Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 友ヶ島砲台探索-3 (完結)  2011-09-24

友ヶ島の探索を 1回目2回目 と綴ってきたが、一応今回のレポートで完結である。


ところで、2回目の探索の最後に、トンネルから現れた光る人物の写真を掲載したが、まあこれはなんのことはない、光の明暗が生み出した偶然である。
薄暗い掩蔽部前の通路の一部に、強烈な日差しが差し込んでいたのだ。
ファインダーを覗いていたら驚くほどに光り輝いていたもんで、つい・・・。

動画が、このへん に上がっているようです。


110709_130049.jpg
さて、第3砲台を堪能し、トンネルを抜けると、そこにはぼろぼろになった建屋がいくつかあった。
もちろん砲台の関連施設なのだろうが、全く管理されておらず朽ち果てるままになっていた。




110709_130105.jpg
近づいていくと、「危険 立ち入り禁止」と書いてある。




110709_130130.jpg
内部は、たしかにボロボロではあるものの、それほどの危険は感じない。




110709_130155.jpg
土間には、かまどが当時のままの姿で残されている。




110709_130200.jpg
土壁が形を崩しながらも残っていた。

幼少の頃、農家の友達の家に遊びに行くと、離れの納屋なんかでこういう光景を見た気がする。
なんだかとても懐かしい気持ちになってきた。




110709_130319.jpg
向かいには、もうひとつ建屋が残されていた。
こちらも盛大に崩壊が進んでいる。




110709_130333.jpg
屋根部分は全て腐り落ち、梁も倒壊してしまっている。
煉瓦で作られた外壁のみが残っている状態だ。




110709_130428.jpg
建物をあとにし、掘り割りに残された門柱を通り抜け、今来た方角をふり返って撮影。




110709_130726.jpg
次に向かう第4砲台へは、一旦桟橋の前の広場近くまで行かなくてはいけない。

一旦山を下りるため山道を下っていると、山肌に穴を見つけた!!
どういうわけか、かなり高い位置に壕口がある。




110709_130846.jpg
よじ登って中をのぞき込むと、穴は下方へと続いていた。




110709_130851.jpg
しかし、穴は20mも行かずに行き止まりとなっていた。
掘りかけというような感じでもなく、そこで終わりというような行き止まりだった。

ふり返ると壕口がまぶしい。


110709_130925.jpg
ところで俺、ここから出られるよね!?




110709_131412.jpg
多少苦労しながら穴から這い出て、更に山を下って行く。
山道脇には排水溝や石垣がたくさん残されていた。
当時は要塞島として立派に整備されていたのだろう。




110709_132003.jpg
上陸地点である桟橋前の広場まで戻ってきた。
第4砲台へ行くには、ここから 1Km程度山道を歩かなくてはならない。




110709_135556.jpg
この写真の奥に写っている、東端にある虎島は、引き潮の際には歩いて渡ることが出来るようだが、今回はいろいろな事情で渡るのを断念した。
まあ、歩きすぎで体力的にもうダメだったのが主な理由なのだが・・・(*´д`*)

ちなみに虎島には虎島堡塁や謎の建造物が残されているようだ。




110709_135732.jpg
虎島までは行かないものの、第4砲台までの道もなかなか険しい。
階段状の山道を登っていくと、たちまち汗だくになってきた。




110709_140140.jpg
この日の気温は余裕の 35℃。
日陰に入っても、全く涼しくない。




110709_140920.jpg
道自体の雰囲気はとても良い。
傾斜さえなければ最高なのだが・・・。




110709_141033.jpg
しばらく行くと、第4砲台を示す立て看板が現れた。
やった!あと 100mだ、がんばれ!!




110709_141318.jpg
登っていくと、なにやらけっこうな高さがある石積みの構築物が見えてきた。
どうやらこの向こう側が砲座となっているようだ。




110709_141357.jpg
門柱が残されていたので行ってみる。




110709_141417.jpg
門柱の先には、とても案内板の先にあるとは思えない建屋が残っていた。
先ほどの建屋と同様に朽ち果てている。




110709_141439.jpg
表情もちょっと悲しげに見える。




110709_141535.jpg
ここも立ち入り禁止となっていたので、基本的にはは外から見るだけだ。




110709_141542.jpg
屋根は落ち、内部も荒れ放題だ。




110709_141609.jpg
ここも、外壁のみが残っている状態である。




110709_141839.jpg
すぐ横に通路が有り、下って行くといくつかの掩蔽部が残されていた。
場所的に弾薬庫では無いと思うので、兵員の棲息部だったのかも。




110709_142041.jpg
ところで、門柱から崩れた建屋に行く途中に、虎ロープで囲われている部分を見つけていた。
特に立ち入り禁止とは書いていないが、明らかに入って欲しく無さそうな雰囲気である。




110709_142211.jpg
ということで早速突入だ。




110709_142235.jpg
階段を下りると、奥へと通路が伸びている。




110709_142252.jpg
通路の脇には弾薬庫があった。

部屋と部屋の間には、幅60cm程度の空間が作られており、不測の爆発から隣室を守っているようだ。




110709_142305.jpg
部屋自体は、まあ普通か。




110709_142311.jpg
突き当たりの階段を上がっていく。

ちなみに、ここが先ほどの石垣の裏側なのだろう。




110709_142343.jpg
階段を上り右に折れると、揚弾孔が塞がれずに残っていた。
蓋付きの揚弾孔から見えているのは、先ほどの弾薬庫だろう。
そういえば先ほどの弾薬庫の写真の天井部分に、揚弾孔が写っているな。




