Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[探険] 半田地下壕周辺調査~後編  2012-11-26

この記事は、[探険] 半田地下壕周辺調査~前編 の続きです。

昼食と休憩を済ませ、次なるポイントへと進んで行く。


s121118_121337.jpg
途中、農道脇の平場に大穴が開いているのを見つけた。
Uターンでもしようかとクルマをバックさせたら穴に落ちて大変な事になりそうだ。
この下にも坑道が伸びているという事か…。




s121118_121338.jpg
完全に水没しているため入る事は出来ないが、坑道が伸びているように見える。




s121118_123718.jpg
そして、いよいよ、軍需工場跡地では無いかという壕口へと進入する。




s121118_123909.jpg
この壕は、入ってすぐに水没している。




s121118_124251.jpg
深さはかなりあるものの、場所によっては足がつく。
よととさんが、杖で足場を確認しながら様子を見に行く。

ただ、今回はライフジャケットも着ていないため、無理はしなかった。

ちなみに、右側に見えている坑道はコンクリート巻きだ。
自分としては、ここが終戦後に米軍の調査した地下軍需工場跡だと思う。




120226_134734b.jpg
ここがこの図にある地下軍需工場跡だとすると、この場所はどこに当たるのだろうか。




s121118_155207.jpg
ここが地下軍需工場跡であるという根拠のひとつが、廃屋に打たれていたこの地図。
この地図には磨洞温泉と、磨洞温泉別館が記載されている。
磨洞温泉別館は、現在の磨洞温泉である。

そして、この地図の磨洞温泉、つまり、昭和37年に開業した当時の場所こそ、ここなのである。




s121118_155208.jpg
開業時の磨洞温泉。
写真の人物は、昭和37年当時の三重県知事田中さとる氏だ。
磨洞温泉のウェブページには、『その巨大な洞窟では、第二次世界大戦中には、3000人もの軍隊が秘密兵器を造っておったそうで、半田の洞窟は大きな地下工場になっておったそうな。話では、三菱さんがゼロ戦のプロペラを造っておったそうで…』と、この洞窟が軍需工場であったと記載している。

書籍「三重の戦争遺跡」に書いてある、三菱プロペラが半田の地下工場で稼働していたという話とも符合する。

これは間違いないんじゃないか!?




s121118_124818.jpg
今日の装備だと、これ以上の調査は危険なので、入り口付近しか見る事が出来なかったが、内部に電話機が残されているのを発見。
磨洞温泉営業時のものであろう。




s121118_125057.jpg
ここが地下軍需工場跡だとすれば、この周辺にはたくさんの壕口が存在するはずだ。
次なる壕口を探すため、一旦この壕を出る。




s121118_125547.jpg
山肌に沿って進むと、すぐに次の壕口が見つかった。




s121118_125917.jpg
ただ、先ほどの壕口と場所が近すぎるせいか、同様に水没してしまっている。




s121118_130724.jpg
こうなったら、この山の周辺を全て調べよう。




s121118_130810.jpg
山肌へ向かい薮に突入すると、いくつもの壕口が発見できた。




s121118_130908.jpg
かなり大きめの壕口であるが、こちらも水没。
天井近くまで水があるため、ボートでも厳しいかな。




s121118_131131.jpg
入り口付近は崩れた土砂が堆積していた。

うー、足が取られて登るの大変…。




s121118_131327.jpg
中部電力の鉄塔管理道路を進む。




s121118_131646.jpg
そして、平場へと突入する。
平場と言っても、薮がすごくて大変。
ただ、地形図を見ると、この場所は当時は車両が入れた場所のはずだ。


