Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 鵜原火薬庫跡  2013-03-18

千葉県の鵜原と言うところに、旧日本軍が切り開いた火薬庫が残されているという。
戦後、別の企業により活用されていた事もあるらしいが、現在は朽ち果てるままだというので、早速見に行ってきた。


_130310_075910.jpg
早朝に現地に到着。
切り立った崖にトンネルが掘られているが、きっちりと塞がれている。
どうやらトンネルは通行禁止のようだ。




_130310_082537.jpg
なんとか山の反対側へやってきた。
こちら側にも特に扁額も無い素掘りのトンネルだ。




_130310_083411.jpg
トンネルを抜けたところにある平場には、建屋がいくつか残されていた。
中はガランとしており、建物自体も崩壊しつつあった。




_130310_083921.jpg
一見、原型を保っていそうなこの建物も…。




_130310_084023.jpg
中に入ってみると、この有様だ。




_130310_084417.jpg
残されていたメーターも、錆び付いている。




_130310_085100.jpg
回りを山に囲まれた窪地に、このような廃墟がいくつも残されている。




_130310_090706.jpg
いくつもある窪地は、トンネルによって連結されていた。




_130310_090750.jpg
そして、トンネルの横穴にも、火薬庫が掘削されていた。




_130310_091346.jpg
トンネルの向こうにもトンネルが見えてる。
そして、天井部分にも大穴が開いていた。




_130310_091456.jpg
そして左側にもトンネルが伸びている。

トンネル内部に所々光が差し込んでいるので行ってみると…。




_130310_091614.jpg
トンネル横坑の先には、ここにも朽ち果てた火薬庫が。




_130310_093214.jpg
トンネルの内部には軌条も残されている。




_130310_094956.jpg
迷路のように張り巡らされているトンネル内を、あっちこっち見てまわる。




_130310_095823.jpg
結構長めのトンネルもあれば…。




_130310_100401.jpg
短いトンネルが連続している箇所もある。




_130310_100616.jpg
トンネルを抜けると湾に出た。
湾の崖に、なにやら人工的な彫り込みがある。




_130310_100629.jpg
貯水槽かな!?




_130310_100806.jpg
時期的には草枯れしていてもおかしくは無いが、なんだか人の手が入っているような。
あまりに路盤がきれいすぎる。




_130310_100811.jpg
とは言っても、何かに使用されているような形跡は、全く見受けられないのだが。




_130310_101235.jpg
平行して掘られているトンネル。
この向こう側にも火薬庫群がある。




_130310_101743.jpg
そして、大きめの長いトンネルを発見。
奥へと進んでみる。




_130310_101743b.jpg
トンネルの内部にはいくつもの部屋が掘削されていた。




_130310_102318.jpg
部屋の内部は、巨大な水槽となっていた。
火薬を水中に保管していたのだろうか。




_130310_102739.jpg
フローターが残されている。
水量が一定量を超えると、自動的に水を止める仕組みだったのかな。




_130310_103908.jpg
その先にも、同様の火薬庫がいくつかあった。

暗くひんやりとしたトンネルをどんどんと進んで行くと…。




_130310_104245.jpg
最後はしっかりと鉄板により封鎖されていた。
この先には整備された別荘地となっているようだ。




_130310_105016.jpg
再びトンネルを戻ってきた。

なんか、また深いトンネルが。




_130310_105218.jpg
しかも、コンクリートがだいぶ新しい。

ま、とりあえず入ってみる。




_130310_105257.jpg
コンクリート巻きは最初の部分だけで、すぐに素掘りトンネルとなった。

内部には火薬庫みたいな部屋がいくつかあった。




_130310_105521.jpg
再びコンクリート巻きになったと思ったら…。




_130310_105637.jpg
さっきのトンネル同様に鉄板にて閉塞。

そりゃそうか、さっきのトンネルに平行してるんだもんな。




_130310_111143.jpg
もう何も無いかなと思って進んで行くと…。




_130310_111147.jpg
あ、まだなんかある。




_130310_111231.jpg
ここにも火薬庫が残されていた。
しかも、看板付きで。




_130310_111300.jpg
でも、屋根は落ちちゃってたけど。




_130310_112553.jpg
ということで、今回はワンダージャパンなんかに写真を提供しているきよしろうさんと一緒に回って来ました。

ここは、戦跡と言うよりも廃墟群と言った感じでしたが、トンネル好きには楽しめるかな(*´ω`*)


