夏場ならテントを張ればいいだけの話だが、この時期は寒くて大変である。
そこで、簡易的な2段ベッドを作ってみる事にした。

とりあえずホームセンターで軽くて丈夫そうな木材を買ってきた。
分解しやすく、なおかつ取扱いも楽なように、何本かの木材を組み合わせる方式とする。

とりあえず車内の荷物を降ろす。
普段、最後尾に取り付けてある棚も取り外す。
ちなみに、ハイエースなどの商用車は、保護棒とか仕切り棒と呼ばれているパーツで車内を分割できるようになっている。
運転席のすぐ後ろと、2列目シートの後ろには、保護棒を取り付けるアタッチメントが付いている。
貨物登録車はこれが無いと、車検も通らない。

このハイエースには、そのアタッチメントを、車両の最後尾にも取り付けているのだ。

車両前方の保護棒と、最後尾の保護棒へ木材を渡し、このように2段ベッドとするのだ。
車両前方の保護棒はヤフオクにて落札したのだが、まだ届いていないため、とりあえず2列目シートを立てて、そこに木材を渡している。
ちなみに保護棒は伸縮構造となっているにもかかわらず、非常に頑丈。
100Kg程度の加重を当てたくらいでは、伸縮構造に影響が出る事も無い。
まあ、事故時に荷物が乗員に向かって飛んでくるのを防ぐのだから当然と言えば当然か。
でも、こんな棒が中古相場でも1万円くらいするってちょっと高くないか!?

下の段に潜り込んでみたが、思ったより上部に空間がある。
もちろん横を向いて、上部に肩が触れてしまうような事も無い。
案外快適に眠れそうだ。
上段も、空間容積は下段と同様だが、寝相の悪い人が寝ると落っこちるかも(´・ω・)
なにか対策考えなくちゃ。
しかし、ハイルーフでもないのに2段ベッドなんて、ちょっと無茶じゃないの??

【参考写真】 潜水艦艦内ベッド
いやいやいや、潜水艦の乗務員なんか、こんなベッドで何ヶ月も過ごさなくちゃならないんだよ。
それに比べたら、ほんの数日間、しかも宿代一日1万節約だよ。こんなの楽勝だよ(無理矢理だな)。

てことで、ちゃっちゃと作業を進めましょ。
まずは、木材を固定するためのパーツ作り。

たくさん切ります。

そんで、ささくれでケガしないようにグラインダーで、回りをつるつるに。

クギを打てば…。

ほら、こんな感じで固定できる(・´ω`・)

マットを引けば完成!!
保護棒が届き次第、木材前部にも後部同様の施工をするつもり。

使わないときは、分解して端っこに置いておけば、こんなに小さくなっちゃう。
うん、なかなかいいね。
関連記事 ハイエースのHID交換/車中泊用2段ベッド改善
- 関連記事
-
-
ハイエースにアリーナホーンを取り付けてみた 2018/03/26
-
ハイエースのミラー基台修理とアームレストの成型をしてみた 2021/11/17
-
1/1スケールのおもちゃ~ハイエース 2009/10/19
-
ハイエースのバックカメラを超ワイドカメラに交換した 2018/03/19
-
油圧計にキャリブレーション機能を追加してみた 2021/03/15
-
ハイエースのセンターコンソールに小型モニタユニットを取り付けてみた 2018/07/07
-
ハイエースのドア下ステップの謎の泥貯め 2015/01/04
-