Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエース静音化  2010-10-16

ハイエースはうるさい。
商用車だから快適性なんてものは無視されているのだ。
バンだから当たり前と言えば当たり前なのだが、高速道路で 100Km/h巡航でもうるさいのはどうしたものか。

そこで、制振材や防音材、吸音材を使用し、ハイエースの車内を静かにしてみることにした。



100801_150722.jpg
まずはドアの鉄板を処理する。
ご覧のとおり、ドアはペラペラである。
外側からドアを叩くと、鉄板の響く音がする。




100815_140859.jpg
そこで、ドアの外装鉄板内部に、制振材と吸音材を貼ってみた。
車内側の鉄板にも、同様に施工する。

この状態でドアの外側を叩いてみると、今までの鉄板の音が、発泡スチロールを叩くような音へと変化した。




100815_154206.jpg
今度は屋根の内張を外してみる。
やはり中はからっぽだ。
これじゃあ雨の音もポツポツとうるさいわけだ。




100815_155448.jpg
制振材を全面に貼りまくり・・・。




100815_160647.jpg
その上から吸音材を貼りまくる。




100815_160656.jpg
屋根と同様にシート下のエンジンルームや足下にも同様の施工をしていく。
とりあえず、運転席と助手席回りは完璧かな。


内張を組み付けてエンジンをかけてみると・・・。うーん、そんなに変わらない気が・・・。

しかし!!
この後、横浜新道を 80Km/h程度で走ってみると、明らかに騒音が軽減されていた!!
運転席部分が静かになったせいか、今度は背後からの騒音が気になる

オーディオのボリュームを今までよりふた目盛りほど絞っても、快適に聞こえるようになった。
なにより、車内で普通に会話が出来るようになった!

手間はかなりかかるけど、これだけの効果があるんだったら、もっと早くやっとけば良かった・・・。
後ろは広くて大変だけど、後ろもやりたいなあ。

関連記事

コメント

乗用車の方のハイエースがどうやってデッドニングされてるかは気になるね。
内装はがせるチャンスがあるなら、メーカーのノウハウがわかるかも(笑)

  • 2010/10/17(日) 03:06:09 |
  • URL |
  • 石川英治 #-
  • [ 編集 ]

たしかに。
バンと比べてワゴンの静粛性は高いから、フェルトみたいのが詰まってるのかな?

それにしても最近のベンツの静粛性は異常。
CLSに乗る機会があったが、静かすぎてスピード感が全然無い。
100Km/h巡航がものすごくゆっくりに感じちゃうし。
あのくらい静かにしたいなあ・・・。

  • 2010/10/17(日) 12:29:55 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

初めまして

初めまして,何時も楽しく読ませてもらっています。私に似たような方がおられ(車のリフォーム技術や知識は私より格段に上ですが)嬉しくなってきます。 私はデリカバン4WD(ディーゼル)平成元年ものを新車で購入し噴射ポンプ等は何回か換えたものの ユーザー車検のNOx検査も一発で通り続けています(毎年冷や汗ものですが…) 数年前,仕事が終わりそのまま何も積まず幕張のモーターホームショーに行き,車中泊の道具は段ボール箱だけでした。だから私はモーターホームレスと自分を呼んでます。これからも宜しく 色々ご教授下さい。

  • 2010/10/30(土) 01:15:38 |
  • URL |
  • モーターホームレス #-
  • [ 編集 ]

Re : 初めまして

> モーターホームレス さん

はじめまして!
最近、更新が滞っておりますが、これからもいろいろな記事を掲載していく予定です。
まだまだやりたいことがたくさんあるので、楽しみにしていてください!

ダンボール箱といえば、子供の頃に冷蔵庫梱包用の大きなダンボールで家を作り、部屋の中に設置し、その中で寝たりしていたことがありました。
ダンボール箱の中って暖かいし、敷いても気持ちいいし、なんだかわくわくします。
これって、車中泊に通じているのかも…。
車中泊が楽しいのは、他者と切り分けられた空間で過ごせるからかもしれませんね。
なんか、安部公房の箱男を思い出した…。

  • 2010/10/30(土) 10:03:24 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

早速の返信コメントありがとうございました!!
tonotama さんのブログを参考に
本日 ポータブルべバストDIY製作及び稼働に成功いたしました! 電気系とか判らないことが沢山ありますのでこれからも宜しく!

  • 2010/11/08(月) 02:11:56 |
  • URL |
  • モーターホームレス #-
  • [ 編集 ]

> モーターホームレス さん

おー、FFヒーター取り付けたんですね!!
ほんと、これがあると真冬の車中泊が快適になりますよ!!
意味なく車中泊したくなるくらい(笑)

ところで、サブバッテリーで稼働するようにしましたか?
メインからの給電ですと、出力にもよりますが一晩でかなり電圧が低下しますので、使い方には要注意です。
デリカでも、40B19Rとかのもあるみたいなんで、それだと1晩がやっとです。
上手く使って、お互い快適な車中泊を楽しみましょう!