手分けして山肌を調べていると、よととさんがコンクリート巻きの壕口を発見。
早速、その場所へと向かう。




s121118_131858.jpg
うん、まさに地下工場だ。
物資を搬出するための斜坑だろうか。




s121118_132157.jpg
奥へ進んでいくと、上部に向かって通気口のような物が伸びている。

見上げたとき、上から誰かが覗いているのかと一瞬どきっとしたが、霊的な何かでは無くただの草木だった。




s121118_132243.jpg
ちなみにこの壕のコンクリート巻きは、変な力が加わっているようでボロボロだった。




s121118_132636.jpg
そして、床に何やら大きな穴が開いている。




s121118_132637.jpg
のぞき込むと、どうやらこの下にも坑道が広がっているようだが、高さがあり下るのは困難だった。




s121118_132730.jpg
壕口をふり返ると、コンクリート巻きが見事に押しつぶされていた。
死にたくないので、とりあえず次の壕へ。




s121118_133004.jpg
この付近にはいくつもの壕口が並んでいる。

この壕もコンクリート巻きだったが、内部は同様に水没。




s121118_135818.jpg
次の壕はカゴが散乱しており、なおかつ、かなり急な斜坑となっていた。
水没は腰下程度で、左右共進む事が出来た。




s121118_150324.jpg
ここは竹捨て場?
竹の下は、土なんだか水なんだか分からない。




s121118_151812.jpg
yakumoさんが突入したが、竹が折れ危険すぎるので断念。




s121118_155456.jpg
そして本日最後に突入したのが、よととさん率いるくるまみちのメンバーが発見したスイッチバック坑道。




s121118_155705.jpg
斜坑を降りていくと、奥は盛大に土砂が崩れている。




s121118_155829.jpg
yakumo氏が土砂の向こう側を調べに行くが、どうやら完全に閉塞しているようだ。

しかし、そこから壕口方向へふり返ると…。




s121118_160101.jpg
なんと、先ほどの壕口同様に足下に大穴が開いており、坑道へと入る事が出来た。




s121118_160102.jpg
鉄筋が入っていない、全く信用できないコンクリートを渡って行く。




s121118_160207.jpg
水没も無いようだ。




s121118_160346.jpg
内部探索を始めて数分後に事件は起きた。




s121118_160652.jpg
yakumoさんが泥土に足をとられ、動けなくなってしまったのだ。

初め、yakumoさんは「足が抜けないー」とか言ってたのだが、また大袈裟な( ・ω・)、とみんなそれほど一大事とは思っていなかった。

しかし、遠巻きに見守る中、10分経っても20分経ってもそこから抜け出す様子は無い。
壕床に足は付いているので、それ以上潜ってしまう事は無いのだが、とにかく足が全く上がらないようだ。

さすがにヤバイ!
犠牲者が出たら、レポもお蔵入りか('ω')




s121118_162455.jpg
そこで、壕内へ竹を大量に運び入れ、泥土の上に橋を架け、救出に向かう事にした。

そして必死に泥を掘り出し、なんとかそこから抜け出す事が出来た。




s121118_164109.jpg
荷物やカメラはなんとか引き上げたものの、yakumoさんの携帯電話は泥の中へと消えてしまった。
体力的にも精神的にも限界なので、もう、あきらめるしかない。

しかし、運のいい事に(?)防水防塵携帯なので、近いうちにスコップとふるいを持って発掘しに行く予定だ。




s121118_164210.jpg
まるで2枚の写真のようであるが、もちろんそうじゃない。
壕口に向かって撮影したスイッチバック坑道の写真。
こんな景色、日本中でここでしか見られないのでは!?
規模も作りもすごい!!

露出変えて撮れば良かった。
次回行ったら、写真はHDRで仕上げよう。




s121118_164410.jpg
時間的にも、そろそろ横浜に戻らないといけないので、壕を後にし、今回の探索は終了した。


次回は、水没壕の調査と、携帯電話発掘かな。
とりあえず、ゴムボート欲しいけど、ちゃんとしたのは 5万くらいするんだな。
うーん、どうしよう。
ライフジャケットだけは、死にたくないからちゃんとしたの買うか。
→ 次回、なんとか水没壕の奥へと行くぞー(`・ω・´)

関連記事

コメント

お世話様です

いやーマジでかなりやばかった!
泥の圧力って、水の比じゃ無いとんでもない物だった。
みんな一度は経験してみる事を、お勧めします。
最悪ウエイダー脱いで、脱皮とゆう手も有ったけど、車に乗せて貰えなくなりそうだったりして・・・
また、一つよろしくお願いします

