
同僚と奥多摩の廃線を探索してきた。
小河内ダム建設の際に使用された水根線跡だ。
国道411号線沿いの側道を上ると、まるで現役であるかのような陸橋が目の前に迫る。

その横にある階段を上るとすぐにトンネルが現れた。
廃線に階段が!?
というのも、一部区間が『奥多摩むかしみち』の遊歩道として整備されているのだ。

整備されていると言っても、先日の関東直撃台風の影響か、ほとんどが通行禁止となっており、トンネル内の照明も全て消えていた。
明るい場所からトンネル内部を見ると本当に真っ暗で吸い込まれてしまいそうだ。
懐中電灯が無いと、ちょっと安全には歩けない。

荒れ果てたトンネルの入り口が簡易な柵により封鎖されていた。
こんな柵をつけなくったって、普通の人はこんな所に入っていかないだろうし、入る人は何したって結局入っていくのだからあまり意味が無いような気もするが。

トンネルの内部は外の暑さとは対照的に非常にひんやりしていた。
霊感の強い人だと何か見えたとか言い出しそうな雰囲気だ。
懐中電灯を照らしても、トンネルの奥までは光が届かない。

架線自体は取り外されているが、側壁に一部送電線の取り付け跡がが残っていた。

枕木はほとんどが砂利で埋められていたが、場所によっては朽ち果てつつも地上に顔を出していた。

陸橋の線路の間に木が生えていた。
廃線になってからの長い年月を感じる。

台風の後だからかも知れないが、落石が非常に多くて足場も悪い。
スチルカメラやビデオカメラを持参していったが、撮影に集中しすぎると転落して死んでしまうような場所もたくさんあるので、自己責任で行くのは当然だが、気軽に行くのはやめたほうが良いかもしれない。

レールはさび付いてはいる物の、まだまだ使えそうな雰囲気。

写真ではまったく表現不足ではあるが、外の光とトンネル内のコントラスト、そして敷設してあるレールがとても美しかった。

水根線廃線を探索するためにいろいろなページを参考にさせて頂いた。
その際、『えーっ』とびっくりしたのがこのページ。
なんと、 1/1フィギュア (?)を廃線に持ち込んで撮影してる。
さすがにここまではできないけど(ていうか持ってないし)、この方に敬意を表して真似して撮ってきた。
残念ながら会話は出来なかったけど・・・。

台風の後と言うこともあってか、小河内ダムは豪快に放水をしていた。
ここは、何度も来たことあるけど、こんなに豪快なの初めて見た。

奥多摩の空はとても青く広かった。

水根線探索の前に、実はロープウェイ廃墟も探索している。
朝日に照らされる姿は幻想的なほどに美しかった。
今回は朝6時くらいから探索を開始したのだが、今度は日の出前に行って、朝焼けに染まる姿をビデオに収めようと思う。
- 関連記事
-
-
[戦跡] 浦賀にある潜水具がある壕に潜ってきた 2021/12/10
-
[戦跡] 浦賀にある巨大地下壕に潜ってきた - 後編 2020/06/30
-
[探険] 半田地下壕周辺調査~前編 2012/11/23
-
[戦跡] 千葉県一宮にある地下壕に潜ってきた 2022/10/17
-
[戦跡] 叶神社近くの壕に潜ってきた 2021/12/14
-
[探険] 『美女の里』再訪~新たなる地下壕軌条発見編 2013/01/30
-
[戦跡] 夏島戦跡遺構調査~その1-外部探索 2009/02/26
-