Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[探険] 『美女の里』再訪~旧磨洞温泉水没地下工場跡編  2013-01-22

以前紹介した三重県津市にある『美女の里』跡地だが、未発見のフロント部分を探しに行ってきた。また、先日はほとんど進入不可能だった、旧磨洞温泉の水没部分に突入してきた。


_130119_122913.jpg
と言う事で、おそらく当時も美女の里の駐車場であったと思われる平場へと車を駐め、早速探索開始。




_130119_123604.jpg
外に近いエリアは、磨き砂の採掘場としては特徴的な形の坑道が続く。




_130119_123831.jpg
そして施設内部へと…。

ま、前回と何も変わってはいないか。




_130119_131547.jpg
当時は観光バスも来て賑わっていたと言うが、その証拠となるようなプレートが落ちていた。




_130119_132916.jpg
そしてここが今回発見したフロント部分と思われる施設跡。




_130119_132942.jpg
ここにもしっかりと、『美女の里』の文字が、意外なほど色褪せずに残っている。




_130119_133103.jpg
駐車場からフロントへと向かう途中には、『山神』と掘られた石があった。




_130119_133253.jpg
そして、この石の先は、コンクリートで作られた階段によって、『美女の里』内部へと降りていけるようになっていた。

ということで、ひとまず、ここの探索は終了。
しかし、これだけの施設でありながら、当時の資料がまったく出てこないというのも珍しい。
営業当時の姿を知る方がいれば、是非話を聞きたいのだが…。





続いて、ちょっと時間が余ったので、旧磨洞温泉のスイッチバック壕を見に行く事にした。
ここは前回ほとんど探索できていないのだ。




_130119_160407.jpg
コンクリートで巻かれた立派な壕口だ。
しかし内部に侵入すると、どういう訳か…。




_130119_160808.jpg
このような変態的な構造となっている。
もちろん、崩落によってこういう姿になったのだと思うが、元がどういう構造だったのかが分からん。。。




_130119_160959.jpg
内部は高さ、横幅とも3m程度の、かなり広めの坑道が縦横に走っている。
内部は崩落も少なく危険も少なそうだ。
しかし奥へと進んでいくと…。




_130119_161320.jpg
うわ、なんだこの穴は!!

足下には人間一人を飲み込んでしまうほどの大穴がぽっかりと開いていた。
内部は完全に水没している。
おそらくこの下にも、縦横に走る水没坑道が掘られているのだろう。




_130119_161504.jpg
しかし、場所的に人為的に掘られたものだとは思うが、何故こんなところに縦坑を掘ったのだろう。




_130119_161723.jpg
ちなみに、同様の縦穴が、他にも掘られていた。
壕内は当然、完全な暗闇なので、懐中電灯が故障したらもはや生きてここから出られる気がしない…。




_130119_162600.jpg
壕口付近をざっと回ったところで、今回は探索をやめた。
というのも、時間も遅かったし、ちょっとだけ見てみようと言う事で、ほぼ私服のまま壕内へ入っていたからだ。




_130119_163021.jpg
てことで、この日はこれにて探索終了。
このあとメシ食ったり、買い物したり、スーパー銭湯行ったりしてから、道の駅にて車中泊した。




_130120_113728.jpg
翌日は、地元の探索メンバーのぱぱん氏、おろろん氏と合流し、旧磨洞温泉の水没部分を調べてみる事にした。




_130120_113951.jpg
前回来たときよりも水位は下がっているようだが、ここは水深が一定では無く、場所によってはかなり深くなっていたりと油断が出来ない。




_130120_114037.jpg
足場を確認しながら次々と入水していく。




_130120_114259.jpg
透明だった水が撹拌されてどんどんと濁っていく。
足場はすぐに見えなくなった。




_130120_114323.jpg
しかしここはコンクリート巻きがすごい。
戦時中は地下工場だったというが、これはもう間違いないだろう。




_130120_114340.jpg
しかし、足場が危うい感じだ。
崩落したコンクリート片とか、訳の分からない物がたくさん沈んでいる。




_130120_114353.jpg
奥に電話機が置いてある。
ここは磨洞温泉のフロント部分だったと思われる。




_130120_114502.jpg
しかし、そろそろ水深が限界…。
というか、腰上まで浸水していると、カメラも懐中電灯も持ち上げていなければ水没してしまうので、体勢が苦しい。

しかも、杖で壕床をつついて確認しながら進んでいるのだが、そろそろ杖の長さが足りなくなってきた。
足場を踏み外したらと思うと…。




_130120_114555.jpg
ちなみに、真上のコンクリートは剥がれ落ちてしまっているようだ。
そのため、両側に残されているコンクリートも、バランスが崩れているに違いない。




_130120_114817.jpg
天井からは、磨洞温泉営業当時の蛍光灯がぶら下がっている。




_130120_114821.jpg
コンクリートに残されているコンパネの跡は、この周辺にある壕口のコンクリートと全く一緒だった。
同一時期に地下工場として建設されていたということだろう。




_130120_120355.jpg
ある程度の探索は可能だったが、ウェーダーでの探索はもう限界。
やはりボートかフローターのような物が必要だろう。




_130120_120859.jpg
そろそろ限界という事で、一旦撤収し、続いて未探索エリアを回ってみる事にした。




_130120_153604.jpg
4時間近く山中をうろうろしていたのだが、めぼしい発見は何も無し。
あきらめてそろそろ車へ戻ろうかと、たまたまショートカットしていたら、目の前に突然壕口群が!!!
これ自体はどれも小規模の穴だったのだが、この裏手にある壕口は、また出ちゃった巨大坑道!!
しかも、枕木付きのトロッコ軌道まで!!

