メッキの製品は、製品を作る側からすると、各色ごとに在庫を持たずに済むし塗装の手間も省けるし、コストがかからずに済むらしいのだが、やっぱりボディー同色がいい。
今使用している物を塗ると、塗っている間乗れなくなってしまうので、似たような安物のミラーを注文した。
せっかくなので、ウインカーとかも内蔵している奴にしてみた。

届いたパーツを早速バラバラに。
で、1週間程度かけて、塗装する。
塗色1E7のシルバーとクリアのスプレー缶、合わせて 7本程度で塗装完了!

塗装が終わったミラーケースに、電装パーツを組み付けていく。

内部の各パーツも、バラした時の記憶を頼りに再び組み立てていく。
ま、そんなに複雑な作りじゃ無いけど(*´ω`*)

ミラーの動きを妨げないように配線を取り回していく。

とりあえず完成。
でも、配線がけっこうめんどくさいので、取り付けは時間がかかりそう…。

空いた時間で、コツコツと配線を作る。
ウインカーの配線は、ライトのウインカーより直接引っ張ることにした。
多分、ジャンクションボックスからも取れるのだろうが、点滅する信号を探せなかったのだ。

ウインカーの配線を車内へと引き込んだので、残りの配線は車内の作業のみだ。
まあ、今日の所はこのくらいにしておこう。

この時期の夜の作業は本当に快適。
蚊にも刺されないし、温度も丁度いい。
気持ちよすぎて、工具箱の中身を全部整理した(^^)

翌日の朝から作業再開。

ミラー自体の交換は数分で終わる。

とりあえず、左側だけ付け替えた。

うん。やっぱ、ボディー同色はいいな(自己満足)。

さて、ここからが大変。
まずはウインカーの配線とウェルカムライトの配線を車内に引き込む。
せっかくウェルカムライトをつけるんだから、LEDの赤色テープタイプを使用し、カーテシランプも作製する事に。
しかし、静音化したのはいいけど、ドアの中汚いな…。

各配線を散らばらないように、タイラップで固定していく。

ちなみに、ウインカーの配線のみ、マイナス側をスイッチに落とし、ON/OFF出来るようにした。
ハザードで駐車している時に、ドアミラーは点滅しないようにしたかったからだ。
プラス側の配線は、ライトより引いてきたウインカーのラインと結線。
これでウインカーは完成した。

ウエルカムライトとカーテシランプはちょっとめんどくさい。
ルームランプの配線は、マイナスコントロールとなっているので、そのまま線を引っ張ってくると動作がおかしくなる。
ウエルカムライトのプラス側は常時電源につなげばOK。
マイナス側はグローブボックス裏にあるコネクターから線を引っ張ってこなくてはならない。
大きめのコネクターを引っこ抜き、赤に緑のラインが入っている線を探す。
これがルームランプのコントロール線なので、この線にウエルカムライトのマイナス線をつなぐ。

配線を取りだした後、皮を剥いでバラしたハーネスを再びきれに仕上げる。
これで完成ー\(^^)/
暗くならないと、効果が分からないので、とりあえずオートバックスへオイル交換に。
1月にオイル交換してから、1万5千キロ走ってるんで、そろそろ変えないと…。

ウインカーは、外側だけじゃなく、ミラーの内部に埋め込まれたLEDも光る。

暗いところに駐めて、運転席を半ドアに。
予想していたよりかなり明るいウエルカムライト。
これ、案外便利かも。
サブバッテリーから、左右独立して点灯できるようにすれば、キャンプの時とかにも使えるかな。

カーテシランプも、強烈に光ってる。
せっかくウエルカムライトつけるなら、配線も分岐してくるだけだし、簡単なんでオススメです(*´ω`*)
ま、今回も完全な自己満足だけど、自分でやるのはほんと楽しい!
調子に乗って、ボンネット塗装もやってみた(^^)/
- 関連記事
-
-
ハイエースの天井にダウンライト埋め込んだ 2016/08/31
-
ハイエースの集中リアスイッチの交換 2019/05/07
-
ハイエースのLEDバックフォグ製作 2015/01/13
-
ハイエースのスピーカーイルミ ELの交換 2019/11/02
-
ハイエースのスタビブッシュ作ってみた 2018/12/03
-
ハイエース足回り交換 RANCHO → KONI 2010/09/06
-
ハイエースの天井ディマースイッチにプロテクター取り付けてみた 2016/09/22
-