
メインの坑道は比較的整備されている箇所が多かったのだが、奥に行くにつれ、ガレている箇所が多くなってきた。

壕床には大きな岩がゴロゴロしている。

これはちょっと分かりにくいけど、トロッコの枕木跡だろう。

なんか急に壕床がきれいになった。
中央部がきれいに固められている。

ちなみに、この壕の分岐部には『ホ→』とか『チ→』等のイロハ文字や、英字でのペイントがある箇所が多い。
調査の際のペイントだろう。

あ!奥にトラックが止まってる!!

近づくと、変な落書きのトラックが(*´д`*)

その先には、通り抜け不可能な檻で塞がれた坑道が…。
この檻の向こう側が、浅川地下壕の保存会が案内している正規のルートのようだ。

今度はガレた坑道を進んでみる。

突き当たりには『不』の文字が。
どちらも行き止まりか。

その先はやっぱり行き止まりであった。

ところでこの壕、ものすごい寒い。
外気温は30℃を優に超えているというのに、壕内は12℃程度か。
ウェーダー越しでも水が冷たい。

かなりの水没壕。
深くて長い。
そして寒い…。

水没区間を抜けると…。

今度はガレた坑道が。

天井も低く狭い坑道を進んで行く。

だんだんとガレ具合が激しくなってきた。
中央に yakumo氏が写っているが、この坑道はやけに広い。
崩落によって広くなっているのかも知れない。

かなり荒れた壕内をどんどんと進んで行く…。
すると、先ほど見た光景が!!

前編で紹介した、檻の向こう側に出てきたようだ。

その近くに、寒暖計が設置されていた。
なんと 8℃を指している。
こりゃあ寒いわけだ。
この真夏に手足がかじかむ寒さを体験するとは思わなかったよ。
今8月だよ(*´д`*)
この壕に入る際は、上着必須だな。

この辺りの壕床にもコンクリートで固められている箇所があった。

坑道はまだ奥へと続いている。
次号、最終回です。
- 関連記事
-
-
[戦跡] 浅川地下壕探索~後編 2012/08/13
-
[戦跡] 三戸浜南洞窟陣地に行ってきた 2017/03/03
-
[戦跡] 陸軍関ヶ原火薬庫跡を見に行ってきた ~ 後編 2017/01/12
-
[戦跡] 浦賀にある鉄扉壕と、祠裏手の壕を見に行ってみた 2021/12/07
-
[戦跡] 大井海軍航空隊-地下施設探索 2014/06/08
-
大崩の東海道本線の水没横坑に潜って来た 2016/02/09
-
[戦跡] 野島地下壕 → 貝山地下壕潜って来た 2016/11/07
-