Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 貝山地下壕近況  2012-04-19

当ブログでも何度も取り上げている横須賀市の貝山地下壕であるが、最近、壕口が塞がれまくっているというので見に行ってみた。


120325_092530.jpg
壕口に向け、早速薮をガサゴソする。




120325_092534.jpg
たしかに壕口は真新しい柵によって塞がれていた。




120325_092910.jpg
廃車が朽ちている壕の入り口も、柵を設置するための杭が打ち込まれていた。
(2012年4月18日現在、既に柵により塞がれている事を確認)




120325_093317.jpg
山肌に大きな口を開けていた巨大な壕口も柵が設置されている。




120325_093341.jpg
設置されている扉は、当然しっかりと施錠されていた。




120325_093441.jpg
ということで、約2年ぶりに貝山地下壕の第2工区へと潜ってみよう…。




120325_115046.jpg
と言っても、内部の状態は以前と変わらないかな。




120325_115805.jpg
しかし、最近は狭い所ばっかり潜っているせいか、貝山地下壕はとても広く感じる。
というか、実際に天井も高くとても広い。




120325_115919.jpg
朽ちた自動車も健在だ。




120325_120026.jpg
廃車のある壕の天井部分にあるクレーンの滑車(と言うか、フックかな)もちゃんと残っていた。




120325_120716.jpg
残っている事自体が非常に珍しい、重厚な鉄扉も原型を留めている。




120325_120916.jpg
そして、いつもなら水没していてウェーダーが無いと進入出来ない区域の水が、どういう訳かほとんど引いていた。




120325_121340.jpg
奥の水没区間は今回も水に浸かっていたが、以前より水位はかなり低い。
と言っても、最奥部まで進むにはウェーダーが必要かな。




120325_122753.jpg
丁寧に掘削された階段。
これを見るためだけでも、ここに潜る価値はあると思う。
この階段以外にも階段はあるのだが、こちらの階段は瓦礫も少なくとてもきれいだ。




120325_123632.jpg
今まで気がつかなかったのだが、壕床でこんな物を見つけた。
角一ゴム株式会社と書いてある。
しかも、日時まで!?
なんだろうこれは。
角一ゴム株式会社自体は現在でも健在のようだ。
いくつか分社して、今のクラレプラスチックとなっている。
(角一ゴム株式会社もあり、沿革を見る限り元は同じ会社)

ちなみに、戦後から左書きになったと思っている人もいるが、明治期より理系の横書きは左書きだ。
戦前から軍の銘板などは左書きだし、技術書なんかも当然左書きである。




120325_124646.jpg
ということで、久しぶりに貝山地下壕に潜ってきた。




120325_130502.jpg
壕から出て、急斜面を登り公園内へと戻る。
つーか、急斜面すぎてかなり苦労した('A`)




120325_132027.jpg
公園の入り口には今まで無かった看板が設置されていた。
貝山地下壕についての説明板だ。
読んでみると、『ここには6箇所以上の複数の地下壕が確認されている』と書いてある。
おそらく6箇所というのは第1工区、第2工区、第3工区、そして上部の3つの壕の事であろう。
そして、それ以外にもここ貝山にはいくつかの地下壕がある。
位置の詳細を明かす事は出来ないが、かなりの広さがあり内部構造も特徴的なので、次回に紹介していきたいと思う。




看板全文 (クリックで拡大) ↓↓

120325_132027b.jpg
関連記事

コメント

いずれ行こうと思ってたら塞がれているんですか…
夏島と六浦は大丈夫ですよね?

  • 2012/04/20(金) 20:16:21 |
  • URL |
  • yopo #LkZag.iM
  • [ 編集 ]

いや、貝山はもともとかなりの箇所が塞がれていて、今回その箇所が増えた感じです。
入ろうと思えば、入れますよ-。

ちなみに、夏島の方が進入は大変かも。
壕にもよりますが、かなり狭い隙間に、体をねじ込まなくちゃならないので…。

六浦は、安全に出入り出来そうな下部の壕口は全て塞がれていて、山頂の抜け穴から出入りするのですが、今のところ塞がれていないようです。

  • 2012/04/21(土) 01:39:14 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

浄化センターの改修工事をやってるのかと思いきや、壕の封鎖作業も行なっていたのですね。ガッカリです。
公園内から見える位置にある壕口は塞ぐ必要があるかと思いますが、わざわざ一般人の立入らないような所も封鎖する必要性があるのか疑問です。

しかし、貝山にはまだ無数の穴が開いているとは!
これは現地調査を行なわねば...
続編に期待です。

公園の入り口に地下壕についての看板も建てたので、興味本位で壕口を見に来る人がうっかり入らないように対策しているのでしょうか!?
看板には、『地下壕の中は大変危険です。許可無く入らないで下さい』と書いてあり、連絡先の電話番号も書いてあるので、許可を取ればちゃんと入れるのかな!?

  • 2012/04/24(火) 01:15:48 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

お久しぶりです。
未だ参加できず。。。
「許可なく入らないでください」の看板ですが、近くに大学もあるので、大学の歴史サークルに参加しているか、市が開催する遺構ツアー(?)なるものに参加し、係の人同行という形じゃないと許可はおりないみたいです。
だまって入るのが一番手っ取り早いですね;

  • 2012/05/31(木) 11:46:04 |
  • URL |
  • アミキ #DDJALrL2
  • [ 編集 ]

> アミキ さん

たしかに個人での許可は難しいでしょうね-。
以前、千葉県の教育委員会に問い合わせて玉砕した事があります…。

まあ、何事も自己責任ですね( ^ω^)

  • 2012/06/01(金) 00:23:49 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/156-041fc9d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)