Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 稲村ヶ崎の洞窟砲台  2010-11-09

鎌倉市にある稲村ヶ崎。
ここには第二次世界大戦末期に伏龍部隊の基地として掘削された壕が残されている。
また、同じ場所に、洞窟砲台や25mm機銃が装備されていたという銃眼も残されている。


101107_110146.jpg
昔来たときは「この先立入禁止」の立て看板が立っていたような気がするが、波で倒壊してしまったのか、何にも咎められることなく壕口まで辿り着いた。
足場は多少悪いが、本日の干潮は潮位差が少ないため岩場を乗り越えての入壕となった。
ここが、伏龍部隊が出撃する予定だった壕口らしい。




101107_110228.jpg
壕口から見ると、丁度岩がえぐれており、角度によっては壕口を隠している。




101107_110421.jpg
早速侵入していく。
中は完全な素堀りであった。
大抵の地下壕は、日常生活では体験できないほどの闇と静寂につつまれるのだが、この壕は打ち寄せる波の音が壕内の奥まで響き渡り、とても騒がしかった。




101107_110638.jpg
内部の構造は迷う心配は全く無く、2本の本坑を横坑でつなげただけの単純な物であった。




101107_110806.jpg
当時は海側からR134の道路まで壕が貫通していたようで、道路脇の塞がれた壕口付近まで辿り着いた。




101107_111018.jpg
この付近は、自然崩落か埋め戻しかは分からないが、大量の土砂が堆積しており、腰を屈めて這いつくばるようにして進まないと奥まで辿り着けない。


101107_111143.jpg
侵入した壕口とは別の本坑にある壕口から、壕内のかなり奥まで光が差し込んでいる。
しかし、油断しているとつるつるの壕床に足を取られ、尻餅をついてしまいそうだ。
また、壕口に向けゆるやかに傾斜しているので、滑り台のように滑ったまま海に落ちる可能性もある。




101107_111555.jpg
こちらの壕口に建てられている立入禁止の看板。
ここにカノン砲が据え付けられていたのか!?
もっと水位が低ければ、海側からもアクセス可能かも知れないが、今回は完全に外は海だった。




101107_112036.jpg
距離も短いこともあり、あっという間に内部探索を終え、再び岩場へとよじ登る。
ちなみに、潮が満ちてしまうと壕内から出られなくなる可能性が高いので、訪れる方は注意が必要だ。




101107_112119.jpg
岩場の上から銃眼を見る。
かなり大きい銃眼であるから、あの場所まで行くことが出来れば侵入は容易いだろう。
ただ、海面から 5m程度あり、下からのアクセスは難しそうだ。
また、銃眼の右下から下に向かって黒く変色しているのが分かると思う。




101107_112119b.jpg
この変色は銃眼下部からの流水により苔が生えているようにも見える。
この位置から水が出てきていると言うことは、銃眼内部は完全に浸水している可能性もある。
いずれにしても、銃眼まで辿り着けないため、推測することしか出来ないが、なんとか侵入してみたいものだ。




101107_112228.jpg
侵入の方法としては、崖の上部よりロープを使って降りていくのが一番現実的であるが、降りた後戻るのは、クライミング経験者でないと難しそうだし、何より岩肌が脆く危険を伴う。




101107_112656.jpg
この岩場の上部はどうなっているのか、今度は内陸から登っていくと、壕口を見つけた。
ただ、この壕は奥に棲息部があるだけの単独壕だ。




101107_113320.jpg
yakumo氏が、山の斜面を頂上まで登っていったが、特にめぼしい発見は無かった。




101107_113525.jpg
転落すると134号線の車道に転がり落ちてしまうため、とりあえず安全なところまで戻る。




101107_113716.jpg
先ほどの銃眼上部にやってきた。
と言っても、位置的には壕口の上辺りか。
公園なので柵があり、柵の外に出ないよう注意書きがある。




101107_113809.jpg
柵の向こう側を進むと、たしかに断崖絶壁だ。
落ちたら死んじゃいそうだし、ここからロープで下るのはちょっと無理かな…。
日中なら多分通報されるだろう。




101107_114307.jpg
最後に、国道 134号線側へ降り、山肌にある塞がれた壕口を確認していく。
多数の壕口が塞がれているが、このいずれかは銃眼に続いているのだろう。

ちなみに、塞がれた壕口に小さな穴が開いていた。
早速カメラを突っ込んで撮影してみる。




101107_114324.jpg
写ったのがこちら。
ゴミが写っているが、壕口が塞がれる前に投げ込まれた物だろうか。
それにしては新しいような…。
海側から波風により押し込まれたものかも知れない。

以上、稲村ヶ崎を回ってみたが、現状では銃眼への侵入はとても難しそうである。
ただ、公園となっているので開発されて遺構が無くなってしまうことは無いと思われるので、慌てなくても大丈夫かも知れない。
潮位が下がって銃眼下部まで行くことが出来れば、なんとか内部の様子を撮影することなら出来そうなので、機会を見て再調査に訪れるつもりである。

関連記事

コメント

柵にふさがれた壕口の左側に台形の石積みの塀のようなものと階段跡があります。何でしょうか?

  • 2010/11/19(金) 22:50:19 |
  • URL |
  • HAL #-
  • [ 編集 ]

>HAL さま

壕口の右側には石積みのような物がありましたが、左側の階段跡は発見できませんでした。
最上部には何も無かったようですが、よく探せば、何か発見できるかも知れませんね。
階段があったと言うことは、何かしらの施設跡がある気がします。
銃眼内部も気になりますし、引き続き調査を続けていきます!

  • 2010/11/20(土) 02:05:25 |
  • URL |
  • tonotama #-
  • [ 編集 ]

鶴田浩二のマネージャー、兼松廉吉が服毒自殺した場所というのがここなのでしょうか?
かなり昔のことらしいですが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E7%94%B0%E6%B5%A9%E4%BA%8C%E8%A5%B2%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6

  • 2011/08/25(木) 19:12:42 |
  • URL |
  • yopo #LkZag.iM
  • [ 編集 ]

wikiを見る限りそのようですね。
洞窟や防空壕跡は、浮浪者が無くなっていたり死体を遺棄されたりと、なかなか物騒です。
なむなむ(。・ω・。)

  • 2011/08/25(木) 19:39:13 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

江ノ島には遺構や戦跡などはないのでしょうか?

近々、江ノ島に訪れる予定ですのでもしあれば見ておきたいのですが..

  • 2012/05/22(火) 23:24:09 |
  • URL |
  • 名無しさん #AOaxx4kM
  • [ 編集 ]

Re : 江ノ島の戦跡

江ノ島にも洞窟砲台等の戦跡はありますが、住人がいる所もあると思います。

江ノ島に行かれるのでしたら、龍口寺には規模の大きめな地下壕がありますのでお勧めです。
(観光のついでに気軽に入るのはお勧め出来ませんが…。)

江ノ島の洞窟陣地
http://www.arakawas.sakura.ne.jp/backn011/enosima/enosima.html
参考まで。

  • 2012/05/23(水) 00:08:30 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

龍口寺ですか

江ノ島の近くですし、見るだけでも行ってみます!

どうもありがとうございました

  • 2012/05/23(水) 00:12:41 |
  • URL |
  • 名無しさん #AOaxx4kM
  • [ 編集 ]

ちなみに

龍口寺のレポです

http://teeart.blog107.fc2.com/blog-entry-38.html

http://teeart.blog107.fc2.com/blog-entry-113.html

  • 2012/05/23(水) 00:17:01 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/112-eb0094a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)