Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 龍口寺裏山の地下壕  2010-11-11

以前訪れた龍口寺だがこれ以外にも地下壕が存在すると言うことで、早速見に行ってみた。



101107_121932.jpg
以前と変わらぬ門をくぐり、早速壕口がある本堂の裏山へ向かう。




101107_124244.jpg
前回来た時には発見できなかった壕口であるが、すぐに見つかった。
なんでこれが見つけられなかったのかというほど、壕口は山肌に大きく口を開けている。




101107_124415.jpg
かなり急な斜面を登り、壕口を目指す。
足場はそれほど悪くはないが、なんせ急なので注意して登っていく。




101107_124532.jpg
足元には落ち葉が堆積しており、がさがさと大きな音を立てる。
誰かに見られたら通報されそうな予感が・・・。




101107_124535.jpg
壕口前へとたどり着いた。
壕口の前はごく狭い平場となっているが、一人が立つのがやっとだ。
下半分が土砂によって埋没しているが、壕口自体が大きいので、進入は容易だ。




101107_124720.jpg
入ってすぐに右に向かう枝坑があったが、30m程で水没して行き止まりとなっていた。
遺構も残されておらず、とりあえず戻り、本坑を進む。
この写真はその先にある壕内分岐。
直進は 5~6mで行き止まりとなっており、右斜めにさらに坑道が続いている。
壕口から敵兵に爆弾を投げ込まれた際、爆風による壕内への被害が少なくなるようにこのように構築されているようだ。




101107_125053.jpg

どんどんと奥へと進んでいく。
すると壕内にある排水溝が左側から右側へと渡されている個所を発見。
夏島の2層目部分でも似たような構築を見たが、このように蓋が残されているのは非常に珍しい。




101107_125105.jpg
蓋を持ち上げてみると、排水溝は埋まらずに機能しているようだ。




101107_125458.jpg
そのままどんどんと進んでいくと、突き当たりがあった。
右手を見るとどうやら裏山の施設に通じているようだ。




101107_125509.jpg
突き当たり部分には、側溝を広げたような構築物があった。
内部に井戸が残っていると何かで見たが、これのことだろうか。
けど、どう見ても排水を集めているし、飲料水じゃないな。






大きな崩落を乗り越えながら奥へと進んで行く。
洞窟陣地のように狭い坑道がくねくねと伸びている。
最後は、水没しており、それ以上先へ進むことは出来なかった。
この映像は、水没部分まで行き、戻る際に撮影したものである。

動画が見られない方はこちら




101107_130033.jpg
壕内は基本的に全て素彫りの岩盤剥き出しであった。
一部の枝坑の天井部分に、支保工のようなものがはめ込まれていたが、役割は不明だった。




101107_131315.jpg
壕内の足場はそれほど悪くなかったが、壕を出たらやっぱりどろどろ・・・




101107_132909.jpg
龍口寺を後にし・・・。




101107_162826.jpg
食事を取った後、披露山公園へと登ってきた。
ここには砲台跡が残されている。
公園化されているので見所は少ないのだが、頂上からの眺めは最高だ。




101107_163153.jpg
ちなみに砲台跡を利用して、サルの檻が立てられている。
戦跡に住むサルたちだ。




101107_163840.jpg
夕日に照らされた江ノ島がきれいだった。


関連記事

コメント

はじめまして

沢山の戦跡・遺構ブログを拝見させていただきました。

鎌倉市長谷5丁目付近にある「横須賀海軍工廠長谷地下壕」へ行っておられないようでしたら、今が最後のチャンスです。
崖崩れ対策工事をしており、埋められるのも時間の問題です。


中はアミダ構造になっており、階段もある壕です。

  • 2011/01/03(月) 18:39:17 |
  • URL |
  • peko #FR6wCi5I
  • [ 編集 ]

Re : はじめまして

>>peko さま

はじめまして!
早速ですが、地下壕の情報ありがとうございました。

長谷地下壕の所在は知っていましたが、自宅から近いのと、開発の恐れは無いだろうという事で、奥まで入ったことはありませんでした。
擁壁工事中との事ですが、塞がれてしまう前に、是非詳細な探索をしたいと思います!

  • 2011/01/04(火) 15:02:48 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

小学生の頃、40年近くも前ですが。何回か入ったことがあります。
龍口寺側から入り隣の寺の墓地に抜けられます。出口付近はひざ下まで水没していました。
怖いもの知らずでよくやったなと、懐かしいです。

  • 2015/04/14(火) 00:18:34 |
  • URL |
  • ヤマ #-
  • [ 編集 ]

>> ヤマ さん

初めまして。
民家やお寺に隣接している地下壕は、子どもの遊び場として使われていた所も多いですよね。
壕の近くで近隣住民と話しをすると、小さな頃に壕に入ったという声を良く聞きます。
自分も肝試しとか、探険とか、よくやっていました(*´ω`*)
いい大人になってから、こんなにいろいろと潜ることになるとは思っていなかったですけど(^^;

懐かしく拝見しました

多分45年くらい前、小学校高学年頃に龍口寺近辺に住んでいて、裏山の洞窟を
探検しました。今の目白山下駅付近、腰越小学校プールになった崖下に抗口が
あり、かなり深かったけど4人程で入りました。水溜りや分岐もあり、一番奥
はのぞき窓状で、龍口寺の本堂裏側が見えたのを覚えてます。直線でも200m
以上あったのか、今思うとよく怖くもなく無事だった気もします。抗口は仏教
遺跡的で、5mくらい上に素掘りの地蔵が複数あり、僧侶の修行場だったのか
な、と思った記憶があります。ブログ楽しみに拝見します。気をつけてお楽し
みください。

  • 2016/08/15(月) 22:16:58 |
  • URL |
  • フィスくん #-
  • [ 編集 ]

>> フィスくんさん

やはり子供時分にはみんな洞窟探検するんですね(・´ω`・)
自分は埼玉県の所沢で育ったので地下壕の類いはありませんでしたが、当時、米軍から変換された所沢飛行場の跡地に掩体壕がたくさんあったのを覚えています。
昭和50年代くらいまでは畑の中に点在していた掩体壕も、いつの間にかに全て無くなってしまいました。
子供の頃遊び場にしていた近所の森の中に、日本軍の通信設備があったり、まだまだあの頃はいろいろな遺構があったように思います。
人目に付く物はどんどん無くなってしまいましたが、地下壕に関しては埋め戻しに多額の費用がかかる事から、消滅する事は少ないようですね。
でも、埋め戻しじゃなくて、山ごと削り取られて無くなってしまうと言うケースもありますけど(^^;

  • 2016/08/18(木) 01:19:28 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

復習

洞窟探検経験後にDigital Artworks TeeART Blogを見返しての復習は最高です!何処でも潜ってしまう行動力に感心しっぱなしです・・・(笑)

  • 2016/10/31(月) 12:40:30 |
  • URL |
  • EVNARA #-
  • [ 編集 ]

>> EVNARA さん

往復 1000Km近い遠征、お疲れ様でした!
土曜日曜と、非常に濃い探索となり、満足しています。
是非また一緒に探索しましょう(*^^)v
奈良方面にお邪魔する際は、よろしくですよ~!

  • 2016/10/31(月) 14:24:26 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/113-8141b93b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)