そこで、トレーラーの後部にカメラを取り付ける事にした。
映像自体は無線で飛ばすので、電源さえ取れば楽勝!!!
…のはずだったのだが…( ・ω・)

とりあえずトレーラーの下に潜り込み、ハーネスより電源を取り出す。

解説書によると黒の線は未使用と言う事なので、車内より黒の線へと+12Vを結線した。
その電源をトレーラーのハーネスより取り出す。

これで電源の確保はOK!!

ん?
なんか電気が来てない…。

もしやと思い、カプラーを開けてみると…。

未使用の黒い線は、茶色い線と共に結線されていた。
ちなみに茶色の線はスモールランプだ。

黒い線を本来のコネクターに結線する。
しかし再びテスターを当てるが、全く電気が来ていない。

と言う事は、ここも結線されていないのか!?
車両側のコネクタも外してみると…。

あー、やっぱり( ゚д゚)
結線して無いどころか短く切っちゃってる。

線を延長し、ここもしっかりと結線する。
ついでに、汚れたコネクタを歯ブラシでごしごしと掃除する。

テスターを当てると、今度は無事に電気が来た。
カプラーを戻し…。

バラしたハーネスを再度組み上げていく。

今度こそ完璧!
てことで、カメラの取り付けをすることに。

この穴を利用してカメラを埋め込もうと思ったのだが…。

ちょっと穴が大きすぎる( ・ω・)

そこで、プラ板を適当な大きさに切り、リーマで穴を開ける…。

カメラを差し込み…。

うん、いい感じ。

強力な両面テープを貼り…。

後ろからペタッと(・´ω`・)

早速カメラのテストをすると、ばっちりと後部が映っていた。
よっしゃーっっ完成!!
しかし、ふとテールランプを見ると、左側だけなんか点灯しているような…。
光の反射かな?
いやいやいやいや、やっぱり点いているぞ!!

せっかくまとめたハーネスを再度ばらばらにしてテスターを当てていく。
なるほど、どうやらこのトレーラーは、本来のスモールランプの配線である茶色の線を右半分のスモールランプの制御に、本来未使用である黒い線を左半分のスモールランプの制御に使用していたのだ。
だから、トレーラーの電源の入り口カプラーは、黒と茶色の線が一緒に結線されていたのか。

ハーネスを切断し、本来のスモールランプ制御である茶色の線のみで、トレーラーのスモールランプ制御が出来るように再度ハーネスを組む。

よし、今度こそ完璧!

仮配線していたカメラの配線をきれいにしていく。

ビデオのトランスミッターは、水がかからないように車体中央のフレームの下に取り付けた。

車体とトレーラーは今まで通りコネクター1つのみで結線。
これだけで車内でバックカメラの映像が見られる(*´ω`*)

ちなみにバックカメラは車体後部とトレーラー後部を同時に見られるようにした。
配線も完成したんで、日曜日はトレーラー引っ張って滋賀県まで行って来たよ。
850Kmくらい走ってきた。
今週末は岐阜県の『ちゃお』か、新潟県の『奥只見』に行くよ-。
あー、もう長距離運転楽しすぎ幸せすぎ、
もっと運転したい(*´ω`*)
- 関連記事
-
-
マフラーカッターを炙ってみた 2021/08/31
-
ハイエースに脱着式ハンドルボスを取り付けた 2016/07/13
-
ハイエースのパワステポンプを交換してみた 2021/12/02
-
ハイエースの車検に行ってきた 2023/07/26
-
ハイエースに大容量インバーター取り付けた 2013/12/25
-
ハイエースに取り付けた水道設備改良 2023/05/23
-
ハイエースのリアコーナーガーニッシュの交換 2015/09/12
-