Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 浦賀狙撃用洞窟陣地  2011-04-18

千代ヶ崎砲台への潜入が不発に終わったので、山を下りて浦賀狙撃用洞窟陣地へと行ってきた。
ここは過去に何度か潜っているが、非常に崩落の激しい地下壕である。


110414_135157.jpg
壕口のすぐ横に、ファッションセンターしまむらの会長が別荘を建ててしまったため、一時は壕口が塞がれてしまうとの憶測もあったのだが、壕口自体は無事らしい。




110414_135158.jpg
壕口には立派な柵が設置されていた。




110414_135159.jpg
この写真は同じ場所の3年前の写真だ。




110414_140119.jpg
以前来た時は、ロープにて壕内へ降りる必要があったのだが、なんと階段が設置されている。
しかも、ヘルメットまで!!




110414_141117.jpg
中に入り、壕口方向へとふり返る。




110414_141154.jpg
入ってすぐ、左側の小さな壕は土嚢にて塞がれていた。
以前は水没していたのだが、すっかり整地されている。




110414_141159.jpg
これが以前来訪時の写真。
2008年に撮影したものだが、盛大に水没している。




110414_141207.jpg
なんと、内部の水を排出するパイプか設置されていた。




110414_141232.jpg
おかげで、水没は浅く飛島が出来ているため、長靴を装備していなくても奥へと進むことが出来た。




110414_141430.jpg
盛大に崩落している。




110414_141713.jpg
崩落部分を乗り越えて進んで行くと、本格的に水没しており、本日の装備ではこれ以上進めなくなってしまった。





本坑付近の内部映像。




110414_142352.jpg
別の壕口から再度内部へ侵入するために、山肌を歩いて行く。





壕口まで登って内部へ潜入!!




110414_142652.jpg
銃眼横の抜け穴から侵入したのだが、この付近は崩落も少なく比較的きれいな状態だ。
ただ、奥へ続く通路は崩落のため塞がっている。





銃眼付近の内部映像。


関連記事

コメント

行ったんですね

今回は動画が多いですね!
今度その辺に行ったら、以前ブログ紹介していた鳥ヶ崎試射場に、道を挟んだ海側に試射用の砲を据え付ける為のガントリークレーンの軌条がコンクリート台座と共に残っているので、見てみて下さい。
近くに門柱も残ってます。
ところで、千代ヶ崎砲台は?

  • 2011/04/18(月) 19:09:29 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : 行ったんですね

ガントリークレーンの情報ありがとうございます。
洋上からの試射ではなく、海岸からの試射だったんですね。

ちなみに千代ヶ崎砲台ですが、山側は業者が作業しており、侵入出来ませんでした。
海側に回ってみたところ、厳重に鉄条網で柵がしてありました。
どうやら果実畑に泥棒が入るようで、たくさんの警告看板が建てられていました。
柵内へは簡単に入れそうなのですが、付近に軽トラが止まっており、芝刈り作業をしていたため、海側からの侵入も難しい状態でした。
そこから見える山肌はすっかり伐採されていて、以前の面影はありませんでした。
千代ヶ崎砲台はどうなってしまうんだろう…。

  • 2011/04/19(火) 10:02:29 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

長い旅に出る前に

情報ついでに、ご近所に銃眼が有る事をご存知ですか?
環状4号の本郷台駅近くのいたち川沿いです。
興味が有るようでしたら、PCにマップコード送りますよ!
立派な銃眼が二つ見えますが、住宅地なのでここにはコードを載せませんのであしからず。

  • 2011/04/19(火) 19:23:15 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

おつかれさまです

本土決戦のための抵抗陣地はいいですね~、見ててロマンを感じます。

  • 2011/04/19(火) 22:46:02 |
  • URL |
  • みょん #-
  • [ 編集 ]

Re : 長い旅に出る前に

環状4号のいたち川沿いの銃眼は知っていますが、そこから横須賀方面へ少し行った所にある公田の銃眼が見つけられません。

また、上郷付近もアヤシイ雰囲気なんですが、どうなんでしょうね。

http://maps.google.co.jp/maps?q=35.341455,139.582114&num=1&t=h&sll=35.358162,139.579718&sspn=0.018201,0.032015&hl=ja&brcurrent=3,0x60184457ec196153:0xdb1caed2ac346bdf,0&ie=UTF8&ll=35.341385,139.584389&spn=0.020899,0.027938&z=15

  • 2011/04/20(水) 10:17:11 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> みょんさん

久しぶり!

