Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 貝山地下壕 第1工区  2010-09-14

貝山緑地周辺を回ったので、今度は貝山地下壕の第1工区へと侵入していく。


100310_160330.jpg
入れそうな個所はたくさんあるのだが、どこもかなり狭い。
匍匐前進しながら、ずるずると内部へ入り込んでいく。




100310_160743.jpg
内部には広い空間が広がっていたが、第2工区に比べると、やや雑な作りだ。
壕床には崩落した瓦礫が転がっており、でこぼこして歩きにくい。




100310_160754.jpg
天井部分にたくさんの碍子が残されていた。
ここから壕内に分岐していたのだろうか。




100310_160831.jpg
碍子がおかしな状態でぶらさがっていた。
誰かがいたずらでぶら下げたのかはわからないが、少なくとも当時の設置状態ではないだろう。




100310_160917.jpg
壕内はそれほどじめじめしている訳ではないが、各所に水溜りができていた。
一応、側溝は構築されているのだが、そもそも壕床がでこぼこになってしまっているので、上手く機能していない。




100310_160930.jpg
壕口近くにたくさんあったゴミも、奥へ進んでいくとほとんど無くなった。
幅 2.5m、高さ 2m程度の坑道が続く。




100310_161119.jpg
ちょっと広くなった壕床に、いくつもの掘り込みがあった。
建物の基礎部分だろうか。




100310_161138.jpg
この壕は、坑道の断面が一定ではなく、先ほどまで弧を描いていた天井部分が、いつのまにか平らになっていた。
2層目部分の壕ほどかっちりとはしていないが、丁寧な堀込みだ。
両側には側溝も掘られている。




100310_161217.jpg
奥の方にはかなり広い空間が広がっていた。
天井まで 5m程度はありそうだ。




100310_161345.jpg
貯蔵庫のようないくつもの大きな空間が広がっているのだが、この空間は直接外部とはつながっていない。
坑道を辿って外へと向かうしかないのだ。
こんな奥の広い空間が外部と接合されていないのは、珍しいのではないか!?




map_kaiyama.jpg
ちなみに第1工区は左下のブルーの部分であるが、内部を歩くと、壕内図ほどまっすぐでは無い気がした。




100310_161502.jpg
本坑と本坑は、枝坑により接続されている。
比較的よくある光景ではあるが、自分的にはかなり萌える構築だ。




100310_161619.jpg
盛大な水溜りの中を、板を足がかりにして進んでいく。
車に戻れば長靴はあるが、頑張ればまだ進めるようなので、このまま進む。




100310_161914.jpg
当時はどうやって水を排出していたのか疑問になるほど、外部との接続が無い坑道が続く。




100310_162000.jpg
戦後のゴミ以外、ここまでめぼしい遺留品は無かったが、ここにきて海軍食器を発見。
ホーロー製のありがちな物だったが、状態はなかなか良い。
錨マークは旭日入りの物だった。




100310_163403.jpg
ほかにも電球が発見されたが、これも稼動時の物なのか?
GENERAL ELECTRIC社の電球自体、壕内で発見したのは初めてである。
発見される電球はマツダかエビス以外見たことが無い。
しかも、この電球は 120V仕様だ。
もちろんフィラメント式の電球であるから、 100Vでも点灯するが、もしかしたら米軍接収時の残骸かも知れない。




100310_163637.jpg
一見、隠し通路のように見えたのだが、何かを塞いでいる訳では無さそうだった。





以上、第1工区の内部を回ってきたが、壕内が荒れている印象が強かった。
壕口付近のゴミもかなりあるし、各所の崩落もある。
また、水没(水溜り程度ではあるが)箇所があることも、そう思わせる原因だろう。
ただ、出入りの困難ささえクリア出来れば、壕内に危険な箇所は少ないと思う。

貝山緑地には、貝山地下壕の第1工区、第2工区、第3工区、そして上部に3つの壕があるのを確認したが、それ以外にも未発見の壕があるかも知れないので、今後とも調査を続けて行くつもりである。


関連記事

コメント

どうも、みょんといいます。

自分も貝山緑地には行ってみましたが緑が多すぎて上部壕しか発見できませんでした。

大きな工区に侵入してみたいものです。

  • 2010/10/27(水) 02:06:04 |
  • URL |
  • みょん #-
  • [ 編集 ]

> みょんさん

初めまして!!

貝山の下部の壕は、浄化センター側からアクセスすると行きやすいです。
まだこの時期は藪がひどいですが、壕口によってはすんなり辿り着けるところもあります。
第2工区は入りやすいし、中も広くお勧め!

