Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡]東京湾要塞大房岬~探照灯跡地  2012-02-05

千葉県富浦町にある大房岬(たいぶさみさき)。
昭和3年に陸軍はこの岬を買収し、東京湾要塞として整備をしたという。

ここを訪れたのはもう2年以上前となる。
基本的に地下壕に潜るのが好きなので、(掩蔽部はあるが)戦跡だけが残されている大房岬は記事にしていなかったのだが、ここに残されている探照灯跡は素晴らしい物なので今更ながら記事にしてみた。

探照灯とは敵機を発見するための強力なライトの事で、いわゆるサーチライトだ。
ちなみに、探照灯と呼んでいたのは主に海軍である。
陸軍では照空灯と呼んでいたらしいので、この施設は正しくは照空灯跡と思われるのだが、当記事では全て一般的な呼び名である探照灯と表記した。

陸軍が整備した要塞なので照空灯という呼び名が正しいと思っていたのですが、この施設の用途は海上警備では無いかとのご指摘を頂きました。
たしかに、東京湾に侵入してくる艦船を監視するのが役割だと思われますので、照空灯という呼び名には語弊があるかも知れません。
現地の説明版も探照灯と表記されていました。
(追記 2012.02.05)



100124_142413.jpg
この赤丸の部分が大房岬だ。(画像クリックで拡大)




100124_142414.jpg
現在は岬全体が公園として整備されているが、各所に当時の遺構が残っているという事で、早速公園内へ。
広場には砲台の基礎のような跡がそのまま残されていた。




100124_142429.jpg
少し歩くと盛り土の上に中途半端な花壇(?)が作られていた。
ここには砲台跡の看板が立っていた。




100124_142524.jpg
整備された公園なのに、地面からにょっきりと煙突のような通気口が生えている。
と言う事は・・・。




100124_142601.jpg
そう。
公園内にはこのような掩蔽部が多数存在するのだ。




100124_142615.jpg
と言っても、そのほとんどが弾薬庫跡であるため、内部には弾薬を保管していた倉庫があるだけだ。




100124_142813.jpg
中に入り天井を見上げると、先ほどの通気口が。




100124_144307.jpg
公園のメイン通りから外れ、裏手へと入り込むと、いくつもの遺構がそのまま遺されている。
公園から見えない部分は、ほとんど手をつけられていないようだ。




100124_144347.jpg
ここには何らかの機器を設置していた跡があった。




100124_144359.jpg
コンクリートの基礎部分には、ボルトが残っている。




100124_144418.jpg
天井部分には碍子が残っている。




100124_144605.jpg
4つ碍子が連なっているし、ここは変電設備だったのかも知れない。




100124_150131.jpg
公園の管理事務所が使用している倉庫も、当時の物を再利用していた。




100124_150207.jpg
倉庫の前には、東京湾要塞の地帯標が無造作に転がっている。




100124_150837.jpg
どんどんと歩いて行くと、探照灯跡地へと辿り着いた。
この写真は探照灯格納庫の上から、通路入り口を写したもの。




100124_150936.jpg
その格納庫がこれ。
なんか顔みたいだ。




100124_151049.jpg
当然内部には何も残されていない。
この部屋の周りをぐるっと囲むように隙間が作られていた。




100124_151242.jpg
探照灯は、格納庫からこの通路を通って、通路の奥で地上に上げられたという。




100124_151418.jpg
通路入り口にはなんだかでこぼこが。
この意匠の意味はなんだろう!?




100124_151438.jpg
通路に入ると、壁面には配線を這わせていた跡が残されていた。




100124_151515.jpg
床面は奥に向けてゆるやかなスロープとなっている。




100124_151726.jpg
通路をどんどんと進んで行くと、通路の壁面に入り口が有り、そこから上部へと上がれるようになっていた。
と言っても、当時あったであろうはしごは取り外されているため、見上げる事しか出来ない。




100124_151741.jpg
突き当たりには、コンクリートで固められた巨大な構築物が。
ここから探照灯を地上に上げていたのだろう。




100124_151754.jpg
見上げるとかなりの深さがあることが分かる。




100124_151854.jpg
終戦近くに構築されたものは、物資が不足していたせいかコンクリートの品質が極端に悪い物が多いのだが、ここは早い時期に作られたおかげで、コンクリートの品質は非常に良さそうだ。




