Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 三重県地下壕探索~半田地下の謎施設  2012-08-28

どんだけ三重県好きなんだよという感じだが、またまた今週も三重県まで行ってきた。
普段一緒に潜っているメンバーとの合同調査という事で、三重県の他、岐阜や愛知の遺構を回って来た。
土日で1200Kmも運転できたんで、大満足!!


120825_090118s.jpg
金曜の夜横浜を出発し、三重県関にある公園に深夜に着き、とりあえず仮眠する。
今回は人数もいたので車中泊+テント泊だ。




120825_092005s.jpg
実はこの公園には鈴鹿海軍工廠関防空工場跡があるのだ。




120825_092606s.jpg
ここは単独壕が横坑で接続されているだけの単純構造なので、さらっと見て回る。




120825_092835s.jpg
ここはどう見ても行き止まりに見えるのだが、実は上部に隙間がある。




120825_092953s.jpg
隙間をくぐり抜けると、崩落した上部に巨大な空間が。
で、またその先に進む事が出来る。
この壕に興味のある方は、以前に上げた、鈴鹿海軍工廠関防空工場探索記事をどうぞ…。




120825_105415s.jpg
で、今回の目的地、半田の地下壕へと移動する。
関からは高速道路で30分もかからずに到着。




120825_105607s.jpg
この穴に潜るのはもう6度目だが、あまりの広さに全貌はまだ分からない。




120825_110812s.jpg
今回初めて複数人での潜入となったが、単独で無くても迷ってしまいそうなくらい複雑な作りだ。




120825_112151s.jpg
高い位置にある大きな抜け穴。
これは外に通じていた。




120825_112530s.jpg
おっ、きれいな階段が。




120825_112630s.jpg
この付近は、床がやけにきれいだ。
排水設備も作られている。




120825_114031s.jpg
それにしても複雑な作りだ。
他の探索者が残したリボンテープが床を這っている。
先日潜ったときには無かった物なので、誰かが潜りに来たのだろう。
自分らは普段から、全くの勘を頼りに潜っているが、今回はこのリボンが目印になり助けられた。




120825_114348s.jpg
すると突然壕内に謎の壁が出現。
ブロックでバリケードが張られている。
キノコ栽培にしては上部が空きすぎているし一体何だろう。




120825_114648s.jpg
ブロックの向こう側へ行くと、今度は橋が!!
なんで、こんな地下に橋が…。
橋の下には池が作られている。




120825_114922s.jpg
壕床には砂利が敷き詰められ、中央部分にはコンクリートにより歩道が作られている。

一体何だろうこれは。

とにかく道の先へと進んでいく。




120825_115148s.jpg
なるほど、このバリケードは、道から逸れる事が出来ないようにしてあるのか。
こちら側が塗り固めてあるという事は、実用性だけで無く美観も気にしているという事だ。

なんのための施設か、ますます気になってくる。




120825_115502s.jpg
壕内に、地下通路発見!!

というか、既にここが地下通路であるので、地下通路 in 地下通路。

なんだこれ。




120825_115517s.jpg
と思ったら、今度はトンネルが出現。

おかしいだろ絶対wwww




120825_115640s.jpg
トンネル内は、隙間無くセントルが巻かれていた。




120825_115846s.jpg
トンネルを抜けるとそこにはコンクリートで固められた通路が現れた。
まるで、ダムの管理用通路だ。
てか、ここ、入ってきていいのか!?




120825_120147s.jpg
近代的なコンクリートの通路を進んで行くと、扉が見えてきた。
外界の光が眩しく差し込んでいる。

はたして何があるのか!?




120825_120317s.jpg
扉の向こうには半地下の空間があるだけだった。

しかし、すぐにピンと来た。
と言うよりも、ちょっとぞっとした。




120825_120404s.jpg
振り向くと、まるで隠しているかのように扉が草木に埋もれている。




120825_120435s.jpg
隙間から上を見上げ、やはりと思った。
何かが見えている。

そう。
先日雨の中必死に薮を漕いで辿り着いた寝仏
この地下壕は、山を越え、野原の中央に鎮座する寝仏の位置まで通じていたのだ!!




