Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[探険] 半田地下壕地下2階部分探索  2012-10-31

前回半田地下壕に潜った時に発見した、地下2階部分。
その空間がかなり広い事は分かったが、時間の関係もあり全貌を把握せずに横浜へ戻る事になってしまった。

今回、関西地区を中心に探索活動をしている、くるまみちのメンバーさんに誘われたので、またまた半田地下壕に潜って来た。


s121027_013722.jpg
いつものごとく週末の夜仕事が終わると同時に三重県へと向かう。
横浜から 400Km。
これだけ何度も行き来していると、もはや遠く感じなくなってきた。




s121028_002601.jpg
三重県亀山市にある道の駅関宿にてメンバーさん達と合流する。
雨が降ってきたが、宴会は深夜まで続いた。




s121028_094814.jpg
翌日早朝より全員ウェーダーを装備して半田地下壕に潜入する。
外は雨が降っていたが、地下壕の中は快適だ。




s121028_095144.jpg
壕口付近はいつもぬかるんでいるが、本日も盛大にぬかるんでいた。
この時点で長靴必須だ。




s121028_100413.jpg
まずは、未踏区間である地下1階の水没地区へとやってきた。
ここには先人の遺したボートが置いてある。




s121028_101245.jpg
見た目の深さは膝上位なのだが、壕床に堆積した泥土が1m以上あるようで、どんどんと体が沈んでいく。
ピカさんが突入していたが、足が取られこれ以上進むのは危険だった。

その後、ぱぱんさんがゴムボートで突入したが、ゴムボートが劣化しておりあわや転覆!!
本日の攻略は失敗に終わった…。




s121028_101434.jpg
この水没区間の向こう側には、更に坑道が続いているが、場所的に山肌に近いと思われるので、それほど延長は無いのかも知れない。
でも、やっぱり行かなくちゃ気が済まない。
次回、別の作戦を立てなくちゃ。




s121028_101746.jpg
その後も、どんどんと坑道を進み水没区間を抜け…。




s121028_102951.jpg
地下2階入り口へとやってきた。

ま、入り口と言っても、床に穴が開いているだけなのだが。




s121028_103352.jpg
地下2階へと降り、坑道を奥へと進んで行く。

すると…!!




s121028_103833.jpg
なんと軌道を撤去した痕跡がはっきりと残っているのを見つけた。




s121028_105146.jpg
天井部分には碍子も残っている。




s121028_105455.jpg
地下1階部分もかなり広いのだが、ここ地下2階部分もかなりの広さがありそうだ。
今回誰も酸素濃度計を持っておらず、多少の不安はあったのだが、とりあえず奥へと進む。

※こうもりが棲息していたり、小動物の足跡があったりと、我々もまあ生存可能な雰囲気でしたが、真似しないでね。




s121028_110125.jpg
おー、地下2階にも水没区間が出てきた。




s121028_111501.jpg
壕床はかなり柔らかく、かなり足を取られる。

ぱぱんさんが、足場を確認しつつ進んで行く。




s121028_112155.jpg
あわわ、だんだん水没が酷くなってきた。




s121028_112224.jpg
この濁った水の中に、突然深い縦穴があるかも知れないので、慎重に足を進めていく。




s121028_112531.jpg
水没区間を抜けると、再び軌道跡が現れた。




s121028_112841.jpg
そして、このあたりから坑道内が異様な雰囲気に包まれる。

そう、まるで怪しい宗教のような模様が辺り一面に!!!




s121028_113032.jpg
推測するに、機械での掘削の跡なのだろうが、地下壕では見た事の無い模様なので、とにかく異様である。




s121028_113115.jpg
その奥にはクルマの轍が!!

まあ、地下2階と言っても、これだけの穴を掘ったのだから、どこかにズリ出しをしているだろうし、地形的にも外部に貫通している可能性は高いのだろう。




s121028_115824.jpg
更に進んで行くと、何かが見えてきた。

え?線路!?




s121028_120110.jpg
なんと軌道敷が遺されてる!!

枕木も犬釘もそのままだ。




s121028_120232.jpg
そして右奥になんか見えてる…。




s121028_120248.jpg
なんとこんな所にポイントが置きざりに!!




s121028_120404.jpg
しかもちゃんと稼働するようだ。
みんなちょっと興奮気味だ!!




s121028_120519.jpg
更なる発見を期待してどんどんと奥へと進んでいく。




s121028_120704.jpg
なんという軌道敷!!
(*´ω`*)


そしてその先には…。




s121028_120951.jpg
異様なマークを岩肌へと刻みつけた張本人が!!




s121028_120952.jpg
なるほど、こりゃ確かに円形の模様が付くわけだ。




s121028_121810.jpg
隣にはシャベルカーも。

この辺りは機械の整備区域だったのかも知れない。




s121028_122413.jpg
とにかく全区域を回らないと気が済まないので順番に坑道を巡る。




s121028_122448.jpg
水没でも、行けるところは全部行く。




s121028_123112.jpg
ランプの残骸がいろいろな所に落ちていた。
それらのパーツを組み合わせたら、完品完成!!