100124_151938.jpg
ここに昇降機が設置されている姿を見てみたい・・・。




100124_152403.jpg
今度はここを上から見てみよう。




100124_153002.jpg
上部へ行ってみると塞がれた入り口が。
先ほどの通路にあった、はしごで登った先がおそらくここであろう。




100124_153050.jpg
公園内という事で、安全のために穴の周囲はフェンスで囲まれていた。
ここから落ちたらケガじゃ済まなそうだ。




100124_154253.jpg
と言うことで、公園内の遺構を紹介してきたが、ここにはこれ以外にもまだまだ遺構が遺されているので、今後も紹介して行きたい。

関連記事

コメント

昇降機のあった空間は幻想的で好きです。この要塞の中には江戸時代の台場跡もあるようですよ。

  • 2012/02/06(月) 04:18:36 |
  • URL |
  • 東雲みょん #-
  • [ 編集 ]

おつです。
最近は雪が怖くて車に乗れません。
吉見百穴の方にも地下壕跡があるようですね。
個人的には大谷方面のレポを期待です。

  • 2012/02/06(月) 21:59:41 |
  • URL |
  • yopo #LkZag.iM
  • [ 編集 ]

なつい

思えばあれ以来行った事がありません。
ヘリで上から観たぐらいです。
千葉には毎月の様に行ってるのに、やっぱり地下壕が無いせいかな?(格納壕は有るけれど)
写真を見るとまた行きたくなりました。

  • 2012/02/06(月) 22:17:47 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

>東雲みょん さん

たしかにここ大房岬は江戸幕府により台場が築かれたみたいですね。
公園内にも説明版が立てられていましたが、ほとんど判別不能でした。

それにしても、巨大なコンクリートの空間は圧巻ですよね!

  • 2012/02/06(月) 22:29:09 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> yopo さん

>>個人的には大谷方面のレポを期待です

大谷って、栃木県の大谷ですか?
現在は見学コースになっていますが、資料館下にある地下空間は第二次大戦中に中島飛行機の工場として稼働していたようですね。
人が多く、見学コースから外れると通報されそうなのですが、なんとか潜りたいですねー。
周囲には、それらしい穴も開いていますね。

ただ、元々が石切場ですので、地下壕と違って落ちたらケガじゃ済まないところも多そうですが・・・。

  • 2012/02/06(月) 22:39:29 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> yakumo さん

自分も大房岬はあれっきりです。
しかし、これだけ大きな岬なのに掩蔽部や格納壕だけなんて、なんか不自然ですよねー。
海岸沿いを探したら、壕があったりしないのかなぁ。

  • 2012/02/06(月) 22:46:59 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

日吉と綱島

公園内なのに遺構は手を着かずで、割と綺麗な状態で残ってますね。

自分は先日、日吉の地下壕を調査してきました。
保存の会が定期見学会を行なっている海軍総隊司令部ではなく、
艦政司令部の地下壕です。写真は下記URLに載せてます。
唯一開口してる西側はフェンスで閉ざされ、東側はほぼ埋まってる状態でした。
発見できたのはこれだけで、他には無さそうでした。
どうにか掘り起こして入りたいところですが、奥がどうなってるか全く分からないので…

続けて昔の記憶を頼りに綱島へ壕を探しに行ったらありました。
中には入ってませんが一箇所、奥へ続いてそうな怪しい壕も。
以前、大穴があいてた場所にはトタンが置かれており、民家が近すぎた為
調査は困難を極めました・・・いつか再調査します。

http://photozou.jp/photo/list/2057570/6033076

Re : 日吉と綱島

> きよしろう さん

おおー、この写真はやばい!!
奥が気になりすぎる・・・。
隙間は全くないんですかね!?
見に行きたい・・・。

  • 2012/02/07(火) 20:59:32 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

日吉と綱島

上記URLの写真の詳細を書きます。
艦政本部地下壕1
隙間20cm、手を入れると暖かい。詰め込まれた石を退かして上手く入れないかと
作戦を練っています(^^;)