120721_133924s.jpg
※先日の写真
先日の探索時には、これ以上近づく事が出来なかったが、この下にこんな施設があったとは!!




120825_120650s.jpg
ここから上に行く事は困難であるので、再び地中の施設へと戻っていく。




120825_121749s.jpg
別の場所にもトンネルが。




120825_121950s.jpg
全くの推測であるが、この施設は、まだ寝仏がシートで覆われる以前に、この寝仏を祀っている寺(か組織か分からないが)が、磨き砂採掘の地下通路を利用し、霊場として胎内めぐりを出来るように改築したものでは無いだろうか。
かなりの資金をかけ改築を進めたものの、何らかの理由にて工事が頓挫し、以後、そのままの状態になっているのかも知れない。

工事用の照明や、配電盤の一部が壕内にそのまま残されている事から、この施設が日の目を見る事は無かったのだと思う。




120825_122923s.jpg
その後、壕内を探索していると、足下に大きな穴が開いているのを見つけた。
どうやら、この壕は階層構造になっているようだ。

調査が入った時のものか、別の探索者の物かは分からないが、内部に脚立が見えている。
上がれなくなる事はないだろう。

たぶん。




120825_122939s.jpg
ベテランのyakumo氏が、単独で様子を見に潜っていく。




120825_123236s.jpg
5分…。

10分…。

なかなか戻ってこない。

大丈夫かな…。




120825_123416s.jpg
しばらくして穴の中から懐中電灯の光が。

よかった。
無事だったようだ。


yakumo氏の報告によると、なんとこの下にも、今いる階層に負けないくらいの巨大な空間が広がっているという。
しかし本日はスケジュールの関係もあり下層の探索は見送った。

てか、また三重県来る理由が出来た(`・ω・´)




120825_124353s.jpg
別の通路を探索中、壕内の水没区間にボートが残されていた…。

こんなとこ、ウェーダーでいいじゃんー、と思ったのだが、水没区間の壕床には磨き砂が粘土のように堆積しているため、足を踏み入れると足が抜けなくなる恐れがある。
案外ボートは正解なのかも。

ま、ワナかも知れないし、信頼性も低いだろうから、ボートでの探索は遠慮したけど。
(´ω`)




120825_124540s.jpg
水没区間だけでもけっこうな広さだ。




120825_124929s.jpg
と言う事で、今回また新たな発見をしてしまったので、半田地下壕はまた更に続くと思います。

地下2階部分に潜って来ました。
関連記事

コメント

わくわくします

毎回わくわくしながら読んでおります。
かなり大規模ですね。
三重県は遺構の宝庫だったのですね。
探索しておけばよかったと後悔しております。

  • 2012/08/28(火) 07:35:44 |
  • URL |
  • Hans #YqzQT8Bs
  • [ 編集 ]

ビニール紐といい、ボートといい、別の探索者が
また再調査に戻る可能性がありますね。

更に下層を発見し、新たな遺跡が出てきたら
面白いですね。続編を楽しみにしています!

  • 2012/08/28(火) 13:10:06 |
  • URL |
  • きよしろう #-
  • [ 編集 ]

いや~楽しそうすぎてクラクラします。
しかしボートまで持ち込んでくる好き者の人も過去にいたとは!

  • 2012/08/28(火) 19:37:45 |
  • URL |
  • Kei.I. #-
  • [ 編集 ]

ネタバレ

下層も気になりますが、トンネル上の上層部が入れなかった分、気になります。
あのボートを見た時、浦賀船渠壕の最深部にあった、朽ちかけた震洋を思い出しました。

  • 2012/08/28(火) 21:55:10 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : わくわくします

> Hans さん

たしかに三重県にはたくさんの遺構がありますよね。
ただ、ここ数年で、かなりの遺構が消滅してしまったのが残念です。

探索は、今からでも遅くないですよー(・´ω`・)

  • 2012/08/28(火) 21:58:03 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>きよしろう さん

壕内には別の探索者の痕跡が色濃く残っていました。
リボンテープも新品同様で、壕内に別の探索者がいるのかもと思うくらいでした。

次回また潜って来ますよ!

