しください。ハイエースをセルフビルドで車中泊車にしたのですが、来春あ(3月)1回目の車検になります。最後の無料整備にディーラーに行った際、後部の設備は全部外さないと車検は通らないと言われました。直接ボディーへの溶接等の改造はしていません。積荷と考えていたのですがディーラーの話は本当でしょうか。お時間がある時で結構です。ご回答いただければ幸いです。

>> 川村様

初めまして。
自分はこのハイエースの車検を 5回ほど自分で陸事に持って行って車検を受けていますが、一度も荷物を下ろしたことはありません。
ベッドキットも含め、その他の荷物、全部そのままで車検を受けています。
陸自で構造変更をした際は、荷物満載だったため、このまま構造変更すると最大積載量が減っちゃうよと検査官に言われたのですが、かまわないと言ったところ、そのまま処理してもらい、車検証の最大積載量は 950Kgになりました。

しかし、ディーラーで車検という事は、ディーラーの認証工場で車検をするのだと思います。
陸自に持ち込むわけでは無いので、おそらく、ディーラー自身の細かい内規みたいなものがあるのでしょう。
後々に何か起きた際に、『ディーラーでこのまま車検に通った』 という実績を作りたくないのだと思います。

という事で、陸自で行う国の検査では積荷は問題なくても、ディーラーでの検査ですので、下ろすしかないのかなとは思います。

  • 2014/09/12(金) 18:12:58 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ありがとうございました。

早速のコメントありがとうございました。ディーラーで「陸自に持ち込むわけではないでしょう」と言ったら「写真をとりますから」と言われました。それからは憂鬱な気分が続きました。でもこれですっきりしました。ディーラーへは意地でも頼まないことにしました。だってハイエースはメーカー仕様のトランポだって有るのに変ですよね。本当にありがとうございました。

ディーラーとしては、認証工場の認可が取り消されちゃうのが一番怖いと思うんで、仕方ないですね。
自分がいつも部品を頼んでいるディーラーは、ベッドキットはそのままで大丈夫みたいなんで、ディーラーによっても対応が違うと思いますし、もしかしたら担当者によっても違うこともありますよ。

  • 2014/09/13(土) 14:07:32 |
  • URL |
  • tonotama #cAPHiAys
  • [ 編集 ]

感謝します。

何度もの返信感謝します。車検が通りましたら後日談ご報告いたします。

ご報告遅れてすみません

昨年9月ごろハイエース荷台改造車の車検でご意見を伺った者です。結果報告が遅れましたこと、お詫びします。結果はOKでした。顛末は、ディーラがNGなら町の車検屋ならと、持ち込んだのですが、やはり問題かなーと写真を撮って車検場に相談したところ、担当者にもよるけどグレーゾーンだと言われたとの事「じゃーお宅ではやりたくないと言うことか」と言うと「まーね」と言われ、車を引き取った帰り道以前からの知り合いだった中古車のブローカーに立ち寄りこのまま車検摂れるかと聞くと「いいよ」、で任せオーナー車検の形で頼みました。多少の工夫はあったようですが3時間ほどで届けてもらい終了でした。3月下旬のことでした。自分自身で出来なかった事、恥ずかしながらのご報告とさせていただきます。

>> 川村さん

わざわざご報告ありがとうございます。
けど、お詫びなんかいらないですよ(^^;

車検を行う業者さんはたくさんありますが、それぞれ得意分野を持っていると思うので、自分の車にあった店を見つければ、今後の車検もスムーズにいくようになるかも!?

ちなみに、自分がユーザー車検でハイエースを陸事に持ち込む場合、リアの積み荷について何か言われたことは一度もありません。
ベッドはもちろん、全ての積み荷をそのままの状態で検査を受けてます。
陸事ではそのままで OKなのに、なんでディーラーや民間車検場だとだめなんでしょーね(*´д`*)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/106-6b31a6f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)