  • 2012/11/26(月) 19:54:38 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

> yakumo さん

ホント、単独探索じゃ無くて良かったですよねー。
水没壕もそうだけど、半田にはいろいろな危険が潜んでる。
もうちょっと装備を増強しないと、危険かもですな。
とりあえず、水没壕に入るときは、ライフジャケット着ようかなと思ってます。

さて、携帯掘りに行きますか。

読みました。すごい冒険だねー
くれぐれも事故には気をつけてください。

  • 2012/11/26(月) 20:57:07 |
  • URL |
  • 石川英治 #TY.N/4k.
  • [ 編集 ]

> 石川英治

うん。ありがとう!
死にたくないから最大限の注意はしているつもりだけど、今後も、安全第一で潜ります!?

 yakumoさん、最後のアクシデントは途中から本気でヤバッ!て思いましたよ。無事脱出できてよかったです。泥圧は想像以上に強そうですね。まさか柵代わりに落とした竹があんな形で役に立つとは・・・。

 それにしても最初の斜坑は恐ろし方ですね。坑道本体のみならず通気口にも破断線が何本も横切っていて…。あそこは坑道というより周辺の地盤全域が柔いのではないでしょうか。谷の奥は崩壊の真っ最中でしたし、反対側は崩落で谷ができてましたから・・・。

 もし、お時間合いましたら携帯救出作戦に参加しますよ。それからホットゾーンまでの道しるべこさえて・・・。 あと希望(絶望?)の港からの出帆の際には盛大にお見送りさせていただきますよ~!

  • 2012/11/26(月) 22:17:42 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]


うんうん、最初はなんとか出られるだろうって軽く考えてたのに、yakumo氏が上半身泥だらけにして足の周りを掘ってるのをみて血の気が引いた…。
泥の粘度にもよるんだろうけど、ひざまで埋まっただけで、あんなに身動き取れなくなっちゃうんですねー。
足下を確かめる杖も必須だけど、かんじきみたいのも考えないとダメかなあ。

それと、現在進行形の崩落壕は、あんまり無理すると本気でヤバそうですね。
それより、おろろんさんも、浮く対策お願いしますよ!!


ほんとにくるま道のメンバー方々にも、ご迷惑をお掛けいたしました。
刈り掃いから下準備、事前調査まで、いたせりつくせりで、助かりました。
今度は横浜にみんなで遠征に来て下さい。
自分の処でも半田編始めたので、暇でしたら見に来て下さい
http://yakumo1100.blog.fc2.com/

  • 2012/11/26(月) 23:50:52 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

磨洞の地図大発見だったでしょ(*≧ω≦)キャハハ♪遺構跡あそこが間違いなくあやしいですよね!

今回は時間が合わず参加できませんでしたが、次回はヨロシクおねがいします!! o(*≧д≦)o))

  • 2012/11/27(火) 07:07:29 |
  • URL |
  • ぱぱん #-
  • [ 編集 ]

> yakumo さん

たしかに、刈り払いはほんと、助かりましたよね。
おかげで壕口へのアクセスがめっちゃ楽だった。

横浜遠征の際には、いろいろとご案内しますけど、こっちって半田ほど大規模な壕ってそんなに無いですねー。
案内するなら野島・夏島とかになっちゃうのかな。
船越とか六浦も見ごたえあるかな。
ほんと、機会あったら、是非!

  • 2012/11/27(火) 12:27:28 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> ぱぱん さん

うんうん、かなりの確率であそこが地下軍需工場跡地だと思います。
コンクリートの巻きたてと言い、周辺の斜坑群と言い、怪しすぎます。

あとは、内部を回って、図面と照合すれば確信が持てるんですけどねー、なにしろ水没が…。
浮く対策して、なんとか内部調査したいです。

  • 2012/11/27(火) 12:31:50 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

すさまじいですね!