洞窟陣地に限らず、過去の構築物にはいろいろな歴史があり、心惹かれるものがありますよねー。
調べれば調べるほどに関連が増えていくので、行きたいところだらけになっちゃうv-355

  • 2011/04/20(水) 10:44:38 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

知ってましたか

公田交差点の銃眼(コンクリート製)の他にも有ったんですか?
公田町団地の方ですか?

  • 2011/04/20(水) 18:19:22 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : 知ってましたか

このページ http://nwsra.kt.fc2.com/20061021.htm の、6枚目の写真の場所が見つけられていません。
公田交差点にあるのは知りませんでした。

本郷台駅付近にもいろいろと遺構がありましたが、開発により、ほとんどが消えてしまいましたね。
トーチカとか見に行っておけば良かった…。

  • 2011/04/21(木) 11:07:49 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

今日、田浦の地下壕に行ってみましたが、壕口が全てふさがれていました。(全てかどうかはわからない)   とても残念です。(ToT)                                       でもあの壕は崩れやすかったしなぁ。

塞がれたと言うことは、比与宇地下壕の方ですかね?
あそこは自衛隊の工事によって、見事に塞がれてしまいました。
ただ、海側の壕口は完全に埋め戻されているわけでは無いですし、いざとなれば、トンネル内部はブロックのみでの閉塞ですから(倫理的にどうかは別として)入れないことは無いと思います。
井戸がちゃんと無事か確認しに行きたいですねー(*´ω`*)

  • 2011/04/30(土) 01:16:05 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

六浦駅から、横横に向かって右側を見て歩いていると…横横の下に、壕口発見!!鉄柵でふさがれているけど無理すれば入れると思います。                                      ※注意・おそらく米軍の土地に入らないと壕口にはたどりつけません。                                 Θ   Θ  /                                         (~~¨~~)/  

    ↑                                  すいません。カエルを書いたつもりですが、ぐっちゃになりました。 m(__)m

浦郷の地下壕に、アパート側から、初めて3人で一緒に行ったら、ものすごく怖かったです・・・(-。-)
生禅寺のうらの壕口は、見つかりませんでした(・。・;)

  • 2011/05/27(金) 18:33:28 |
  • URL |
  • oitsu #-
  • [ 編集 ]

間違えました。

生禅寺ではなく、正禅寺でした。
間違えました。すいません。

  • 2011/05/27(金) 18:41:59 |
  • URL |
  • oitsu #-
  • [ 編集 ]

トーチカ

こんにちは。マンチカン帝國です。
6枚目の銃眼は地図上で紅葉橋のバス停がわかれば
教えられるのですが…
ちなみに土砂で埋没していて、上半身匍匐の姿勢じゃないと
撮影が出来ません。銃眼部からは地下水が流れ出ています。
ちなみにもう一箇所あるのですが、こちらは構築途中で終わっています。
わざわざ見に行く物件ではないですね。

  • 2011/05/28(土) 05:37:48 |
  • URL |
  • マンチカン帝國 #-
  • [ 編集 ]

撮影するだけで匍匐ですか!!
でも近くを通ることがあれば、見てみたいですね。

  • 2011/05/28(土) 10:34:40 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

教えてください。

今日、用事の帰りに追浜にある和田山を通ったのですが、和田山の関東学院側(六浦)に、横幅5メートルくらい・高さ6メートルくらいの壕口を発見しました!!誰かの敷地内だったので、バラ線があり、入らなかったのですが、壕口自体は土のうでもコンクリートでもふさがれていなかったので、入れます(^~^)
その山の東側にもう二つ壕口があったので、つながっていれば、結構大きいです。
※この地下壕は、調べても載ってなかったので、地下壕かどうかは分からないです。・・・たぶん地下壕。
なにか分かる方、いますでしょうか。

  • 2011/05/28(土) 16:53:12 |
  • URL |
  • oitsu #-
  • [ 編集 ]

和田山

和田山には確かに地下壕があります。
自分の持っている資料(壕内図)によると、縦抗十数本、を横抗十本ほどであみだ状に掘削され、開口部は全て追浜駅前のバス道り側に向いている様に見えます。
アジ暦にも載っているので、検索して下さい。
パチンコZAPの裏通りを山根歯科と秋元畳店の間の路地を行くと、塞がれた壕口が二つほど在りますね。
また、近くの民家とマンションの狭間から、斜面の中腹に祠状の開口部が在ったと思いましたが、これかな?