しかしもう夕方。
明日も普通に仕事があるので、横浜へ戻らなければならない。
名残惜しいけど、30分程度の小探索となった。

てことで、
[探険] 『美女の里』再訪~トロッコ軌道壕発見編 に続きます。
関連記事

コメント

なんでしょ、十字路になっている部分がすごく怖い感じですよ。縦穴は敵が攻めてきたときの落とし穴ですかねぇ。

  • 2013/01/22(火) 19:46:19 |
  • URL |
  • Kei.I. #-
  • [ 編集 ]

もっと怖い想像・・・

 旧磨洞温泉の上部のコンクリートが落ちた部分、磨洞温泉の電気配線は明らかに混擬土落ちた後に付けられたように見えます。
 実に恐ろしい状態で営業してたのか?

  • 2013/01/22(火) 21:37:55 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

やっぱり寒そう…
でもなんかすごく歴史を感じました☆
落とし穴、怖いですね!
トロッコと聞いてさらにワクワクしましたっ(笑)
こんなにたくさんのところを今まで探索してて
すごく危険な目にあったことはないですか⁇(>_<)

  • 2013/01/22(火) 23:06:48 |
  • URL |
  • かなぺた #-
  • [ 編集 ]

>> Kei.I. さん

でも、落とし穴だとしても、味方にも危険すぎますよねぇ。
あの穴は、ほんと、なんだか分かりません。
銃眼みたいに、横にあるならわかるんですけどね。

  • 2013/01/23(水) 00:49:56 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>> おろろんさん

そっか!!、設備がぶら下がっているという事は、営業当時からこの姿という事か!!
そう考えると、案外安全なのか、それとも危険すぎて場所を移転したのか。。。
どっちにしても、この状態で営業していたのはすごい( ゚д゚)

  • 2013/01/23(水) 00:52:00 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>> かなぺた

それほど危険な目にあったことは今のところ無いかなあ。
ま、思っている以上に慎重に行動するようにはしてるけどね。
懐中電灯も予備の予備の予備くらいまで持って入るし、酸素濃度計も基本的に身につけてる。
危険を感じたら、絶対に無理はしない。
今通っている三重県の地下坑道は、どっちかといえば危ない物件なんで、いつも以上に気を付けてるよ。

ま、でもなにかあったら死んじゃうのは、町を歩いていても一緒だし( ・ω・)

  • 2013/01/23(水) 00:58:02 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

神姫バス

神姫バス調べたら兵庫県のバス会社でしたよ〜そんな遠くからも来るスポットだったのに何故に資料が皆無なのか…謎です。

  • 2013/01/23(水) 11:53:49 |
  • URL |
  • ぱぱん #-
  • [ 編集 ]

>> ぱぱん さん

たしかに、ネット上だと美女の里の名前すらヒットしませんねー。
廃墟物件としてもかなり面白い物件だと思うけど、この施設自体が当時からマイナーで、ほとんど知られていなかったんでしょうかね。

営業当時の写真、出てこないかな。。。

  • 2013/01/23(水) 12:26:14 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

こんにちは
2回目のコメント…かな?
こっそり楽しみに見させてもらってます^^

美女の里についてですが、母に聞いてみたら「そういえばそんなんあったなぁ~磨洞温泉と同じやと思っとったわ~ハハハ」というコメントでした。。
全くお役に立てず(;_;
近いうち母の姉に聞いてみようと思います(`・ω・´)

  • 2013/01/23(水) 18:09:08 |
  • URL |
  • 津市民 #-
  • [ 編集 ]

>> 津市民 さん

コメントありがとうございます。
半田には懲りずに何度も足を運ばせて頂いてますが、しかし美女の里の情報はなかなか出てきませんね-。
母上のお姉さんに期待です(*´ω`*)

これからもよろしくお願いします!!

  • 2013/01/23(水) 23:41:29 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

磨洞温泉て磨き砂の採掘跡だと思ってた。
近年あちこち陥没してるっぽいから危険だよ

  • 2015/04/13(月) 14:45:27 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]

磨洞温泉自体は磨き砂の採掘場跡ですよ。
終戦間近に地下軍需工場として、磨き砂の採掘場跡を利用していた時期があると言うことです。
あちこちの崩落や陥没は知ってますし、危険と言うことは重々承知してます(^^;

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/187-b118e8e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)