s121028_123029.jpg
後ろからライトで照らして、当時の雰囲気を(´-`)




s121028_123544.jpg
地下2階は地下1階部分より広く、また、水没区間もたくさんあった。




s121028_124600.jpg
そして、かなりの軌道が敷かれていたようで、あちこちで軌道跡を見る事が出来た。




s121028_124743.jpg
坑道内に遺されていた落書き。
炭のようなもので書かれていたが、当時の物であろうか。

右から、ポパイ、のらくろ、ミッキーマウス(違うだろ)。


s121028_125716.jpg
ちょっと恐怖を感じたこの風景…。

喫水線がこの位置にあると言う事は、2m程度水没していた時期があると言う事か。
今すぐに水が流れ込んでくる事は無いと信じたいが、気持ちの良いものじゃない。
まあ、喫水線の位置が安定している事から、水位が上がったり下がったりしているわけでは無く、ずっとたまっていた水が何かのきっかけで抜けたと考える方が自然だろう。




s121028_130354.jpg
ここは枕木だけそのまま残ってる。




s121028_130901.jpg
そうかと思えばまた盛大に水没してる。




s121028_131014.jpg
地下2階部分の水没は、一番深いところでも膝上程度だった。




s121028_131843.jpg
水が溜まっていた痕跡はあるが、水が抜けている場所もある。




s121028_135525.jpg
たっぷり5時間程度かけ、ほぼ全ての坑道を回り、再び地下1階部分へと戻る。




s121028_141216.jpg
前回潜ったときに地下1階部分に気になる箇所があったので確かめに行くのだ。




s121028_141600.jpg
この地下坑道に設けられたセントル巻きのトンネルの上に、なんか入れそうな穴が見えているのだ。
もしかしたら、あの穴の先にも広大な空間が広がっているかも知れない!!




s121028_141601.jpg
よととさんが隙間から進入を試みる。

しかし残念ながら、トンネル上部には大きな空間はあるものの、こここはただの崩落のようだった。




s121028_151033.jpg
と言う事で、今回は以上で探索終了としたが、寝仏付近にてよととさんが新たな斜坑を発見した。
次から次へといろいろなイベントが発生する半田地下壕、恐るべし!!!

また潜り行く かな。
関連記事

コメント

おお~っ

探索お疲れ様でした!
これはすごい・・。さらに下階層にこのような空間が拡がっていたとは驚きです。地下2Fの空間のほうが坑道の形状や軌道敷等から上階よりも地下工場っぽいような?まあでも放置されてる機械は明らかに戦後モノですよね。
そして写真も探索!の雰囲気がすごく出ていて素晴らしいです。

  • 2012/10/31(水) 00:53:10 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

地下2階部分はとても広く、軌道敷もたくさんありましたが、残念ながら地下工場として活用していた痕跡はありませんでした。
元々が磨き砂の採掘場という事ですが、どうやら最近(と言っても2~30年前くらい)まで採掘を続けていたようです。
ちなみに、1階部分の一部は、塞がれているものの山肌にたくさんの大きな壕口もあり、その付近の壕床は、採掘場としては説明の付かないコンクリート敷きの壕床があり、この付近は何かに転用されていたのかも知れません。
この地区にはこのような巨大な地下壕がいくつもあるようですので、今後とも調査を続けて行きます。

てか、また三重までご一緒しましょう!
11月は3週目週末くらいを予定しています。

地下2階部分はなかなか濃いですよ、遺構も水没も(*´ω`*)

生きたかった

そうですか、上の部分には自然窟のみでしたか・・・
では、来月せっかく買ったトレーラーに、船でも積んでいきますか!
休みは取れましたので、御同行させていただきます。

  • 2012/10/31(水) 19:59:44 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

(*^_^*)

ワクワク!
こういうのすごいワクワクします~♪
コウモリとか小動物は
ちょっと怖い気もするけど…

  • 2012/10/31(水) 20:24:42 |
  • URL |
  • かなぺた #-
  • [ 編集 ]

地下壕と鉱山のブレンドものですか。
機械の構造とか詳しく見てみたい気がします。
ライトアップして撮影会とか。
おつでした。

  • 2012/10/31(水) 20:55:32 |
  • URL |
  • yopo #LkZag.iM
  • [ 編集 ]

お疲れさまでした!

くるまみち探索隊の1人、ピカです!
なんとなんと、もう探索レポがあがってるなんて〜♪
いやぁ〜、実に広大な地下2階でしたねぇ。全貌が想像もできません…。
しかも地下2階からまさかの下界脱出ルートがあったりと(ズリ出しで当然ではあるんでしょうけど)、まさに発見の連続でしたね!

最後によとと隊長が見つけた斜坑も気になるし、初っ端からオール水没のウェーダー専用坑も気になるし、どれだけ半田に通えば全貌が分かるのやら!?

またこちらにいらっしゃるとの事、再会できるのを楽しみにしています!

  • 2012/10/31(水) 22:39:06 |
  • URL |
  • ピカ #4.lX2TBg
  • [ 編集 ]

お疲れ様でした

アップ素早いですねぇ!!しかし二階部分は本当に萌えの連続でしたね♪

次回は~よととさん発見の新たな穴&例のコンクリート坑も行かなくてはですね~!!