  • 2010/11/08(月) 13:07:16 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ご親切に ありがとうございます。
サブバッテリーはボイジャーM30FMを使用しています。
40B19Rはサブサブバッテリーとして使用しています。
またお伺いして質問させていただいて宜しいでしょうか?

  • 2010/11/17(水) 02:06:32 |
  • URL |
  • モーターホームレス #-
  • [ 編集 ]

いいバッテリー使ってますね-。
自分のはディープサイクルでは無いのでこまめに充電するように心がけてます。
サブサブバッテリーいいですね(笑)
親バッテリーからの配線がどうなっているのかが気になります。
充電コントローラーは 2個仕様ですか?

質問に関しては、いつでもかまいませんよ!
答えられるかは分からないですが…(*´ω`*)

  • 2010/11/17(水) 03:06:32 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

返信が遅れました

ここにばかり 投稿して恐縮いたします!
ボイジャーは充電コントローラーを使いメインバッテリーと繋いでいますが
 サブサブは原始的に使うたびに充電しています。
そして小型のソーラーセルを接続してなるべく満充電に近い形にしています(が気休めでしょう…) ヤフオクで新古のソーラーセル125W位の(3年前のことなので忘れました)を購入し、充電コントローラーも購入し、ルーフキャリアーに取り付けるようアルミ材も買いました 後はソーラーセルの表面を走行中の砂塵から守るためのポリカーボネイドを物色しています(気の長い話です)。計画としては昔の脱水機のようにスプリングをルーフキャリアーに取り付けそこにソーラーセルを…となっております。 
  質問いたします!!
ディープサイクルバッテリーを充電する際も低いアンペアで充電する方がバッテリーには優しいのですか?これでは満充電は出来ないと聴いたことがあるのですが…??
 よろしく御願いいたします。m(..)m

  • 2010/12/02(木) 01:10:08 |
  • URL |
  • モーターホームレス #-
  • [ 編集 ]

ディープサイクルバッテリーの場合は、低い電圧だと万充電できないと聞いていますが、どうなんでしょう!?
ディープサイクルバッテリー対応の充電器の場合、初めは低い電圧で充電し、後から16V程度の電圧で充電するようで、14V程度の出力の車のオルタネータですと満充電出来ないのだと思います。
寿命に関しては、そんなに気にしなくても大丈夫では??
バッテリーにとっては、とにかく低電圧の状態が一番良くありませんので、減ったらこまめに充電していれば大丈夫だと思います。

  • 2010/12/02(木) 20:27:48 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ありがとうございます!
では充電コントローラーをサブサブバッテリー側に繋いだ方がよいようですね? 
 後 GSユアサのディープサイクルバッテリーについてtonotama様の意見を聞かせてください。
 閑なときで結構です!

  • 2010/12/05(日) 02:52:47 |
  • URL |
  • モーターホームレス #-
  • [ 編集 ]

ディープサイクルバッテリーについては、当初、私も導入する予定でした。
ただ、いろいろと調べているうちに、自分の使い方だと通常のバッテリーの方がメリットが多いと考え、自動車用のバッテリーを導入しました。
一箇所に滞在して、バッテリー電圧が低下するまで充電しない(出来ない)という使い方であれば、ディープサイクルバッテリーしか選択肢はありません。
自動車用のバッテリーは過放電によって、極度に劣化するからです(完全放電2回で、確実に死亡です)。
ただ、一晩、二晩夜中にFFヒーターを回したり、照明をつけたりしているだけの自分の使い方ですと、電圧が10Vを割ることはありません。
バッテリーが空になる前には、車を走らせてしまうので、そこでまたバッテリーは充電されます。
ディープサイクルバッテリーでこのような運用をしていると、余計にバッテリーの寿命を縮める事になってしまうので、通常のバッテリーをサブバッテリーとして採用しました。
充電時に発生するガスについては、当初、ディープサイクルバッテリーは完全密閉型だと思っていましたが、調べてみたら完全密閉型でなく密閉型でしたので、こちらも自動車用のバッテリーと変わりません。
上記の理由により、自動車用のバッテリーを選択しましたが、バッテリーの選択は、運用のスタイルによって変わってきますので、一概にどちらが良いとは言えないと思っています。

  • 2010/12/05(日) 11:03:02 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

大変良くわかりました!
ありがとうございます。
今後ともよろしく,お願いいたします。

色んな趣味をお持ちで 面白い方のようですね!

