Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 半田・青谷地区再調査  2012-06-09

前回の探索で津市半田・青谷地区に地下壕が存在する事は分かったのだが、他にもたくさんの地下壕があるというので、付近一帯の山肌を回ってきた。


120401_115032.jpg
なんとなく道のようになっていたので、ちゃりのまま山肌を進んで行く。




120401_115424.jpg
途中から笹が深くなってきた。




120401_115708.jpg
なんだか荒れ果てた竹藪に辿り着いたぞ。
でも、明らかに道が続いている。




120401_115857.jpg
付近では井戸を発見したのだが、それ以上の収穫は無かった。




120401_130534.jpg
山肌に沿って、どんどんと奥へと進んでいく。




120401_130841.jpg
そのまま山肌を進んで行くと、壕口を発見。
磨き砂採掘場跡だと思われるが、やけに広く掘られている。




120401_130904.jpg
とりあえず進入。
足場がとっても悪い。




120401_130950.jpg
奥は土砂崩れ状態。
行けるところまで行ってみたが…。




120401_130953.jpg
だめだ、これ以上行ったら死にそう(;´Д`)




120401_131006.jpg
枝坑は水没状態だ。




120401_131012.jpg
水深は10cm程度であったが、この装備では厳しい…。




120401_131017.jpg
その先は更に水没。
ウェーダーでないと、これ以上進むのは無理だった。




120401_131103.jpg
ちなみに、軍需工場跡か、採掘場跡かは判断できず。




120401_131701.jpg
付近では中勢バイパスの延長工事が行われていた。




120401_132237.jpg
工事現場脇で、なんだかものすごい掘り割りを発見。
写真だと分かりにくいけど。




120401_132409.jpg
また、工事に伴い水没してしまった壕口を多数発見。

水抜きして潜りたい~~~(`Д´)




120401_133839.jpg
ほんと、壕口は見つかるのだが、みんな水没。




120401_133852.jpg
もう、どうしようも無いくらい、水没(´・ω・)




120401_135144.jpg
いい雰囲気なのに…。




120401_135208.jpg
やっぱり水没。




120401_140020.jpg
山をガサゴソ登っていくと、中部電力の石柱が。




120401_140042.jpg
柵も無く、(鉄塔マニアには)非常にありがたいとされる、結界に入れた。




120401_142005.jpg
崩壊寸前のあぜ道を進んで行くと…。




120401_142425.jpg
なんぞこれwwww




120401_142425c.jpg
もはや理解不能www
制作者は至急連絡下さい!!!





mapaotn.jpg
てことで、本日のGPSログ。
すごい歩いた割りには、成果はほとんど無し。

とりあえず、次の探索はウェーダー持参して、水没壕に突入するか…。
関連記事

コメント

残念でしたね

軍関係ですかね?

  • 2012/06/09(土) 07:41:19 |
  • URL |
  • Hans #YqzQT8Bs
  • [ 編集 ]

> Hans さん

うーん、これらの壕が軍関係施設かどうかは、遺物もなかったしなんとも言えません…。

採掘場跡を軍需工場に転用していたのは確かなのですが、どの壕が転用されていたのかは、
記録が残っておらず、はっきりとは分からないそうです。
ちなみに、住友プロペラと三菱航空機の工場が入っていたということです。

  • 2012/06/09(土) 13:32:40 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

終わった

本日の探索ご苦労様でした。
OKN氏と解散してから、比与字に行ったんですが、油脂庫も稼動を始めた様で、モーター音がしていました。
残された方の壕口前の残土が撤去されましたが、埋め戻しはされていません。
しかし、その手前にフェンスの基礎が山肌ギリギリまで打たれていました。
後、わずかで入壕不可能になります。

  • 2012/06/10(日) 18:51:33 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

> yakumo さん

ついに比与宇南側の壕も終わりですか。
倉庫やサイロの解体の話も出ているようですし、あと数年であのあたりの景色は激変してしまいそうですね。
本当に残念な事です。

  • 2012/06/10(日) 23:58:35 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

おもしろい!!

