まあ、暗くても普通に使えてるし、特に問題も無いのだが、とりあえず高輝度LEDに交換してみる事にした。

ダッシュボードからコントローラーを引っこ抜いてくる。
温度調節と風量調節、そして、写真には無いが、ハザードスイッチを取り外してきた。

ノーマル状態の風量調節のスイッチは、小さな電球1個で光らせているが、ここには高輝度LEDを2つ埋め込んだ。

温度調節のダイヤルと、吹き出し口切り替えのダイヤルには、当初は元々の電球の位置にT10の6LEDを取り付けてみたが、色が白くなっただけで、思ったより明るくならなかった。

そこで、片側3個ずつのLEDを埋め込む事にした。

LEDを両面テープで固定し、配線を仮組みする。

抵抗値を計算し、はんだを乗せていく。

点灯テストすると、おー、めっちゃ明るいー(*´ω`*)

温度調節ダイヤルには、赤色LEDと青色LEDを3つずつ埋め込んだ。

うん。きれいに光ってる。

次に、真ん中のスイッチ部分を光らせるLEDを取り付ける。

いろいろと試した結果、高輝度LEDに拡散レンズを取り付けることにした。

あとは各パーツを組み付けていく。

とりあえず完成。
うん。かなりくっきりと明るくなった。
これはエンジンかけずにスモールランプだけ点けている状態。
またまた自己満足(*´ω`*)
- 関連記事
-
-
ポータブル電源用の台座製作 2022/10/04
-
トレーラーのテールランプ交換 2012/11/04
-
ハシゴを格好良くしてみた 2021/05/07
-
デジタルバックミラーの取り付けと、3連モニター製作 ~後編 2020/01/29
-
ハイエースのスライドドアにイージークローザーを取り付けてみた 2021/12/17
-
ハイエースにMINICON取り付けた 2014/11/01
-
EL管でネオン管風サインボード作ってみた 2014/11/21
-