地下の階層が何層もありそうで、画像だけでかなり見入っちゃいました。

潜水の資格を持っている人がいたら水中も潜れていいのに。。。
あ、でも水中カメラが必要か・・・。

  • 2012/11/27(火) 17:52:52 |
  • URL |
  • いの #-
  • [ 編集 ]

> いの

あのあたりはホント、穴だらけで、すごい事になってますよ。
山自体が陥没してたりするし。

潜水は、考えただけでも恐ろしい・・・。
知っての通り、壕内は完全な暗闇だし、水中で灯りを失ったらそのまま死んでしまう。

水中カメラはあるから、次回行った際は、防水フラッシュライトと共に、水中に突っ込んでみるわ。
水中の視界がどれくらいあるか分からんけど、面白い絵が撮れそう。

 地下工場図左側の縦に並ぶ5連の坑口(斜坑?)が確認できれば完璧に場所が同定されるのですが、さてはて?。
 ・・浮く対策については当方、今週末に自転車関係の大出費がありますのでしばらくは汎用性の少ない機材の調達が難しいかと・・・。

  • 2012/11/28(水) 21:56:25 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

>> おろろん さん

うん、たしかに5連の斜坑がキーになりますよね。
でも平場に並んでいた斜坑がこの5本の壕だとすると、地図に書いてある方位といまいち合わないんですよね。
しかも、内部の接続も異なってるみたいだし。
まさか、今回の壕の他にも、まだまだ地下壕が眠っているという事か!?!?

ところで、自転車関係の大出費が気になります(*´ω`*)
何買ったんだろ…。


 磨洞温泉の場所が地下工場だとしても、南北から斜坑(落盤してた斜坑)が少なくとも1本ずつ降りてかなければなりませんが、この地図には西と北のみですので現地の形状と一致してません。実はぱぱんさんが見つけた別の地図も存在してますので最低でも2個の地下工場が存在してたことになります。半田地区で3千人が働いていたといいますが、工作機械の設置スペースや通路も考えますと一つの穴に全員が入っていたとは考えられませんので、一工場に千人だとしても3個はあった可能性があります。さらに建設途中の穴があったかもしれません。もしかしたら図の右下の重なってるように見える黒い坑道部分は現在の磨洞温泉の地下食堂部分のような気もします。いずれにせよ半田は魔境だ・・・。

 行き付けの自転車屋で普段使い&通勤用にホイールを組んでもらっただけなんですがね。只、使用した地場の会社のハブの回転性能が自転車用レベルでなく理論上音速余裕(試験ではタイヤが持たない)のジェットエンジンスペック・・・

  • 2012/11/28(水) 23:51:07 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

> 右下の重なってるように見える黒い坑道部分は現在の磨洞温泉の地下食堂部分のような気もします
なにそれすごい!!
http://blog-imgs-45.fc2.com/y/a/k/yakumo1100/DSC03456_R.jpg (yakumoさん、写真お借りしました)
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/e/e/teeart/120226_134734b.jpg
比べてみると、たしかにそう見えてくるから困る。
しかも、google mapで見ると、磨洞温泉から山中に向かって、小道が走っていますね。
コレも怪しく見えてきた。
ちなみに、こっちの山を調べていたとき、バイパスの工事現場で、怪しい縦坑を見つけているんです。
ただ、完全な正方形で掘削されていたし、工事現場の一部となっていたので、地下壕とは関係ないのかな-、と思っていましたが、もしかしたら…。
ちなみに、立ち入り禁止とは明示されていませんでしたが、あきらかに工事現場の中でしたので、記事にはしなかったんですよ。
こっち側も詳しく調べてみる必要がありそうですね。

って、どんどん深みにはまってくな(*´д`*)

てか、ホイール組んでもらうってすごいですね。
自分のチャリもホイール変えたいけど、チャリの規格ってさっぱり分からんから、どんなホイールが付くのかさえ分からんwww
しかも、すごいお金かかりそう。

個人的にはスポーク数減らしたいんだが…。

事後承諾

自分のはまってる写真、無断拝借しました。
この辺りの写真が無い物で。

  • 2012/11/29(木) 23:10:20 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

 測量図の場所が磨洞温泉の一打とすると、縮尺によっては柿下級の巨大工場が存在してたかもしれません。5連穴は新池の南側あたりに開いている可能性がありそうです。

 20in(406規格)のディスクブレーキホイールの完成品は皆無といっても過言じゃありませんのでスポーツバイクに詳しい店で組んでもらったほうがいいですよ。関東圏ならお店も多いでしょうし、本屋さんの自転車コーナーでスモールバイク&折り畳み自転車関係で紹介されてるお店に相談しに行くと良いでしょう。ただ、ディスクブレーキの場合、スポーク本数を減らすとブレーキ時のスポークにかかる応力がリムブレーキよりも格段に大きくなるのでスポーク本数減らすのは結構難しいですよ。