  • 2010/10/27(水) 09:21:43 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

なかなか興味深い壕ですね、見てる感じ
工場として作られたという感じで機械を
据えつけていた址も残ってるのが興味深い
ですね。横須賀の海軍航空技術廠の地下司令部
みたいで、興味が出てきます。
ほかのサイトにてそちらの壕のある程度の地図を見ましたら
物資の集積のための壕などまだまだありそうな感じですね

  • 2010/10/29(金) 09:53:46 |
  • URL |
  • 岸本 #-
  • [ 編集 ]

> 岸本 さん

たしかにまだ他の壕がある可能性はありますね。
貝山の上部にある壕なんかは、人が訪れている形跡が
全くありませんでしたし、北側の斜面等はまだ未調査です。

そろそろ藪も枯れてくるので、引き続き探索を続けてみます。

  • 2010/10/29(金) 10:45:38 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

そういえば浄化センターから倉庫壕だと思う壕口が見えました。

ただ浄化センターから入ろうと思って言ってみると門がしっかり閉まってて入ることができませんでした。休館日とかだったんでしょうか?
貝山や夏島と横須賀は地下壕が沢山あっていいところです。

それと、以前に書いてあった龍口寺の発見できていなかった壕口ですけど、寺の本堂の裏の斜面をよく見ていくとありますよ。

  • 2010/10/30(土) 10:54:37 |
  • URL |
  • みょん #-
  • [ 編集 ]

> みょん さん

浄化センターはお役所なんで、土日祝日は休みみたいですよ。
柵越えすれば、壕口はすぐそこに!!
まあ、わざわざ柵越えしなくても、反対側の公園入り口あたりから迷い込めば、たくさんの壕口が確認できます。

龍口寺の裏山の壕口は斜面の上の方ですかね?
以前行ったときには奥の小さい壕口しか発見できませんでした。
ちょっと行ってみようかな。
そろそろ藪も枯れてきたかな!?

  • 2010/10/30(土) 11:56:28 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

はじめまして
いつもROMっていたのですが、気になるコメが続いたので、コメントさせていただきます。
私も近所にある巨大地下壕ということでいつかは第二工区に潜ってみたいと思いつつ何度か足を運んでいるのですが、いつ行っても職員の方の目が気になり断念。。。(まぁ、壕口がどこかも知らないのですがw)
日曜に行った時は職員に捕まりあやうく通報されそうでしたw
こんな事聞くのもへんですがtonotama様は平日休日どちらで潜っているのでしょうか??
お答えいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 2010/10/31(日) 18:37:25 |
  • URL |
  • れんねん #-
  • [ 編集 ]

Re : はじめまして

> れんねん さん

はじめまして!

自分は、仕事の都合で平日の休みが多いので、潜るのはほとんどが平日ですねー。
日曜日にいた職員は、浄化センターの職員さんでしょうか?
とりあえず、堂々としていれば大丈夫かも!?
自分は、浄化センターの駐車場に車を停め、そこででかい懐中電灯を装備したり、長靴に履き替えたりしていますが、今のところ職員さんに咎められたことはありません。
職員さんと目が合った時には、会釈するとか、こちらから「ご苦労様です!」などと言えば、スルーですよ。
関係者だと思ってくれれば、もうこっちのもの(笑)

第二工区は、35.314779, 139.642499 の位置に巨大な壕工が開いていますので、浄化センターから山肌を辿って行けば、すぐに見つかると思います。
マルコ追浜工場の横からは、柵越えとなり、たいてい人もいますのでこちらからの進入はお勧めしません。

お互い、安全には十分留意して潜りましょう!!!
今後ともよろしくです。

  • 2010/11/01(月) 10:31:27 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

そこまで堂々としていれば間違いなく関係者と思われてそうですねw 
自分の場合は休館日に施設内に入っていたのを職員さんに見つかったのがマズかったように思います。

昨日は横浜市大の学園祭なので校内に入り山際を歩いてみましたが、やはり結構壕口がありますね。塞がれてるけどw

いろいろと有難うございます。
自分も平日休みがあるので、その時にまた散策してみたいと思います。

  • 2010/11/01(月) 22:50:00 |
  • URL |
  • れんねん #-
  • [ 編集 ]

横浜市大の山肌には、ホントたくさんの壕口がありますね。
ただ、内部を歩いてみると、大学側の全ての壕口が塞がれているようです。
侵入可能な壕口は、山の反対側一箇所のみだと思います。
レポートには詳細を上げていませんが、横浜市大の壕は、校内で出たゴミを昔、壕内へ投棄したようで、イスや机、蛍光灯等で中は大変な事になっています。


  • 2010/11/01(月) 23:35:45 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

龍口寺の司令部入口は斜面の中腹辺りにあります。上すぎるというわけではないですよ。

入口は寺の本堂のすぐ裏手ですが、本堂を正面に見て左手に行き、立ち入り禁止と書いてある看板が見えたらその裏の斜面をよく見てみてください。必ず見つかります。自分は夏に行っても見つかりましたから。藪はほとんどありません。

内部に井戸は発見できませんでしたが、木の補強材などは確認し、かなり奥まであることが分かってます。

自分は藪より、虫が怖いのですよ。ゲジが。寒くなったらいなくなりますかね・・・

  • 2010/11/02(火) 12:42:39 |
  • URL |
  • みょん #-
  • [ 編集 ]

> みょん さん

龍口寺の司令部入口ですが、やはり立ち入り禁止の斜面のところでしたか。
前回行った時に、なんで見つからなかったんだろう…。
早速、時間を作って行ってみることにします。

ゲジは、冬になっても壕によってはたくさんいますねー。
だけど、見た目以外は何にも害は無いですから、慣れるしかないですよね。
はじめは気持ち悪かったけど、最近は触れなければどうでもいい感じになってきた。
むしろ、ゲジがいると言うことは、酸素とかガスとか、危険が少ないということなんで、安心して入れるかも(笑)

  • 2010/11/02(火) 13:27:06 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

龍口寺司令部壕口!!