  • 2012/10/31(水) 23:18:46 |
  • URL |
  • ぱぱん #-
  • [ 編集 ]

>> yakumo さん

いやいや、トレーラーは曳いていかないつもりです。
てか、テントと寝袋あればOKでしょ。

じゃ、16日の夜から行っちゃいますか。
金曜夜はそのまま車中泊。
土曜もぐって、土曜の夜は温泉入って車中泊。
で、日曜も潜りまくって、夜帰ると…。

ま、いつものパターンですな。

>> かなぺた

こういうの、女の子でもワクワクするんだ!?
おれは、潜ったと同時にめっちゃわくわくしっぱなしだけど (*´ω`*)
リアルドラクエというかなんというか、ま、とにかくスライムでもなんでも出てこいーみたいな。

>> yopo さん

ここは、地下壕と言うより、磨き砂の採掘場跡といった感じでした。
特に、地下2階部分は戦跡とは関係ないと思います。
(なもんで、[戦跡]タグはつけませんでした)

重機は、パンクしているものの、なかなかいい感じで残ってました。
ライトアップして撮影したら素敵かも-。

>> ピカさん

あー、ピカさんじゃないですか(*´ω`*)、探索お疲れ様でした。
11月は17-18と半田に行く予定ですので、日が合えばまたよろしくです!
前夜の宴会は天候がアレでしたが楽しかったですね-。
全貌解明に向けて、 また一緒に潜りたいです!
今後とも、よろしくですー。

>> ぱぱんさん

ぱぱんさん、先日は一緒に潜れて楽しかったです!!
ぱぱんさんの装備に触発されて、自分も装備のグレードアップを図ろうかと思ってます( ^ω^)

ちなみに、ブログも読ませて頂きました。
そしたらジムニ欲しくなっちゃいました。
しかも、息子さんの成長が楽しみです(*´ω`*)

また半田に遠征するんで、その時はよろしくです!!

装備といっても~後のデカイザックに入ってるのはロープ各種と救命用品、あとドコでも遭難用品ぐらいですよ。

滅多に使いませんが時々使います。普段は荷物ですが…(笑)

ジムニー良いですが遠出はかなりきついですょ( ゜∀゜)アハハ八八

  • 2012/11/01(木) 08:15:26 |
  • URL |
  • ぱぱん #-
  • [ 編集 ]

いや、それだけ装備してれば凄いですって。
しかも、レーザー測距したり、壕口でGPS計測したり・・・。

ロープがあったら降りられるな、という場面も多いんで、自分もロープを装備に加えようかな。
あと、ヘルメットも相当ぼろいんで新調したい…。

  • 2012/11/01(木) 17:31:06 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

レポートお疲れ様です

こんにちは、よととです。
超美麗な画像とレポートありがとうございます!当方は数年後に。。。ぐふ

今月17日、18日半田逝きます!合同での探索は18日になろうかとは思いますが、その時はピカさんやその他参加者も多いかと思います。その時に私が見たコンクリ斜坑とか参りましょう。
17日は。。。ちょっと単独で無駄なあがきをしようかな、と。とてもおつきあいさせられない作業ですんで。。。

17日夜に関宿で居酒屋やる予定です!そろそろ寒さがやばめですが。。。

  • 2012/11/05(月) 17:06:54 |
  • URL |
  • よとと #-
  • [ 編集 ]

それと、相互リンクお願いしてよろしいでしょうか?ちょっと傾向が違いますが。。。当方だけでもリンクはらしてもらえるとありがたいです。

  • 2012/11/05(月) 17:09:41 |
  • URL |
  • よとと #-
  • [ 編集 ]

って貼ってもらってました(滝汗)当方も直ちに!

  • 2012/11/05(月) 17:11:15 |
  • URL |
  • よとと #-
  • [ 編集 ]

> よととさん

おー、コンクリ斜坑ですね!
是非是非ご案内お願いします!

今回はロープも持参して気合い入れて行きます(ロープいらないだろ)。

17日の夜は、また、関宿に行きますねー。
寒さはまあ、なんとでもなるとして、天気が良くなるといいですな。

ちなみにこちらからは2-3人の参加かな!?
焼酎のウォッカ割り飲みましょう(・ω・)

ま、またよろしくですー!

  • 2012/11/05(月) 17:27:45 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

 ・・・また飲むんですか・・・。亀山で居酒屋を探さんといきませんかね~。 そのうち前夜祭は酒屋1件空にできそうです。

 今度こそ潜るど~!

  • 2012/11/05(月) 22:57:35 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

>おろろん さん

今回は是非最深部までご一緒しましょう!!
次々に現れる軌道跡に大興奮ですよ!!!

http://www.nicozon.net/watch/sm15971304
こんなサイトえを見つけました。
穴好きだそうです。

  • 2013/04/23(火) 23:14:44 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]


おー、いろんな所へ行ってますね-。
地下壕の中は昼も夜も変わらないけど、壕口へのアクセスは、夜は厳しいですよね。
すごいな、この人!!!

  • 2013/04/23(火) 23:23:42 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/176-f2244451
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)