鍵と言っても、プレート状の単純な構造のものだ。
ただ、単純と言っても、これがないとキャリアを開閉する事は出来ない。
ということで、合い鍵をいくつか作ってみる事にした。

ホームセンターにて2mm厚のアルミ板を購入してきた。
アルミ切断用のサンダーにてまずはざっくりと切る。

ドリルで穴を開けて…。

少しずつ形を整えていく。

ボール盤やグラインダーがあれば作業も捗るのだが、なんせサンダーとドリルしか無い。

なんとか1つめ完成。
ちなみに、左の黒いのが純正品だ。

同じ要領で、2つめ完成。
色を塗る予定だったのだが、磨いてたら案外いい感じになってきたので、アルミ素材のまま使う事にした。
しかも、鉄製の重たい純正品に対して今回加工した物はアルミ製なんで、めちゃめちゃ軽い。
これはイイ!

続いて、ダウンライトをハイエースの後部天井に埋め込む事にした。

埋め込む場所を決め、マーキングする。

せっかく天井を外したので、断熱のために発泡スチロールを貼り付ける。
前半分は以前施工したのだが、後ろは何もしていなかったのだ。

ちょっとは断熱性が上がったかな。

外した天井板にダウンライトを埋め込む。

このダウンライトはかなり適当に穴を開けても大丈夫なんで、取り付けは楽々!

配線を作り…。

走行中にばたつかないようにテープにて固定する。

ダウンライトが取り付けられる箇所の発泡スチロールに切り込みを入れ…。

天井板を元に戻す。
とりあえず配線はルームランプと連動するようにした。
点灯確認も問題なし。

続いて、先日製作した2段ベッドを快適化する事にした。
実際に何度かここで寝てみたところ、幅がちょっと足りないと感じたからだ。
灰色で傷だらけだった保護棒はオレンジ色に塗装した。

快適化と言っても、いままでよりも板を1本増やしただけだ。

しかし寝心地は雲泥の差。
寝返りも打てるし、実際に増えた幅以上に広く感じる。

うん。また使っていって、だんだんと改善していこう。

最後に、リアカメラの交換をした。
今までもリアカメラを使用しており、バックミラーモニターに後部画像を映し出していたのだが、2年前のカメラの性能なので、昼間はともかく夜間はほとんど見えなかったのだ。
最近のカメラは解像度だけで無く暗所性能もかなり上がっている。
しかも、価格は送料込みで 3,000円しない。

リアハッチ内にカメラを取り付けるので、ハッチをばらしていく。

現在取り付けているカメラの配線はそのまま利用可能なので、交換はあっという間だ。

今回用意したカメラ。
ほんと、この手の製品は数年でかなり安くなった。

カメラの配線をハッチのグロメットから通す。

ハイエースのリアカメラはここに取り付けることが多い。

カメラを取り付けたら、配線を整理し…。

元通りに組み上げていく。

パネルを取り付け、はい完成(・´ω`・)

暗闇の中、バックランプのみで、こんなに映るようになった!!

ちなみに、以前は夜間はこんな感じでしか見えてなかった。
ま、これは画像処理だが、イメージとしてはホントこんな感じ。
うん。効果絶大だ(*´ω`*)
- 関連記事
-
-
ハイエースの天井にダウンライト埋め込んだ 2016/08/31
-
ハイエースのプラグ交換 2013/05/21
-
ハイエースのオーディオコントローラー作ってみた 2018/06/19
-
サンドブラスター買ってみた 2015/12/18
-
ハイエースのフットレストを作ってみた 2022/03/08
-
ハイエースに分解可能な2段ベッドを取り付けてみた 2013/01/06
-
サイクルキャリアの取り付け 2008/10/18
-