戦後、別の企業により活用されていた事もあるらしいが、現在は朽ち果てるままだというので、早速見に行ってきた。

早朝に現地に到着。
切り立った崖にトンネルが掘られているが、きっちりと塞がれている。
どうやらトンネルは通行禁止のようだ。

なんとか山の反対側へやってきた。
こちら側にも特に扁額も無い素掘りのトンネルだ。

トンネルを抜けたところにある平場には、建屋がいくつか残されていた。
中はガランとしており、建物自体も崩壊しつつあった。

一見、原型を保っていそうなこの建物も…。

中に入ってみると、この有様だ。

残されていたメーターも、錆び付いている。

回りを山に囲まれた窪地に、このような廃墟がいくつも残されている。

いくつもある窪地は、トンネルによって連結されていた。

そして、トンネルの横穴にも、火薬庫が掘削されていた。

トンネルの向こうにもトンネルが見えてる。
そして、天井部分にも大穴が開いていた。

そして左側にもトンネルが伸びている。
トンネル内部に所々光が差し込んでいるので行ってみると…。

トンネル横坑の先には、ここにも朽ち果てた火薬庫が。

トンネルの内部には軌条も残されている。

迷路のように張り巡らされているトンネル内を、あっちこっち見てまわる。

結構長めのトンネルもあれば…。

短いトンネルが連続している箇所もある。

トンネルを抜けると湾に出た。
湾の崖に、なにやら人工的な彫り込みがある。

貯水槽かな!?

時期的には草枯れしていてもおかしくは無いが、なんだか人の手が入っているような。
あまりに路盤がきれいすぎる。

とは言っても、何かに使用されているような形跡は、全く見受けられないのだが。

平行して掘られているトンネル。
この向こう側にも火薬庫群がある。

そして、大きめの長いトンネルを発見。
奥へと進んでみる。

トンネルの内部にはいくつもの部屋が掘削されていた。

部屋の内部は、巨大な水槽となっていた。
火薬を水中に保管していたのだろうか。

フローターが残されている。
水量が一定量を超えると、自動的に水を止める仕組みだったのかな。

その先にも、同様の火薬庫がいくつかあった。
暗くひんやりとしたトンネルをどんどんと進んで行くと…。

最後はしっかりと鉄板により封鎖されていた。
この先には整備された別荘地となっているようだ。

再びトンネルを戻ってきた。
なんか、また深いトンネルが。

しかも、コンクリートがだいぶ新しい。
ま、とりあえず入ってみる。

コンクリート巻きは最初の部分だけで、すぐに素掘りトンネルとなった。
内部には火薬庫みたいな部屋がいくつかあった。

再びコンクリート巻きになったと思ったら…。

さっきのトンネル同様に鉄板にて閉塞。
そりゃそうか、さっきのトンネルに平行してるんだもんな。

もう何も無いかなと思って進んで行くと…。

あ、まだなんかある。

ここにも火薬庫が残されていた。
しかも、看板付きで。

でも、屋根は落ちちゃってたけど。

ということで、今回はワンダージャパンなんかに写真を提供しているきよしろうさんと一緒に回って来ました。
ここは、戦跡と言うよりも廃墟群と言った感じでしたが、トンネル好きには楽しめるかな(*´ω`*)
- 関連記事
-
-
[戦跡] 千代ヶ崎砲台跡に行ってきた 2018/10/04
-
[戦跡] 六浦地下軍需工場-前編 2010/06/14
-
稲葉隧道見に行ってきた 2015/04/07
-
新潟県の大正浦隧道と国道7号線の廃トンネルを見てきた 2022/08/02
-
[戦跡] 貝山地下壕の上部壕 2009/07/27
-
能登半島先端に、変なトンネルがあると言うので見に行ってみた 2021/07/09
-
のと鉄道の廃電車を見に行ってみた 2020/09/01
-