  • 2012/08/28(火) 22:03:28 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> Kei.I. さん

いや、ほんとに楽しいんですよ。
規模は負けるだろうけど、気分はデリンクユ探索です(*´Д`*)
機会があれば是非ご参加下さい!

  • 2012/08/28(火) 22:15:46 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> yakumo

上部に開いた穴も気になりますね-。
次回潜るときは、小型の脚立とザイルを持っていきましょうか。
気休めで酸素モニタも(。・ω・。)

  • 2012/08/28(火) 22:19:36 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

 初めてお便りさせていただく、鈴鹿在住の者です。
 廃旧隧橋道に興味を持っておりまして、そこから派生する形で最近は地下工場の方にもちょくちょく同好の仲間と入っております。
 最近は可児の柿下をはじめとする岐阜県美濃中東部の地下工場跡をめぐっておりましたが津にもこれほどの遺構が残っていた事に驚きました。 もし機会がございましたら仲間共々同行させていただきたいかと思います。
 なお、私の同好の仲間の一人が柿下地下工場跡の探索記を自身のHPで連載中ですので宜しければ見てください。HPの名前は“くるまみち”と申します。私も一部写真で参加しております。

 ついでにお聞きしますが、自転車の方もそれなりにお好きでは?
 

  • 2012/09/01(土) 22:46:27 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

> おろろん さん

初めまして。
可児の地下工場跡の連載等、『くるまみち』は以前から拝見させて頂いています!
詳細なマップは参考になってます。
ちなみに、先週も、可児に潜って来ました。

横浜在住なので、中部にはそうそう行けませんが、機会があれば是非合同調査もいいですねー。
特に、半田の地下壕は巨大ですので、まだまだ探索のし甲斐があります。

今後とも、よろしくお願いします!!

ちなみに、いろいろと手を出してますが、自転車も好きです。
全然お金かけて改造したりはしてないですが(*´ω`*)

  • 2012/09/02(日) 19:34:51 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

返答有難うございます。 合同調査!! いいですね! 是非ご一緒できましたらお願いします。 

 早速昨日、友人たちを三重北部の橋(三重には特徴の有りすぎる橋が多いので)・鉄道・四日市港(いずれも濃〉を案内した後に津市半田の地下工場を探しに行きましたが、案の定藪が深く日没間際だったので潜入されてる穴への入り口は発見できませんでした。変わりに落盤閉塞している斜坑と水没している地下工場とは確認できましたが、工場のアーチがコンクリで巻いてあるのには一同興奮しました。仲間内では一番津に近いので一人図書館OFFを命じられる羽目に〈要は津の図書館で資料探せと・・・ワクワク)

 自転車の改造・・・ 最初は簡単な改良のつもりだったのが気づきゃフレーム以外替わってた、の2回目が現在進行形です・・・。

  • 2012/09/04(火) 00:10:32 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

ちなみに…。

壕口ですが、外に通じているものは多数ありますが、6枚目の写真の場所は、 34.696426,136.485721 です。
薮も無く、いきなり壕口がありますので、進入余裕です。
内部はかなり複雑ですが、おろろんさんと、そのメンバーさんでしたら余裕かと思います。
ていうか、是非、『くるまみち』で連載してマッピングを!! (*´ω`*)ノ
時間が合えば、探索にも参加したいです!
横浜から駆けつけますよー。

  • 2012/09/04(火) 00:36:18 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

早速ですが〈早!)