110709_142413.jpg
通路を奥まで進むと、そこには石垣で囲まれた砲座が残されていた。
反対側にも同様の砲座が残っていたが、こちらは盛大に水没していた。

これで、友ヶ島の砲台群は一通り回ったことになる。
暑さでまいった今回の探索だった。




110709_143515.jpg
掩蔽部を通り抜け、山道へと戻る。
随分高いところまで登っていたようで、木々の向こうには紀伊半島が見えていた。




110709_163538.jpg
桟橋前の広場まで戻り、付近を探索していると、陸軍省の標柱が建っていた。
標柱の表には、「由良要塞第一地帯標」と記されていた。




110709_163726.jpg
バーベキューを楽しんだらしき団体と共に船待ちをし、友ヶ島を後にした。


暑いし歩くし大変だったのだが、ここには冬にもう一度訪れてみたい。
どの場所にも言えることだが、2回目や3回目の訪問時に新たな発見をすることが多々あるからだ。
薮も枯れ、虫も少なくなり、なにより無人島気分を満喫出来そうだ。

再訪しました
関連記事

コメント

暑い中お疲れ様です。
やっぱり、壕の中は涼しくて出たくないですよね。ゲジがいれば別ですけど…
こちらでは浦郷を探索しているんですけど、深浦地区の地下壕が見つからないんですよ。できれば、教えてもらってよろしいですか?

  • 2011/09/24(土) 18:54:11 |
  • URL |
  • oryuu #-
  • [ 編集 ]

深浦地区って、浦郷のこの壕のことですかね?
http://www.geocities.jp/nwsra2006/uragou_inside2.htm

ここでしたら浦郷改良アパートの裏手の山肌に壕口が開いています。
ただ、壕口の埋め戻しが進んでいるようで、現状どうなっているかは分かりません。
壕口自体はいくつもありますが、管理地に面している物が多いです。

このあたりはマンション建設などの開発が進んでおり、深浦神社西側にあった壕は消失したようです。

  • 2011/09/24(土) 20:55:59 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

完結おめでとう!

次なる要塞訪問を、期待しています。

自分の職場はご存知のとうり、海なので、先の台風15号の直撃をくらい、岸壁の駐車場から高波により車十数台が浮いて流され海没大破となりました。
もちろんその中の一台です。

この先どうなる事やら(笑)?
とゆうわけで、しばらく冬眠かな?

  • 2011/09/27(火) 06:36:58 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

なんと!!

お久しぶりです!
台風の直撃は知っていましたが、まさか車が流されたとは!!!
とりあえずは体がご無事で何よりです。

ちなみに流された車って、保険で処理できるんですか?
自然災害だからだめだとするときついですね・・・。

昔自分の車が川の急な増水で水没したときは、普通に車両保険で修理可能でしたが、どうなんでしょうね。

今の季節、バイクも気持ちいいですし、お互い新たなる探索、がんばっていきましょう!!

それにしても三浦半島のたくさんの地下壕が懐かしい・・・。
潜りたい・・・。

  • 2011/09/28(水) 18:18:25 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

いたみいりやの鬼子母神

とりあえず車両保険で75万まで限度(車の年式による)なのでまかない切れませんでした。
廃車決定!!
いやぁ~保険屋が車内浸水見るのに、フロアマット剥がした時に、5.56や7.62が転がり出てちょっと騒がれたけど、見なかった事にしてもらいました。(笑)
さて次は、黒のハイエースにでもしよっかな?

こっちは今、横須賀中央付近が熱いです。
一度単独で潜ったんですが、装備が足りず出直しになった矢先の、台風被害でした。
バイクもいいけど、マリンシューズなど持ってけ無いんですよね。
しばらくは、セカンドマシンのセレナしか有りません(ショボン)

早く帰って来ないと、比与字(南北)、船越に続き、どんどん封鎖されてますよ、こっちは!

  • 2011/09/28(水) 21:29:59 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

そうですか・・・。
しかし、同型車ってとても 75万円じゃ買えない気がします・・・。
保険屋さんもシブチンですね。
ま、保険屋さんも料率表見て言ってるんでしょうけど。

ハイエース楽しいですよ!
自分の場合、1/1プラモデルとして楽しんでますし、遠征時の車中泊は最高です!
大きい大きいと良く言われますが、一番よく走っているナローボディーなら小型車枠だから、実はスカイラインより小さいです。(1690x4690 しかない)

それにしても、マットの下から 5.56。。。
職質受けたら長引きそう・・・(*´д`*)

余談ですが、自分は車内にウェーダーとかバールのようなものとか斧とかスコップとかナイフとかロープとかたくさん積んでいるので、職質対策に戦跡の資料とか地下壕資料とかアジ歴資料とかも一緒に載せてます。
てか、余計に怪しまれるかも・・・。
たくさん積み過ぎてるから、たいていの人は仕事用だと思ってくれますが(*´ω`*)

  • 2011/09/28(水) 23:42:52 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/133-67854280
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)