  • 2010/12/05(日) 23:28:59 |
  • URL |
  • モーターホームレス #-
  • [ 編集 ]

自分は面白そうな事はなんでもやってみます!
やらずに後悔するくらいなら、やって後悔しようというスタンスで、何でも楽しんでます。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!!

  • 2010/12/05(日) 23:42:15 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ハイエースの静音化で検索していてここにたどり着きました。
静音化は屋根のほうが大変ですよ、私はハイエースマニアの車屋さんにやってもらいました。
成型天井の脱着なんかは1人だとツライんですよねー
フロア周りの場合は新車の時でないと荷物を降ろすのが大変かな、そこさえクリア出来ればあとは根気だけでOKです。
私は4型DXのGLパッケージなんですけど、タイヤハウス周りが特に弱かったですね。
サイドパネル・リアドアはスプレー式の制振材を吹き付けてからフレームと鉄板の間をコーキングで埋めて
さらに発泡ウレタンで角々を埋めていきました(全面埋めると排水しないのでほどほどで止めてます)
フロアはオトナシートを切り貼りして溝を埋めていき、とどめにダイケン遮音シート455Hを敷き詰めて
さらにダイケン遮音テープでシート同士を貼り繋ぎしています。
タイヤハウスはオトナシートを片側1箱使ってガチガチに固めました。
これだけやるとさすがに静かになりましたよ。
しかしハイエースの呪いを解くのは大変ですね・・・
納車からもう2ヶ月以上かかってますが、最近は静音化加工をしてもあまり効果が出なくなってきました
なのでそろそろ完成かなと思っています。
それに伴い湧き上がる愛情(笑
最初は文句タラタラだったんですが、最近は乗るのが楽しいです♪

それでは良いハイエースライフを!

  • 2014/10/28(火) 18:34:39 |
  • URL |
  • だみ #X.Av9vec
  • [ 編集 ]

>> だみ さん

初めまして!!
ハイエース、特にDXは、内装がスカスカでホント普通車に比べるとびっくりするくらい車内がうるさいですよね。
ただ、最近はほとんどの移動をハイエースでしているので、麻痺しているというか、気にならなくなってます。
少しくらいうるさくても、それに余る利便性がありますので、もう手放せませんが(笑)
http://teeart.blog107.fc2.com/blog-entry-228.html
ちなみに、リア側は、静音と言うより断熱ですね(*´ω`*)ノ

またまたお邪魔致します

一年事故無しで乗り続けられましたので、お祝いwで経過を書き込みしておきます。
リア側の静音化はけっこう効きますよ、仕事でたまにドノーマルのハイエースをレンタカーで借りますが
ロードノイズと雨天の時の巻き上げた水の音が酷いです、フロア下に滝でもあるのか?と。
高張力鋼を使っているため鉄板が薄く、たわみも微振動も多いようですね。
リアの足回りを支えているボディ側付近と、フロアを横切っているリーンフォース部分に重点的にコーキングと
発泡ウレタンを注入しているのは音鳴りと共振を防ぐためです。
リアだけで40キロ近い遮音材を投入しているのでさすがに効いてもらわないとね(笑
ちなみに4型はこれでもまだマシなようです、内装裏にシンサレートが仕込んでありますので
トヨタもコスト削減一辺倒からやっと少し方向変えたようで・・・

追記で、4型の6速ATは素晴らしいですね、走りも燃費も一段上のパフォーマンスです。
ディーゼルエンジンが圧縮比を大幅に落としたため格段に静かになっていますが、やはりガソリンエンジンの比ではないですねぇ
ディーゼルターボ車は超超スーパーフロントヘビーの上に超ハイパワーなのでかなり危険な車です、雨の日は特に
アクセル踏めないんです、登りも下りも。
100系ハイエースと同じ感覚で乗っていて何度か恐ろしい目にあいました。。
自分で乗っていてこういうのもなんですが、ディーゼルお勧めしません、ガソリン6速ATのほうがいろんな面で良いです・・・

  • 2015/12/04(金) 16:35:56 |
  • URL |
  • だみ #-
  • [ 編集 ]

だみさんお久ですー(*´ω`*)ノ
4型にはシンサレートが仕込んであるという話しは初めて知りました。
乗り比べたことはありませんが、効果の程が気になるところです。
自分も、いろいろと施工してある程度は静かになったのですが、更なる静音化と断熱化を進めたいところです。

6速ATは興味があるのですが、自分はとにかくMT車が好きですねー(*´д`*)
普通に道路を走る分にはATでもMTでもいいんですけど、悪路や雪道だと、MTがらくちんです。
と言っても、ファミリーカーはATですけど(^^;

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/110-7809b8f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)