  • 2012/11/30(金) 00:09:14 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

Re : 事後承諾

あー、全然問題無いっすよ-。
言ってくれれば、他にたくさん写真あったのに( ・ω・)

> おろろん さん

たしかに縮尺によってはとんでもない大きさの地下壕となりますね。
磨洞温泉側の山は、現在調査中のエリアと比べて広大ですし、調べ甲斐がありそうです。

>> 20in(406規格)のディスクブレーキホイールの完成品は皆無といっても過言じゃありませんので

この 406規格が、MV5FS のホイール規格って事ですよね!?
情報ありがとうございます。
ちょっとお店に相談してみようかな。
タイヤも太くしたい。
てか、SURLYの極太タイヤのやつ欲しい・・・。
http://surlybikes.com/bikes/pugsley

魔法使い(爆)

 いいっすね~♡サリーちゃん♡の“月面着陸機”! なにぶん“沼地も走れます”ってのがイカしてる!、是非購入を。泥粘坑道で大活躍してくれそ~ですね♥ でも今年の分はたしか・・・。
 はい、20in(インチ)は「MV5FSが履いてるホイール」の規格です。
 ・・・明日大散財のもとが完成します・・・。

=!本題!=
 >「バイパスの工事現場で、怪しい縦坑」ってなんですか!! 滅茶苦茶気になり過ぎます。 

  • 2012/11/30(金) 21:27:57 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

う~ん・・・

 5連斜坑が存在する可能性が一番高い場所の南半分がバイパスの造成地と重なる・・・。

  • 2012/11/30(金) 22:12:34 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

バイパスの縦坑

バイパス工事のすぐ脇の造成地に見つけた縦坑ですが、山頂付近にあるにもかかわらず、内部には水が溜まっていました。
近くにあった棒が底に届かない深さはあったものの、詳細は不明です。
てか、入るの無理です。
http://www.teeart.net/tansakupic/s120401_125213.jpg


ちなみに、奥まで行っていないのでレポートにはしていませんが、大釜池の東側の山にも、地下坑道が存在してます。
http://www.teeart.net/tansakupic/s120401_130904.jpg

今度、こちら側の調査もしてみましょう。

バイパスの竪穴

 新しく掘ったのか、それとも元々有ったものを拡幅したのかよくわかりませんね。しかし写真の印象や立地条件と水位から推移すると新しく掘ったものである可能性が高そうです。

  • 2012/11/30(金) 22:37:53 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

うん。掘削面がきれいすぎるんですよね。
ちなみに、穴の手前に写っているコンクリートは階段です。
以前ここがどのようになっていたのかは分かりませんが、人が穴のすぐ近くまで行けるようにされているのは何故なのか気になります。

なんですと!

そんなほうにまで坑道ありますか!まだ見ていない穴いくらでもありそうですね。

さて、水没対策どうしますか?ボート?フローター?フローターだと荷物ほとんど持ち込めないんですよね〜手荷物落水のリスクも高いですし(汗)

  • 2012/12/04(火) 12:15:38 |
  • URL |
  • ぱぱん #-
  • [ 編集 ]

大釜池の東側の山だけでなく、おそらく、磨洞温泉側の山中にも坑道は存在していると思います。
磨洞温泉から農道を大釜池方面に進んでいくと、バイパスの工事現場を過ぎたあたりから、左側の用水路の向こう側にたくさんの壕口が見られます。

磨洞温泉の北側の山を調べた時は、井戸のようなものも見つけていますので、こちら側でも何かが行われていた可能性が高いと思います。

水没対策は、やっぱりボートがいいですよねえ。
でも、ちゃちなゴムボートに乗るくらいなら、ウェーダーはいてタイやチューブ着て(!?)行く方が安全かなあ。
なんとか排水できないものか…。

