Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 関ヶ原陸軍火薬庫跡(と鍾乳洞)行ってきた  2012-06-28

可児市にある三菱発動機地下工場へ行った後、今度は関ヶ原町にある関ヶ原陸軍火薬庫跡へとやってきた。


120610_145429.jpg
関ヶ原鍾乳洞に向かうと、その入り口付近に、いくつもの弾薬庫跡が口を開けていた。




120610_150915bb.jpg

一応関ヶ原町が管理(?)しているようで案内板が立てられていたが、内部には照明もなく、立ち入るのは物好きか肝試しにきた人くらいであろう。




120610_145636.jpg
内部には当然何も残されていない。
黒ずんだ壁面が不気味さを増長させている。




120610_145814.jpg
内部から入り口付近をふり返って撮影。




120610_150900.jpg
ちなみにこの弾薬庫は、部屋の中にもうひとつの部屋を浮かせた、2重の構造となっていた。
これは湿気対策だろうか!?
ここから2重構造の隙間にも立ち入る事が出来るようだ。




120610_150911.jpg
弾薬庫との隙間に入っていく。
下部には穴が空いているが、弾薬庫とは通じておらず、床下に通気させている構造のようだ。




120610_150915.jpg
弾薬庫の上部にも隙間が開いていたが、高さがあるため見る事は出来ない。
一脚を持ってきて弾薬庫の上部を撮影すれば良かったが、撮影した映像に、見てはいけない物が映りそうなくらい不気味な雰囲気だった。

ちなみにこの通路、奥から弾薬庫外周をぐるっと回って、入り口まで戻って来る事が出来た。




120610_150915b.jpg
弾薬庫と弾薬庫の間に建っていた立哨台。
ここにも関ヶ原町による説明版が立てられていた。




120610_152136.jpg
せっかく来たので関ヶ原鍾乳洞にも潜ってみた。




120610_152146.jpg
入り口はいかにも人工的だ。




120610_153017.jpg
ていうか、コンクリートで固めてある…。

どういう事ですかこれは(´・ω・)




120610_153145.jpg
この鍾乳洞は、もちろん鍾乳洞ではあるのだが、高低差がほぼ無いという、珍しい構造だ。
しかも、車いすで入洞可能という、今まで経験した事のない鍾乳洞である。

てか、どういう事ですかこれは(´・ω・)




120610_153354.jpg
もちろん鍾乳石は存在するのだが、人口臭プンプンの洞であった…。




120610_154854.jpg
しかも、鍾乳洞の出口。

トンネルの避難坑かwww




120610_162531.jpg
ということで、再び付近を探索。
もうひとつ立哨台を見つけた。




120610_162556.jpg
コンクリートの中に木が埋まってる。
何かの取り付け跡か??




120610_162630.jpg
小道を奥へと進んでいくと、ここにも弾薬庫が。

内部構造は全く一緒であった。




120610_162653.jpg
草木に阻まれた弾薬庫も。
ここは入っていないが、内部構造はおそらく一緒だろう。




120610_162720.jpg
道の脇には所々平場が残されていた。
何らかの施設が建てられていたのかも知れない。




120610_182020.jpg
てことで、非常にぬるい感じの探索であったが、帰り道、三重県北部にある湯ノ山温泉へ立ち寄った。

やっぱ、温泉は気持ちいい-。




120610_193251.jpg
そして、風呂上がりにココイチカレー。
なんか、三重県と度会町(わたらいちょう)コラボのシカ肉カレーがあった。
この時は食べんかったんだけど、後日食べたら超美味い。
これはレギュラーメニューにして欲しい。
ふんわりして、シカ肉ぽくなかったけど(笑)

関連記事

コメント

構造が

初めて見る造りです。
楽しませて頂きました。
ありがとうございます。

  • 2012/06/28(木) 07:26:48 |
  • URL |
  • Hans #YqzQT8Bs
  • [ 編集 ]

生きたい

kanレポートといい、D,Aといい、関が原ブームですか?
千葉某所にある火薬庫と構造が良く似ていますね。
落ち着いたら、泊まりで行きましょう!あちこち

  • 2012/06/28(木) 20:09:58 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

> Hans 殿
庫内が二重構造になってるのはなんでしょうねー。
本文中では湿気対策かもと書きましたが、この構造でどれだけの効果があるのかは疑問です。

  • 2012/06/28(木) 22:13:04 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> yakumo さん
ブームです(笑)
ていうか、関ヶ原あたりには、ココくらいしかめぼしい戦跡がありません(´・ω・)
でも、岐阜市内には、掩体壕なども残っているようですねー。

ま、岐阜や愛知の戦跡も、一緒に探索に行きましょう!!

  • 2012/06/28(木) 22:23:03 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

火薬庫が立ち入り禁止になっていないのがずいぶんおおらかですね。しかも鍾乳洞付き…穴スキーとしては気になる物件です、

  • 2012/06/30(土) 09:17:43 |
  • URL |
  • Kei.I. #-
  • [ 編集 ]

> Kei.I. さん

たしかに首都圏では考えられないおおらかさです。
看板を立てて、遺構として管理しているとは思うのですが、柵どころか、立ち入り禁止の表示もありませんでした。

ま、暗いと言うだけで、危険な感じではなかったですけど…。

  • 2012/06/30(土) 11:52:21 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

富士学校行って来た

今回は雨にたたられ、大変でした。
訓練展示の前後に大雨降られて、参加メンバー皆ずぶ濡れでした。
ヒトマルも6両も来てましたし、見ごたえはありましたので、良しとしましょう。
今度行きましょう、こっち帰って来たしね!
OKNさんの車は新車の様になりましたよ。

  • 2012/07/08(日) 18:56:05 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : 富士学校行って来た

ありゃ、そちらは雨だったんですね。
横浜は昼からすっきり晴れていました。
そろそろ片付けも終わり落ち着きますので、また探索行きましょう!!

OKNさんの車、新車のようにですか!?
オールペンとか(・´ω`・)

  • 2012/07/08(日) 22:50:10 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

懐かしいです。

関ヶ原町玉、出身の者で現在福島県に嫁いで46年になります。
子供の頃、火薬庫跡によく遊びに行きましたよ。学校で遠足に行き、火薬庫の上の広い場所で宝さがしなど
して楽しんだ事がありました。
また、その後、火薬庫跡の中でマッシュルームを何年か、栽培していた時期もありましたよ。
アップして頂いて有難うございます。

はじめまして!
コメントありがとうございます。
自分も火薬庫に行った時に、火薬庫付近の階段を登り切ったところにある平場に行ってみました。
なんでこんな場所にこんな平場が作られているんだろうと思った記憶があります。
日当たりもよく、遠足で行くには最高の場所ですね。
山中にあるおかげで開発により消滅する事もなさそうです。
余談ですが、すぐ近くに、元メナードランドと言われる施設もありました。
こちらも、かなり大規模な火薬の所蔵施設でした。

  • 2014/09/01(月) 14:31:01 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/163-4a58de11
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)