Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースにバキュームゲージ付けてみた  2012-03-29

最近全然クルマいじりの更新無いねーって言われたんで、ひさびさにクルマ関係の更新です。
てことで、以前から取り付けたいと思っていたバキュームゲージを付けてみた。


120320_171755.jpg
ハイエースのエンジンは助手席からアクセスする。




120320_172855.jpg
助手席を跳ね上げ、まずはセンサーへの配管を取り付ける。
スロットルバルブのすぐ下にある配管へ三つ叉ジョイントをかまし、そこからセンサーへとつなげればOK。

今回購入したバキュームゲージはステッピングモーターを使用した電子式なので、機械的な接続はこの部分のみである。
つーか、最近のメーターはみんな電子式なのか?
昔は油圧計とかつけるのに、配管の引き回しにかなり苦労したが、今どきはオイルブロックから配線だけ引けばいいのか…。




120320_173427.jpg
センサー自体は熱の影響を受けにくいようにと、バッテリーの横へ取り付ける事にした。
バッテリーとエンジンルームの間には隔壁が設けられているが、丁度良い穴が開いていたのでそいつを利用する。




120320_173646.jpg
あまりにあっけないが、5分位でセンサー側の取り付けは終了。




120320_174430.jpg
あとは3芯のセンサーケーブルをメーター取り付け位置までひけばOK。
ちなみに、きれいにダッシュボードの裏を通すには、付属の配線では全然足らないため、真ん中で配線を切断し、延長した。
延長にはオーディオ用の3芯ケーブルを使用した。




120320_174657.jpg
足下からダッシュボードの裏を通り、ハンドルの裏手へとセンサーからの配線を引っ張る。




120320_180101.jpg
メーター側の配線は常時電源とイグニッション電源、そしてアースを落とすだけでOKだ。

と言う事で…。




120320_180648.jpg
自分以外には分からなくなっている配線から電源を取り出す。

それにしても、見た目が酷い…。
ちゃんと半田付けはしてあるけど、これは酷い…(*´д`*)




120320_180649.jpg
てことで、30分程度で完成。

スピードメーターがちょっと隠れちゃってるけど、車検の時に検査官に言われるかな!?
まあ、そしたらその場ですぐに外せるのも電子式のいいところだけど。

あまりに取り付けが簡単だったから、油圧計と油温計も欲しくなってきた…。
追加メーターは、PCのステータスモニタと一緒で、なんか萌える(*´д`*)

関連記事

コメント

モニターだらけ

になってきましたね?
それはそうと、本日の青谷地下壕探索、お疲れ様でした!地底の楽園施設への突撃行、楽しみにしています。
ちなみに、貝山の廃車壕も閉鎖されました。第二工区閉鎖4箇所目

  • 2012/04/01(日) 20:04:07 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

> yakumo さん

貝山は、あの抜け穴さえ残っていれば、いつでも入れるでしょ(´-`)
てか、例のスキマもあるし。

しかし、あんまりガチガチに塞いじゃうと、武闘派が喜んじゃうよ( >_<)

ちなみに今日の探索は10Km歩いてほとんど成果無し…。
見つけた壕口のほとんどが完全水没。
カニタの戦闘指揮所の水没壕みたいな感じ。
ウェーダーでどうこうなる問題じゃ無い(´・ω・`)

うーむ。

  • 2012/04/01(日) 23:27:44 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/153-6d78fa94
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)