ちなみに、基本的にはコンクリート養壁に埋まってます。
が、アジ暦はあくまで資料なので、実際とは異なります(野島で実証済み)ので、可能性はあります。
続報を期待しています。

  • 2011/05/29(日) 07:22:33 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

追記

壕本体は地図上、法福寺右からニューウエルハウスF棟前辺り一帯です。

  • 2011/05/29(日) 07:59:58 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

資料ありがとうございます。
ほとんどが、何かにふさがれていたのは確かでした。ただ、パチンコZAPの裏に壕口があるとはびっくりです。
その‘‘資料‘‘とは、どっから知りました?
和田山地下壕が、そんなに有名じゃない(そんなに資料がない)のは、なんでですかね・・・(-;-)
今度、入ってみたいと思います。

  • 2011/05/29(日) 16:45:15 |
  • URL |
  • oitsu #-
  • [ 編集 ]

訂正

よく見てみたら、ニューウエルテラス金沢八景でした。
この件に関しては、きへいたい様から御教授いただきました。
この場所は国道に面し、鉄道も通っている為に戦後の再建(宅地化)が早く、あっという間に進入不可になったとの事です。
アジ暦によると和田山は、夏島、貝山、野島、鉈切山、と同じに横須賀海軍航空隊位置図に記載されています。

アクセス出来るようなら、自分も興味のある所なので、結果を期待しています。

  • 2011/05/29(日) 20:09:21 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

了解しました。
入れそうであるならば、入るのですが、一応、誰かの敷地内でバラ線があったので、入って「不法侵入」になったら困るので・・・

・・・戸惑うところです(・。・;)・・・

  • 2011/05/29(日) 21:51:54 |
  • URL |
  • oitsu #-
  • [ 編集 ]

行ってみました…が、

和田山に行ってみました。oitsuさんが言っていた壕口…かどうかはわかりませんが、入ろうとしたら地主さんが帰ってきてビックリしました。他にも、法福寺の横の木の板で塞がれた壕口、ブロックで塞がれた壕口がありました。また、今月中にリベンジするつもりです!
それと、前にも書きましたが『池子横横地区』の地下壕の壕口を見つけました。予想ですが池子に近い場所にあるのでそうだと思います。

そうですか

犬と地主の有無は何ともしがたい物ですね?
稀に理解を示し、情報を提供してくれる方も居なくは無いのですが、住宅部の人はかなり嫌がりがちですね。

横横の穴には入ってみたのですか?
鎌倉から六浦の辺りには水道道の穴が多く、一見すると防空壕に酷似しています。(基本的にステンレス等の鉄柵が施されている物が多いです)
分岐や部屋が無い物は、その可能性が有ります。

無理のない範囲で、調査がんばって下さい。

  • 2011/05/31(火) 23:15:38 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

無理すれば…

この壕は、米軍基地内にあるので壕口にたどりつくのが難しいと思います。柵は、木かサビついている鉄でした。
六浦駅側の横横の下にあります!

とりあえず行ってみた

まず、横横の壕ですが高速の橋げたの下なので、日本の管轄になります。
壕自体はコンクリート製、緑の金属扉と上部は鉄格子、南京錠にて施錠、扉に「立ち入り禁止、横須賀市上下水道局、金沢警察署」とありました。
和田山ですが、二、三ヶ所住人に断り、壕内を覗かせて頂いたが、いずれも本壕には繋がらず、単独もしくは部屋が4つ程度の物でした。 oitsu さんの見た「誰かの敷地内でバラ線があったので」が解りませんでした。googleマップ等で有る程度特定できますか?また行って見たいと思います。

  • 2011/06/10(金) 21:42:50 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

oryuu様、yakumo様へ

あぁ、そうでしたか・・・。
和田山の壕口の、「バラ線があるところから入る」場所を、 oryuuさんと、yakumoさんに、googleマップより、お教えしたいと思っているのですが、のちほど(明日??)でお願いします・・・今日は時間がないので・・・
   ーーーーーー本当にすいません。ーーーーーーーーー
確かの確かなのですが、赤色の家のAさんの家だったと思います。またのちほど、場所の説明とともに、googleマップを添付いたします。今日じゃなくてすいません。