タイヤチューブ仕入れました~www
まだ実戦投入はしていません(膨らませてもいませんw)が、大分頑丈そうです。問題はどうやって腰付近に落ち着かせるか、ですが。。。
うまくネット張ってフローター並に仕上げようかと。防水ケースを脇に設置すれば、物も運べる!?当方にそんな技術があるのか。。。
 それはそうと、穴開き情報凄まじいっすね!
 12月はいつ来られますか?そろそろ16日か23日か決めないと何ですが~

  • 2012/12/06(木) 17:51:23 |
  • URL |
  • よとと #-
  • [ 編集 ]

12月後半はかなり忙しいんで、15-16日と行こうと思ってます。
それまでにボートが入手出来れば持って行きますが、出物があるかどうか・・・。
15日は、磨洞温泉側の山の調査でもしようかな。

タイヤチューブは、かなり現実的な選択ですね。
でも、トラック用のタイヤチューブって結構高いんですな( ゚д゚)

おお、15日、16日ですか!それでは16日遅い合流、早い撤退ですがお供します~。
15日探索の成果お聞かせ下さいね~

  • 2012/12/07(金) 06:19:32 |
  • URL |
  • よとと #-
  • [ 編集 ]


でも今回は他のメンバーとの日程が合わず、単独の参加になるかもです。
ま、自分も、ここを逃すと年内は行けそうもないんで、一人でも行きますが。
久しぶりにチャリで探索しようかな。

  • 2012/12/08(土) 12:26:10 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

 15日は空いてますので参加大丈夫かと思いますが、16日は新婚さん冷やかしの会(?)が朝からあるので参加できないです。
 自転車での探索はご一緒します。

  • 2012/12/09(日) 22:11:24 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

とてもいいと思います

  • 2012/12/10(月) 09:44:24 |
  • URL |
  • 誹謗中傷対策 ジャッジメント #TY.N/4k.
  • [ 編集 ]

>おろろん さん

あー、でも土曜日天気悪いみたいですねー。
どしゃ降りじゃなければいいけど、あんまりな雨なら壕内にこもりますか。

>> 誹謗中傷対策 ジャッジメント さん

ありがとうございます!!

 そうですね。雨だと偵察もままなりませんし、半田の洞内では自転車の投入も難しいですし(?)、洞内カフェとで洒落込みますか(笑)
 てかホットスポットまでの道標設置もしたいです。それにしても潜るべき場所が多すぎて・・・。

  • 2012/12/10(月) 22:15:14 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

>> おろろん さん

> ホットスポットまでの道標設置
そっか、これやりたいですねー。先日ホームセンターにマーキング出来そうな物を探しに行ったんですが、
測量用のクギと鳩目は、1箇所あたり20円程度のコストでマーキングできるものの、床面に打ち込むと
泥土に覆われたりしたらすぐに分からなくなっちゃう感じ。
他には、ゴルフのティーなんかも、たくさん入っててカラフルで安かった。
壕内はほぼ単色なんで、ちょっとした色つきのマーカーなら十分目立つかな。
理想は、分かる人が見れば分かるマーキングがいいんですけどね。

道標・・・

 潜る前にどっかの大型HSの資材館でも行って使えるものでも漁りましょうか? 

  • 2012/12/12(水) 23:15:08 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

いいですよ。
こちらは金曜の夜に横浜出て、どっかで車中泊します。
元気があれば、御在所SAくらいまで走っちゃう予定です。
元気なくても刈谷PAまでは行っちゃうつもり。
で、8時くらいには行動開始するんで、どっかのホームセンターで待ち合わせますか?
mail@teeart.net まで、メールして頂ければ、こちらの携帯番号とメアドを折り返し送りますよー。
ちなみに、ホームセンターですが、鈴鹿のでっかいカーマくらいしか分からん('A`)
ま、どこでも行きますけど。

 (もう遅いでしょうが)昨日はパソコン開けれなかったので今日知りました。一応携帯より発信しましたが届きましたでしょうか?
 鈴鹿の道伯にビバホームという大型HSが2年ほど前に開店しております。資材館は確か朝7時から開いてた筈です。

  • 2012/12/14(金) 21:49:10 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/181-2173f6e7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)