 どうもよとと隊長〈くるまみち主催者)が早速9日の日曜日に来津して潜る予定のだそうです。前日に穴を求めてに大台ケ原の山中走破するというのに元気だこと・・・。ただ決定ではまだ無いようですので。
 私は・・・前日の夜8時半から12時間勤務なんですが、ライト係としては行かんわけには・・・。

  • 2012/09/05(水) 23:10:03 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

Re : 早速ですが〈早!)

おー、早速の潜入ですね!!
調査報告、楽しみにしています!
ていうか、おれも潜りてえーー(*´Д`*)

  • 2012/09/06(木) 22:20:26 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

初めまして!

初めまして。
おろろんさんからの紹介でやってきました、戦争遺構初心者の「よとと」と申します。
当方のホームページ、見て頂けているみたいで感激です!
去年あたりから戦争遺構の隧道探索にも手を出しまして、地元関西をほっといて岐阜県ばかりいってます(苦笑)
自身戦争遺構3件目でドでかいブツを引いてしまいまして、レポートに苦慮しております~。
横浜在住ということで、遠方ですよね。。。私は居ても立ってもいられなくて、明日潜りに行かせていただきます。
いつか合同で探索できる日を楽しみにしてます!

  • 2012/09/08(土) 17:11:58 |
  • URL |
  • よとと #Rcfnqqqw
  • [ 編集 ]

Re : 初めまして!

> よとと さん

はじめまして、よととさん。
自分は今年の6月まで鈴鹿に住んでいたこともあり津の地下壕には何度も足を運んでいました。
中でもこの半田の地下壕は構造が複雑ですごく楽しめると思います。
遠方ですが、また潜りに行こうと思ってますので、日が合えば是非一緒に潜りましょう!

  • 2012/09/10(月) 12:23:27 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

う~ん・・・

 こんばんは。
 先日よとと隊長と一緒にもぐった知り合いの机上調査によりますとどうも地下工場跡はこの穴ではなく一つ北側に有るようです。実際想定地で総コンクリート巻の斜坑や要ウェーダー級水没のコンクリート巻き坑道を見ていますので確かかと。

  • 2012/09/13(木) 23:30:16 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

Re : う~ん・・・

>> 総コンクリート巻の斜坑や要ウェーダー級水没のコンクリート巻き坑道を見ていますので

この情報は非常に興味をそそりますねー。
ただ、総コンクリート巻きというのがちょっと引っかかります。
当時当該地区で稼働していた地下工場は、突貫工事で床面を固めて坑道を広くしただけのもので、それほど丁寧に作られてはいなかったようです。
それゆえ、いくつもあった地下工場の場所を特定することは難しいということです。
三重県歴史教育者協議会が出版している『三重の戦争遺跡』にそのあたりの記述がありました。
ま、当時の資料自体が残っていないということですのでなんとも言えませんが。
ただ、総コンクリート巻きの坑道が当時のものであれば、すごい貴重!というか、見に行きたい!!
コンクリート建造物大好きな俺としてはたまらんー!

コンクリートの品質とかはどんな感じですかね?
横須賀周辺ですと、太平洋戦争時に作られたコンクリート構造物はホント、酷いもんです。
コンクリートより、石や砂利の方が多かったりしますし…。
明治大正期に作られたコンクリート建造物は、めちゃくちゃ品質も良く、なめらかなんですけどねー。

  • 2012/09/14(金) 12:33:37 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

 こんばんは。探索日の当日は残念ながら最後の1時間しか穴に入れませんでした。

 前回の書き方が少し舌足らずだったようです。正確には“国会図書館所蔵の米軍資料からの抜粋”の図と思われる地下工場です。場所はの半田地下工場跡の回の最初の写真の黄色部分右側、北から真ん中辺りに延びてる道の少し右側です。竹やぶの中に有ります。私は先々週の夕方に見つけましたが閉塞してると思ったので中には寄らず・・・しかしどんな代物であるかは「くるまみち」の現トップ写真見ていただくほうが文字で説明するよりも遥かに確かです。
 ・・・映像見せられた時ブッ魂曲げました・・・

