Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 磨洞温泉涼風荘  2012-07-22

三重県の久居市(現津市)にある磨洞温泉。
戦時中に三菱プロペラ等の地下軍需工場だった地下壕で焼き肉が食べられるということで、早速行ってきた。


P1050275s.jpg
フロントにて食事の申し込みをし、建て屋裏手にある地下壕入り口へと向かう。
本来ならば、日中の食事時間は11時~14時と言う事なのだが、今回は特別に時間外で対応して頂いた。




P1050278s.jpg
壕口から中に入るとひんやりした空気が全身を包み込む。
しかし、地下壕特有の湿気は全く無い。




P1050283s.jpg
早く壕内内部を探索したかったが、まずは料理を頂く事にする。




P1050284s.jpg
焼き肉も海老も焼き貝も、とにかく美味しかった!!




P1050290s.jpg
食事を堪能し終えたので、壕内を見て回る事にする。
時間外で対応していただいたので、他の客は誰もいない。

チャンスタイムである。




P1050292s.jpg
床面にはコンクリートが打たれていた。
水で洗浄中であったが、この時間は清掃タイムなのかもしれない。




P1050293s.jpg
壕内には電灯が整備され、各所にコンセントも設けられている。
涼しくて快適だし、最高だな。




P1050295s.jpg
ちなみに温度計は16度を示していた。
夏も冬もおそらく変わらないと思われる。




P1050297s.jpg
高低差はそれほど無いが、階段が設けられていたりもする。




P1050298s.jpg
かなり大人数での宴会にも対応出来そうなスペースもあった。




P1050303s.jpg
壕内には、電気や水道の他に、送風管のような物も引き込まれていた。
湿気や焼き肉の煙を排出するためだろう。
また、ポンプによって壕内の排水も行っているようだ。




P1050305s.jpg
壕口付近にあった部屋。
洗浄されて乾燥中のようだ。




P1050307bs.jpg
ここは最奥部にある閉塞部。
この向こう側には更に広い空間が広がっているはずだ。
いつか向こう側からこの閉塞部を見てみたい。




P1050307s.jpg
ということで、ジャンル的にはB級スポットみたいな感じだが、戦跡内部で焼き肉が食べられるという貴重な空間であった。




P1050309s.jpg
関東からはちょっと距離があるけど、オススメです!

入り口近くの扉の向こうは、この記事で触れてます!
関連記事

コメント

素晴らしいお店です。

行ってみたいです

  • 2012/07/22(日) 16:36:37 |
  • URL |
  • Hans #-
  • [ 編集 ]

素晴らしい!

  • 2012/07/22(日) 17:19:53 |
  • URL |
  • たくあん #HfMzn2gY
  • [ 編集 ]

値段は高めなのでしょうか?
儲かってそうですか?

  • 2012/07/22(日) 19:47:17 |
  • URL |
  • yopo #LkZag.iM
  • [ 編集 ]

> Hans さん
> たくあん さん

本当に、素晴らしかったです。
普通の店舗に比べると、いろいろとコストがかかりそうですが、なんとか続けて行ってほしいですね。

  • 2012/07/22(日) 20:21:56 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> yopo さん

価格は安いのかな?
焼き肉や魚介類、野菜やご飯までついて一人2000円ちょっと。
頼めばご飯はお茶漬けにしてくれるみたいです。

実際は津餃子やソフトドリンクも頼んだから、もう少しかかったけどね。

ちなみに、メニューには、もっと豪勢なコースもたくさん載ってました。
もう少し奮発しても良かったけど、ランチだし、十分満足でした(・´ω`・)

  • 2012/07/22(日) 20:29:47 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ほぉぉ・・戦跡の利用法は砲台跡は大概自然公園になって穴の類はコッテコテの安全配備された残念な観光化か封鎖と思ってましたが。
これまたユニークな変貌ですね。
こういう利用化ならアリかなぁ・・と思います。

  • 2012/07/22(日) 22:31:45 |
  • URL |
  • しめ鯖 #0ej1hy.w
  • [ 編集 ]

> しめ鯖 さん

たしかに大抵の戦跡は残念な変貌を遂げている物がほとんどですよね。
そう考えると、このように利用されているのは珍しいのかも。

ちなみに、食事処として利用しているのは巨大な地下壕のごく一部らしいのですが、他の壕口が全く見つかりません。
潜りたいよ-。

  • 2012/07/22(日) 22:53:09 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

エビのヒゲが一瞬ゲジに見えました。換気設備が貧弱そうなのですが酸欠とか大丈夫なんですかね?

  • 2012/07/22(日) 23:04:07 |
  • URL |
  • OKN #-
  • [ 編集 ]

ゲジ焼き乙

こーゆー感じになってしまうと、おおげじさんやかまどさんは、居なくなってしまうんでしょうか?
開店前に店員総出で昆虫採取してたりして!
肉焼いてる上からゲジのトッピングが追加されたりして・・・・

  • 2012/07/22(日) 23:30:10 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

> OKN さん

エビのヒゲ…
たしかにwwww

ちなみに、仲居さんの話によると、かれこれ 50年くらい営業しているそうですので、まあ酸欠の心配は無いのかな!?
しかし排煙設備が見当たらないのに、焼き肉の煙が全く停滞しなかったのが不思議です。
かといって風の流れも特に感じませんでした。
何か凄いテクノロジーなのかも(笑)

  • 2012/07/23(月) 00:51:42 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> yakumo さん

ゲジはもちろんカマドウマの姿もありませんでした。
薬品臭とかはありませんでしたが、何らかの対策をしているのでしょうか!?
ちなみに、壕内は全体的に乾いている感じでした。
どこか別の場所から空気を送り込んでいるのかもしれません。

  • 2012/07/23(月) 00:56:35 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

これ、TVだかネットだかで見たことあります。
洞窟と火は相性が悪いというイメージですが、そういえば人類の祖先も洞窟で火をたいていたから無茶ではないのかしら。

しかし世の中意外なところに戦跡がありますね。今日「おかあさんといっしょ」にどう見ても戦跡(洞窟陣地)と思える島が出てきてびっくりしましたよ。どこなんだろうなぁ…。

  • 2012/07/24(火) 20:04:51 |
  • URL |
  • Kei.I. #-
  • [ 編集 ]

> Kei.I. さん

たしかに、原始人は洞窟で火を焚いているイメージがありますねー。
貝山あたりの地下壕にもカマドがあったりしますし、ちゃんと考えて構築すれば安全に運用できるのかもしれません。

それにしても、おかあさんといっしょの洞窟陣地が気になる…。

  • 2012/07/24(火) 21:21:01 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

NHKに問い合わせれば教えてくれるんですかねぇ。
「7/24の「いないいないばあっ!」でワンワンが忍者修行をしていた洞窟です。」と言えばわかるはずですが。
最初はどこかの人工洞窟かと思ったのですが、一瞬銃眼のような四角い穴が開いているのが見えたもので。見間違いかもしれませんけど。

  • 2012/07/24(火) 23:25:08 |
  • URL |
  • Kei.I. #-
  • [ 編集 ]

人工洞窟っぽくて四角い穴ですか。
まさに洞窟陣地ぽいですねー。
「おかあさんといっしょ」と洞窟の組み合わせがイカス(・´ω`・)

  • 2012/07/25(水) 21:25:53 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/164-13cf7a15
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)