はじめまして!
何気に「磨き砂 青谷」で検索していたら当ページにたどり着きました。
なぜ検索していたかというと、私も同じくこの「洞窟」が気になっているからです。
私はこの青谷に幼少期から25歳くらいまで住んでいました。
なので子供のころからこの洞窟のことは知ってましたし、よく親に「近寄るな」と怒られたものです(笑)
きっとなんですが、tonotama様がまだ探索されていない洞窟があると思います。
私が知っている中に入れる洞窟は2か所あります。

津市斎場の前の道を進んでいくと、広大な敷地(お寺の敷地?)に大きな寝そべった大仏さんが見えます(もしかしたらシートがかぶっているかも?)。
その大仏さんの裏側に洞窟の入り口があります。コンクリートで入り口がふさがっているものもあったと思います。
私が高校生の時に中に入りましたが、かなり下(下り坂)になってた記憶があります。
地面はコンクリートで綺麗になっていました。

もう一つは広大な大仏を左手に見ながら道を進むと右側に放置自転車置き場が見えてすぐくらいのところなんですが、そこには昔「美女の里」という洞窟を利用した料亭がありました。
観光バスでお客がくるほどですから、中は結構広いんだと思います。
ちなみにそこは廃業しているのですが、その周辺には結構洞窟があります。
もちろん、今回のように水没している洞窟も多数あります。

もし探索の参考になればと思い、投稿しました。
これからも楽しみにしていますので、謎を解いてください。

ちなみに

添付の航空写真からいくと、場所は奥中面と書かれたところの左の方の土がむき出しになっているところらへんに大仏が寝ていると思います。
もしかしたら大仏はもうなくて、土台だけになっているかもしれませんが・・・
その大仏の裏(方位的には西?)に洞窟が多数あります。

> たにまち さん
貴重な情報ありがとうございます。
google mapの航空写真ですと寝仏(?)の周りは木で覆われていますが、Yahoo地図の航空写真ですと伐採されているように見えますね。
壕口の状態は分かりませんが、これは見に行くしかありませんね。
現在横浜住みですが 7月中に一度三重に探索に行きたいと思います。
水没の壕も、ウェーダー装備すればまだまだ奥へ行けそうですし。

ちなみに、『美女の里』については、下記のページにちょっとだけ出てますね。
http://www.ryoufu.com/kanko/doukutsu/index2.html

まだまだこのあたりは探索のし甲斐がありそうです!!

  • 2012/07/05(木) 00:21:14 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

色々調べてみましたが…。

この写真に写っている寝仏についてネット上で調べてみたのですが、めぼしい記事が見つかりませんでした。

ここが何なのか、分かる方、情報下さい!
http://goo.gl/maps/4MOj

廃寺なのか?
しかし、なぜ寝仏なのか!?
いや、寝仏自体は他にもあるか。
(たしか千葉で見た記憶が)

航空写真だけだとアンコールワットみたいな雰囲気に夢が広がる…。
(・´ω`・)

  • 2012/07/05(木) 00:45:41 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

大仏の左の方に・・・

うっすらあぜ道のようなものが写っていますよね?
この道に沿って歩いていくと、そのうち下り坂になっていたような記憶があります。

ちなみにですが、この土地はお寺の土地のようです。
敷地の入り口に立て看板があるのですが、そこにお寺の名前が記載されていたような気がします。
近所ですので、また確認に行ってきます。

re : 大仏の左の方に・・・

なるほど、左手の丘陵に壕口があると言う事ですかね。
7/21に探索しようと思いますので、もし、新たな情報があれば教えて下さい。

ちなみに時間があれば、奈良県香芝市の屯鶴峯地下壕も見てこようと思ってます。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/3836/donnduru/donndurubou.htm

  • 2012/07/06(金) 00:23:57 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

壕口

約15年前ですが、この位置に入れる壕口がありました。比較的きれいな感じだったと思います。

美女の里跡地・・・

ここが美女の里跡地です。
もしかしたら、上に投稿した場所と中でつながっている可能性は十分あると思います。

場所がなんとなくですが・・・

このあたりに地面がコンクリートで固められた壕口があります。
前回にも書かせていただきましたが、地下に行くみたいな感じで長い下り坂になっていた記憶があります。
また、その周辺には5つくらいの壕口が開いています。
私が15年くらい前に見た時にはいくつかの壕口がブロックでふさがれていました。

連投で書き込みさせていただきましたが、何かの参考になればと思います。

>たにまち さん

いろいろと情報ありがとうございました。
早速今夜から三重県へと向かいます!
明日の朝から現地調査を開始しますんで、追ってblogにて報告させていただきます。

  • 2012/07/20(金) 12:30:32 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/160-18498e76
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)