 ・・・ただし、地下工場の図ですが場所が正しいとすると南北が逆になるんですよ。もしかしたら図の工場は別の場所の可能性も・・・。

  • 2012/09/14(金) 23:10:14 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

> おろろん さん

半田地区も青谷地区も磨き砂の採掘地という事で、周辺のほとんどの山が穴だらけのようです。
現在建設が進む南勢バイパス周辺も、たくさんの穴が開いていますし、探せば、まだまだいろいろと出てきそうです。
『くるまみち』の写真も見せて頂きましたが、明らかに磨き砂の採掘場なんかじゃないですね。
続報にも期待してます!
10月、また三重まで遠征します!!

  • 2012/09/18(火) 23:59:28 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

業務連絡です~。

 10月入洞予定ですか。よととさんは今月の30日に入洞されます。もっとも朝はヴエーダーで関の水没区間に突入ですが・・・。
 あと四日市の南部丘陵公園の海軍燃料工廠疎開工場跡の地下には入ったことありますでしょうか。入り口は封鎖されているとのことですが。
 もう一つは亀山市三寺町の海軍航空隊の地下壕?津市高野尾の飛行場関連らしいのですが情報がさっぱりです。三寺町は昔仕事で谷の奥まで走り回ったのに・・・。

  • 2012/09/23(日) 21:49:19 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

Re : 業務連絡です~。

いいですねー。
当方は10月中に潜りに行く予定ですが、日程はまだ未定です。
(平日に単独で行くかも知れません)

ちなみに、南部丘陵公園の海軍燃料工廠疎開工場跡っていうのは、日永の地下壕の事ですか?
日永の壕の存在は知っていましたが、周辺の開発に伴い、全て塞がれてしまっているという事です。
亀山の壕に関しては全く分かりません(´・ω・)

・・・汗

 毎週のように半田にもぐってる仲間からの連絡ありました。米軍調査団による別の地下工場の地図をネットで見つけたのこと・・・。半水没の物でしたがいったい幾つ有るのやら・・・です。

  • 2012/10/11(木) 23:21:51 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

Re : ・・・汗

あの周辺の地下の規模はものすごいみたいですよ。
地元の方のお話しだと、昭和30年くらいには、その一帯は穴だらけだったとか。
陥没事故で住宅が傾いたあたりにも、かなりの規模の地下壕があるようですが、
壕口の発見には至っていません。

27日28日で三重遠征する予定ですが、他用もありますのでどのくらい時間取れるか分かりませんが、時間作って半田にも行ってみます!

・・・汗

 その週はよとと隊長以下半田へ突入の予定です。
 おそらく27日前夜祭(?)の28日突入かと。

  • 2012/10/12(金) 22:31:49 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

おー

28日、三重方面行く予定です。
半田ですか-、もし時間が合いそうなら突撃しようかな( ^ω^)

 28日は朝一から一日中潜ってます。
 途中出てくるのはお昼ぐらいです。
 丸一日測量に費やされるかと・・・。

 27日は関の道の駅で前夜祭(笑)

  • 2012/10/14(日) 22:42:29 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

いいな、楽しそう!
月曜日は仕事だから、日曜夕方には横浜に戻りはじめないとだけど、ちょっと顔出したいですねー。
てか、前夜祭も楽しそう。
ビール持参で道の駅関宿ですね(*´ω`*)ノ
ん?

27日は夜の8時くらいから始めるとのこと。最低でも2名はいるはずです。燃料(酒類)は多すぎる事は無いはずですので・・・(ブルル・・)

  • 2012/10/15(月) 22:13:44 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

了解!
時間取れるようでしたら、凸してみます!
よろしく!!
(*´ω`*)ノ

酒屋より業務連絡

 集結時間、20時半に変更となりました。それから近くのスーパーへ買出しかと。

  • 2012/10/24(水) 23:16:37 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

了解です-。
おそらく21時過ぎになっちゃうと思います。
でも天気がちょっと心配ですね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/171-1961e353
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)