たくあんさんのブログに壕口の写真を見つけました(一番下の写真)。

やった!場所把握!!

http://takuan21a.blog35.fc2.com/blog-entry-1689.html

特攻してくる!

  • 2010/11/02(火) 13:47:03 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

もり上がってますね

いよいよ草も枯れ始め、探索シーズン到来ですね!
10月は基地際ばかり行っていて、数ヶ所しか潜りませんでした。
龍口寺の司令部壕も気になりますね?
自分はそっち(鎌倉)方面は探索した事が無いので、今度
教えてください。

ところで、久しぶりにOF会月末あたりにやりません?

  • 2010/11/02(火) 20:02:27 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : もり上がってますね

> yakumo さん

今度の日曜日に江ノ島方面の探索に行こうと思っているのですが、ご一緒しますか??
もう 11月ですし、そろそろ駐車場も空いていると思います。
龍口寺の壕は、ネット上にも情報が少ないようですので、非常に興味深いです。
研究会のページにも壕内図は出ていなかったと思います。
空いているなら是非!!

  • 2010/11/02(火) 20:44:17 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

御一緒します

長靴持って、そちらにいきます!
他に声掛けてみましょうか?
時間等詳しくはメールで!

  • 2010/11/02(火) 20:57:21 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : 御一緒します

了解です!!
なかなか広そうな壕ですので、くまなく回ってみましょう。
他に行きたい方がいれば、声かけて下さい。

  • 2010/11/02(火) 21:06:37 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

江の島方面でOF会やるんですか?

いいな~。いけたら行ってみてもいいでしょうか?いろいろ地下壕探索に必要な知識をご教授してほしいです!

  • 2010/11/03(水) 06:30:14 |
  • URL |
  • みょん #-
  • [ 編集 ]

> みょん さん

OFF会と言っても、潜ってダベッてるだけですよー(笑)
けど、もし空いているなら一緒に潜りますか??
江ノ島周辺を回ってみようと思っていますので。

  • 2010/11/03(水) 12:30:43 |
  • URL |
  • tonotama #ssipyxQM
  • [ 編集 ]

日曜日

> みょん さん

日曜日、ご一緒できるようでしたら、メール下さい!
自宅の場所にもよりますが、こちらで車を出しますので迎えに行きますよ!

tono@teeart.net まで、よろしくです!

  • 2010/11/04(木) 01:02:02 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

あら、何気に見てたら僕のブログが紹介されてる(笑)

あの壕口は簡単に見つかりますよ。
ただ、この時は足の肉離れをやったばかりなので斜面を登る事ができず断念しました(涙)

ここの情報はネット上でも見つけられてないので調査報告期待していますね。

  • 2010/11/05(金) 12:54:48 |
  • URL |
  • たくあん #HfMzn2gY
  • [ 編集 ]

> たくあん さん

完全装備にて最深部まで突入予定です!
情報が無いのがちょっと気になるけど、井戸の跡とかが残されているって、何かで見た気が!?
周辺調査と合わせて、行ってきますー!

  • 2010/11/05(金) 13:26:08 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

こんにちは。
マンチカン帝国です。
呼びましたか?

  • 2010/11/06(土) 04:04:33 |
  • URL |
  • マンチカン帝国 #-
  • [ 編集 ]

> マンチカン帝国

鎌倉銃眼 → 稲村ガ崎 → 龍口寺 と回る予定です。
(稲村ガ崎の干潮は 10:40頃です)

大船あたりに迎えに行きますか?

  • 2010/11/06(土) 09:36:57 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

江ノ島OFF会

本日はお疲れ様でした!

龍口寺での伏兵には参りましたが、また沢山の遺構を
見れて、楽しかったですね!

次回市原OFFも楽しみにしています。

  • 2010/11/07(日) 21:34:41 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : 江ノ島OFF会

こちらこそ、お疲れ様でした。
また次回もよろしくです!!

龍口寺のレポは今構成中です-。

  • 2010/11/08(月) 00:50:51 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ご苦労様でした

今回はありがとうございました!

また機会があればご一緒したいです!

  • 2010/11/08(月) 07:23:56 |
  • URL |
  • みょん #-
  • [ 編集 ]

Re : ご苦労様でした

今回は江ノ島周辺を回っただけでしたが、今度は横須賀方面とか三浦方面に行きましょう!
三戸海岸周辺は、徒歩圏内にたくさんの壕があって見応えたっぷりです。
黒崎は自分も未踏の壕もありますので、調査を進めていきたいし。

また、次回もよろしくです!!

  • 2010/11/08(月) 13:10:54 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/108-93912b5c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)