Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 友ヶ島第1砲台左翼観測所  2012-03-26

前回訪問した時には発見できなかった友ヶ島第1砲台の左翼側観測所だが、今回は冬期の訪問という事で簡単に発見できた。


120311_115224.jpg
ということで、まずは右翼側観測所を見に行ってみる。




120311_115530.jpg
右翼観測所の手前にかまどがあるのを発見。
前回は薮に埋もれ、全く気がつかなかった。




120311_115615.jpg
当たり前だが観測所は以前と変わらない姿でそこにいた。




120311_115904.jpg
しかし、上部を覆うコンクリートは以前より破壊が進んでいるようだ。




120311_120048.jpg
内部の状態も良好である。
木製の天井部分にも腐食は見られない。
雨が直接当たらないという事もあるのだろうが、当時の防腐剤も優秀なのだろう。




120311_121023.jpg
しかし、かなり貴重な遺構と思うのだが、完全に雨ざらしだな。
まあ、大事にされすぎてこの上に屋根でも作られたら、それは違うだろって思うが。




120311_121538.jpg
階段を下り、左翼側へと向かう。




120311_121700.jpg
途中、掩蔽部上部に金属のパイプのような物が残っているのを発見。
用途は分からないが、このように残っているのは珍しい。




120311_121811.jpg
また、掩蔽部天井部分のレンガの造形が美しすぎる。
なんなのこれ。
最高!!




120311_123552.jpg
再び上部へと上がり左翼側へと進んで行く。




120311_123841.jpg
薮の中をがさごそしながら、進み、折れた木々を乗り越えて進んで行くと、切り通しの通路が現れた!!




120311_124104.jpg
切り通しを進んで行くと…。

これは!!




120311_124106.jpg
左翼側にも、右翼側と同様の観測所が残されていた。




120311_124128.jpg
人があまり来ないせいか、上部のコンクリートの状態も良好である。




120311_124143.jpg
しかしどうも周りの様子がおかしい…。

実は左翼観測所は、燈台の付属施設の中に埋もれているのだ。
付近には、風力計などのポールが建てられていた。




120311_124346.jpg
割れて地面に散らばるコンクリート片を集め、修復する yakumo氏。




120311_124947.jpg
ちなみに、薮を抜けかなり苦労してここに辿り着いたのだが、燈台から芝生の空き地を抜け、この場所まで普通に歩いて来る事が出来る事が後から分かった…。
まあ燈台側から来てたら、切り通し発見からのドキドキ感は無かったかな。




120311_125255.jpg
ちなみに、観測所の内部は、右翼側とほぼ同様の作りであった。
内部に大きなシカが眠るように死んでいたので、ちゃんと写真を撮っていないのだ。
つーか、いきなりシカがいてビックリした!!!

関連記事

コメント

涙ものでありんす

感激で涙が止まりません。
コンクリートを修復したいですね。

  • 2012/03/27(火) 02:22:29 |
  • URL |
  • Hans #YqzQT8Bs
  • [ 編集 ]

> Hans さん

実際に見たら、超感激ですよ!!
この状態で残っているのは、ホント、奇跡です。

  • 2012/03/27(火) 19:55:17 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/152-a785da4a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)