  • 2011/06/10(金) 22:11:22 |
  • URL |
  • oitsu #-
  • [ 編集 ]

yakumoさん

横須賀海軍の物ではなかったんですね。あの時、壕口の前まで行っとけばよかったです。
そういえば、最近六浦駅の近くで不発弾が見つかったそうですね。ここらへんは掘り返したらたくさん見つかりそうです。

今日は、oryuuさんと一緒に和田山の壕口に、行ってきました。(入りませんでした)よくよく見ると、高さは4メートル弱ぐらいですかねー・・・今日は地主がいました。だから、「恐る恐る行った・・・」っていう感じです(~。~)
あそこは蚊が多いですし、くっつき虫も半端な量じゃなかったです。でも、入れるっぽいです。
ただ、今度入るときは、地主さんに許可とろっかなー。

和田山地下壕(壕口)↓
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=35.321718,+139.624555&aq=&sll=36.668419,136.40625&sspn=47.265129,134.912109&brcurrent=3,0x601841440218b031:0x5111f4ca0b052689,0&ie=UTF8&ll=35.321621,139.624639&spn=0.000744,0.002059&t=h&z=20

  • 2011/06/11(土) 19:49:41 |
  • URL |
  • oitsu #-
  • [ 編集 ]

なるほど

自分はニューウエルテラス金沢八景F棟の坂を下って法福寺まで山沿いに歩きましたが、そちら側はまったく見ませんでした。
裏口的な抜き穴の可能性が有るので、時間があるときに見てみたいと思います。
お二人は追浜の方でしょうか?、自分はその近辺の壕に良く行くので、お会いする時もあるかも知れませんね。
また、面白いネタが有りましたら、情報交換しましょう!
最近は(ふぉーとれす)メインで活動しているので(こことリンクしています)、適当に見て下さい。

  • 2011/06/11(土) 22:19:10 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

ニューウェルテラス金沢八景E棟からも別の壕見えますね。
まぁ、ゴミで埋め戻されているでしょうけど。
今は、県立金沢八景でも地下壕の写真や位置図が展示されています。なかには作りが面白そうな地下壕の地図も!

http://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/bunko/tenjiannai.htm

これですね!
いいなあ、行きたいなあ。

>・第一海軍技術廠支廠第一次地下工場設計位置図  昭和時代 防衛研究所所蔵

気になる・・・。

期間が長いようだから、横浜に帰ったときに行こう。

  • 2011/06/13(月) 18:01:25 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

そういえばtonotamaさん和歌山県方面の戦跡の探索をしていますよね?友ヶ島には行きましたか?それと、元島(もとしま)にも戦跡があるそうです。30年以上前の話だそうですが…。

友ヶ島は舟で渡る関係で、島内泊での探索を予定しています。
写真を見る限りでは猿島と似ているようですが、完全に整備されているわけでは無いので楽しみです。

また、三重県・和歌山県の戦跡を調査するにあたり、現在資料収集中です。
調べていくと、身近にもいろいろな遺構があるようなので、そろそろ本格始動します!

  • 2011/06/13(月) 21:24:19 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ぬし久しぶり

金沢(かねさわ)文庫は昔住んでたけど、駐車場が無かった様な気がする。
近所はバスが通るが一方通行多く、道幅狭く路駐不可!称妙寺(だったと思う)の参道に短時間停められた(当時)程度かな?

  • 2011/06/13(月) 21:27:12 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

はじめまして

はじめまして、いつもたいへん興味深く拝見させて頂いております。
本日、浦賀船渠関連の書籍を読んでいた所、大戦末期、従業員1万3000人収容の
退避壕を作成したこと、及び現在各サイトで公開されている川間の地下工場以外にも
地下工場を作成したとの記述を見つけました。
既に情報をお持ちかもしれませんが、御入用でしたら記事の写真がありますので
お知らせ頂ければお送り致します。

>> ゅんのすけ 様

はじめまして!
コメントありがとうございます。
従業員1万3000人収容の退避壕ということですが、それほど大規模な物がどこかに残っているのか、
それとも、小規模な物がいくつも掘られたのか、気になるところです。
何か、参考になる情報があれば、些細な物でもお送りいただけるとありがたいです!!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/122-76e6b327
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)