関連記事

コメント

凄い・・・・

このような大規模な遺構が残っている本州が裏山Cです。

  • 2013/03/18(月) 23:40:09 |
  • URL |
  • Hans #wLMIWoss
  • [ 編集 ]

 ええ感じですね。特にレール有というのが自分としてはポイント高し!。穴の雰囲気も上々そうですし、是非見てみたいもんです。

 社有地として最低限の管理は今なおされているのかもしれませんね。

 しかし温かくなってきたのであちらこちらで同族が蠢きだしてる様です。かくいう私も隊長たちと伊賀の辺りをうろちょろと穴探しに・・・。戦跡は有りませんが変わり種がいくつか・・・。

  • 2013/03/18(月) 23:43:27 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

> Hans さん

本州。。。というか千葉県は場所によっては開発がそれほど進んでいないので、
当時の遺構がそのまま遺されている事がありますねー。
しかも、千葉県は、クルマで普通に走っていてもとにかくトンネルが多い!!
これだけでテンション上がる(*´д`*)

  • 2013/03/18(月) 23:47:05 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> おろろん さん

あー、おろろんさん、ご無沙汰です!!!
もうかれこれ2ヶ月、三重県に行ってないですね-。
暖かくなってきたし、そろそろそちらにも顔出しますね('ω')ノ
半田だけじゃなく、トンネル関係も回りたいですね-。

あ、あとシカ肉バーベキューしたい (・´ω`・)

  • 2013/03/18(月) 23:54:13 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

穴好きさん、ぜひ保存して下さい!

  • 2013/03/19(火) 00:44:24 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]

え?保存!?
ま、そりゃ保存して欲しいけどさ(^^;)

  • 2013/03/19(火) 00:49:20 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

トンネル好き的にはたまらん物件ですね。
この時期にしても草が少ないので、誰かが管理しているのでしょう。

  • 2013/03/19(火) 20:36:52 |
  • URL |
  • Kei.I. #-
  • [ 編集 ]

 おまちしておりますよ~。
 シカ肉は家の冷凍庫で寝とりますゆえ、もしかしたら提供できます鴨。
 半田の池の傍に開いているという穴の情報も気になりますし。
 三重県北中部のトンネルは橋に比べて大人しめの印象でアプローチも簡単ですので初めての方でも大丈夫でしょう。例えば謎の総煉瓦製極小水路隧道とかM18竣工の落盤閉塞石造隧道とかもしかしたら日本で最初にトンネル掘削方法で作られたかもしれんコンクリート製暗渠とか・・・。その中でもお奨めは全長3.5K弱の廃線トンネルかな。

  • 2013/03/19(火) 22:01:27 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

> Kei.I. さん

はい。敷地内に張り巡らされたトンネルと軌条にテンションは上がりまくりでした!
ここは現在は、日本冶金工業が管理しているようですね。
現在は廃墟となっていますが、近くにある行川アイランドも日本冶金工業の所有みたいです。


  • 2013/03/20(水) 09:38:00 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> おろろん さん

>>半田の池の傍に開いているという穴
資料によると、このあたりは個人の所有地では無く、市の土地みたいですねー。
てことは、隣の稼働中の工場とは関係なさそうですが、現状がどうなっているのか気になります。
いずれにしても、近いうちにそちらに遠征します!!

3.5Kmの廃線トンネルも潜りたいっすなぁー(*´д`*)

  • 2013/03/20(水) 09:50:19 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ここはかなり楽しい場所でした!
探し出すのにちょっと苦労しましたが

  • 2013/03/20(水) 12:45:20 |
  • URL |
  • 東雲みょん #-
  • [ 編集 ]

> 東雲みょん さん

たしかにちょっと分かりにくい場所にあるかも。
けど、GoogleMapの航空写真にばっちり写っちゃってるから、場所さえ把握すればアクセスは楽勝ですな。

  • 2013/03/20(水) 13:16:58 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ここは、いい雰囲気を持ってますね、経歴的には立派な軍の火薬庫なんですが、実際廃墟色の方が濃いですね。
次は滑川の弾薬庫ですね!期待してます。