艦政本部2枚目 上下左右、隙間無し。更に二重バリケード。南京錠2個。
真後ろはマンション、民家がある為、侵入不可能。

綱島壕1、2 ゴミ袋の左後ろに開口有り。結構狭かった為、覗いただけで
内部がどうなっているのか分かりません。
このすぐ右手にかつて巨大な壕口があったのだが、すぐ隣に民家が建ち
トタンが置かれた?状態になっており、攻略難易度高し。

綱島壕3枚目 覗いたが行き止まり。土砂崩落で埋没か?不明。

綱島壕4枚目 民間の防空壕か?左右でUの字に繋がっているような気がする。


綱島は防空壕が多いですが、探せば見つかりますね。
まだまだ怪しい所が出てきそう。
探索する際、お声を掛けてくださればご案内しますよ(^^)ゞ

綱島界隈は、開発も進んでいるし、日吉地下壕以外は消滅してるもんだと思っていました。
写真を見る限りですと、掘れば入れそうな気もしますが、どうなんでしょうねー。

艦政本部はなんとなく入れそうな予感が・・・。

そういえば、かなり昔に見たテレビ番組(学術的な番組では無かった)で、住宅地に巨大地下壕が!!みたいな感じで、とある住宅の裏にある鉄製の蓋から地下に潜った映像を見た覚えがあるんだけど、それってここなのかなぁ。

ま、探索の際は、よろしくお願いします!!

  • 2012/02/08(水) 20:48:27 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

蟹ヶ谷耐強受信所

じゃないですかね、それは?
住宅地で鉄製の蓋を開けて、直角に下に降りるのは。
ところで、16日の「スッキリ」は良く考えてみれば、仕事中の時間ではないですか!
ぜひ貴ブログにて、YOUチューブUPして下さい、じっくり観たいです。

  • 2012/02/14(火) 23:09:25 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : 蟹ヶ谷耐強受信所

なるほど、蟹ヶ谷耐強受信所ですか。
横浜周辺の未調査エリアにも、まだいろいろと遺構がありそうですねー。

ちなみに、「スッキリ!!」は、確かに仕事中ですな。
内容によってはYouTubeに上げますよ!

  • 2012/02/15(水) 21:17:14 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

なんとなく

綱島、地下壕で検索してたら引っ掛かった。
地元すぎて行ってなかったので、行ってみた。
綱島公園サイドからアプローチ、駐輪場とトイレのあるそばの枝道を下りると、ちゃちい柵のある壕口が!
中略
壕内に響く車の音と、とたん板で綱島街道と判断、途中の開口部から外部に出ると上層に開口部が有り、二層式になっていた。
こまいことは、次のオフで!
きよしろうさんの綱島壕、分らなかった・・・・どの辺だろう?

  • 2012/09/09(日) 18:09:01 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : なんとなく

> yakumo さん

うん。綱島あたりは近すぎるからなのか、ほとんど未探索ですよね。
総持寺にも小規模な地下壕があったはず。
きよしろうさんの綱島壕は行ってみたいですね。
総持寺に関しては、戦時中に旧軍の施設として使われていた時の図を持っていたはずなんですが、見つかりません。
もうちょっと探してみます。

  • 2012/09/10(月) 12:20:07 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

大房岬

太字の文やくもさんへ・
北側中間港の上あたりに壕跡地あり

  • 2016/01/03(日) 21:36:57 |
  • URL |
  • akaoni #-
  • [ 編集 ]

問い合わせ

初めまして、こんにちは。石岡と申します。
東京湾要塞について調べていましたらこちらに行き着きました。掲載されている画像の「東京湾要塞地帯区域要図」
こちらの原本をお持ちなのでしょうか。
拡大に耐えうるような大きめの画像が欲しいのですが。ご教示頂きたくよろしくお願いします。

>> いしおか さん

 コメントありがとうございます。
 早速、東京湾要塞地帯区域要図の件ですが、残念ながら原本は持ってません。
 このブログにある、クリックした拡大画像サイズしかありません。
 元々が、もらい物のデータでしたので、出典も不明なんです・・・。
 お役に立てず、申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
 
 

お返事ありがとうございます。
もう少し調べてみます。

  • 2021/05/16(日) 00:04:36 |
  • URL |
  • いしおか #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/143-edbc6312
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)