  • 2013/03/20(水) 18:51:38 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

 久しぶりの半田探索間近ですか。ただ、私4月6日(と+7日?)は熊野山中の激濃鐵物件に行ってます。
 因みに廃線トンネルはその長さ故、全走破となるとメンタル的に非常に厳しいものが在ります。同じモノしか出てこないし・・・。

  • 2013/03/20(水) 20:08:43 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

> yakumo さん

ここはトンネルがたくさんあって、しかも、素掘りだったりコンクリート巻きだったり、いろいろな時代の物が混じっていて飽きないですね-。
それほど広大な敷地というわけではありませんが、地形も複雑で楽しめます。

行川アイランドも行きたいんですが、あちらは噂によると警備が厳しいとか!?
ま、レポもたくさん上がってるから大丈夫かな。

  • 2013/03/21(木) 00:09:07 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> おろろん さん

うん、たしかに、長い廃線トンネルはイベントが少ないと飽きちゃいそうですね(。-_-。)
でも、自転車持ち込めば、別の楽しみ方も!!!

尾鷲の旧道(矢ノ川峠)をチャリで走破する計画も進行中です(・´ω`・)

  • 2013/03/21(木) 00:42:18 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

 その自転車ですが、持ち込んだ人の感想を聞くと、バラス(線路の下の砂利)がそのまんまなので走りにくいといったらありゃしない!とのことでした。まぁ歩きでもバラスは結構厄介ですが・・・。
 あと恥ずかしながら地元Pでありながら矢ノ川は未潜入なんですよね。タイミングが合いましたら是非ご一緒したい!あ、近くの鳥越も御も面白いですよ。

  • 2013/03/21(木) 21:56:43 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

矢ノ川未潜入なんですかー、なんか意外です(´ω`)
トンネルあり、落橋ありでなかなか楽しめそうなんで、タイミング合わせてご一緒したいですね。

もう二度と車では通りたくない、藤坂峠も、チャリで越えてみたい…。
神奈川にも、ヤビツ峠という狭い峠道があるんですが、藤坂峠に比べたら、ヤビツ峠なんて高速道路ですな。
あの狭さで崖で、しかもガードレール無しなんて、こっちじゃ考えられません。
あー、三重県行きたくなってきた-。

  • 2013/03/22(金) 01:12:25 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

変態さんいらっしゃ~い!

 ヤビツは戦後林道と思いますが藤坂は戦前荷馬車道が元ですから線形が悪いのは必然かと。紀勢線以東の旧車道に隧道の無い峠はほとんど同じような来歴ですので楽しめ(苦しめられ?)ますね。特に藤坂と剣は九十九折が有っていい感じです。

 あとヤビツは弩Mなヒルクライマーがうようよしてますが、三重のこれらの峠は人影希少です。

  • 2013/03/22(金) 23:07:21 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

おっここ遺構調査機構の動画になってた場所でしょうか?凄いっすね♪

半田ですが〜あの1番最初に潜っていた壕口の付近でぶっとい竹で柵?を作るような不穏な動きが…←一ヶ月前情報。真相は謎ですが…

  • 2013/03/22(金) 23:44:58 |
  • URL |
  • ぱぱん #-
  • [ 編集 ]

> おろろん さん
たしかに九十九折りがすごかった!!
狭くて急坂の急カーブが続く場所で、ハイエースのタイヤが滑りまくって、クラッチ板の焦げる臭いが…。
タイヤも空転するし、谷に落ちそうだし、もう車で行くのはやだなあ。
ttp://goo.gl/maps/RogVx

写真撮ろうと思って、車から降りようとしたら、ドアの横がすぐ崖で、今路肩が崩れたらと思うと生きた心地がしなかった…。

  • 2013/03/22(金) 23:54:54 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> ぱぱん さん

遺構調査機構の動画は見てないですが、藤本さんなら多分調査済みかも!?

それと、半田のあの入り口ですが、塞がれそうですか。
ま、あそこの壕口はちょっと目立ちすぎてますからね-。
過去に、大岩で塞がれていたようだし、管理者としては塞ぎたいんでしょうな。
ま、あれだけあちこち開口してれば、ここに入れなくなる事はないでしょうから、別にいっか。

  • 2013/03/23(土) 00:13:24 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/192-0361fa73
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)