Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのドアミラー交換  2013-05-26

ハイエースには社外品の安物メッキミラーをつけている。
メッキの製品は、製品を作る側からすると、各色ごとに在庫を持たずに済むし塗装の手間も省けるし、コストがかからずに済むらしいのだが、やっぱりボディー同色がいい。
今使用している物を塗ると、塗っている間乗れなくなってしまうので、似たような安物のミラーを注文した。
せっかくなので、ウインカーとかも内蔵している奴にしてみた。


130429_185259.jpg
届いたパーツを早速バラバラに。
で、1週間程度かけて、塗装する。
塗色1E7のシルバーとクリアのスプレー缶、合わせて 7本程度で塗装完了!




130512_032746.jpg
塗装が終わったミラーケースに、電装パーツを組み付けていく。




130523_220742.jpg
内部の各パーツも、バラした時の記憶を頼りに再び組み立てていく。
ま、そんなに複雑な作りじゃ無いけど(*´ω`*)




130523_224740.jpg
ミラーの動きを妨げないように配線を取り回していく。




130523_231630.jpg
とりあえず完成。
でも、配線がけっこうめんどくさいので、取り付けは時間がかかりそう…。




130525_184230.jpg
空いた時間で、コツコツと配線を作る。
ウインカーの配線は、ライトのウインカーより直接引っ張ることにした。
多分、ジャンクションボックスからも取れるのだろうが、点滅する信号を探せなかったのだ。




130525_191659.jpg
ウインカーの配線を車内へと引き込んだので、残りの配線は車内の作業のみだ。
まあ、今日の所はこのくらいにしておこう。




130525_214333.jpg
この時期の夜の作業は本当に快適。
蚊にも刺されないし、温度も丁度いい。

気持ちよすぎて、工具箱の中身を全部整理した(^^)




130526_100817.jpg
翌日の朝から作業再開。




130526_101349.jpg
ミラー自体の交換は数分で終わる。




130526_103650.jpg
とりあえず、左側だけ付け替えた。




130526_103656.jpg
うん。やっぱ、ボディー同色はいいな(自己満足)。




130526_111204.jpg
さて、ここからが大変。
まずはウインカーの配線とウェルカムライトの配線を車内に引き込む。
せっかくウェルカムライトをつけるんだから、LEDの赤色テープタイプを使用し、カーテシランプも作製する事に。
しかし、静音化したのはいいけど、ドアの中汚いな…。




130526_111207.jpg
各配線を散らばらないように、タイラップで固定していく。




130526_121321.jpg
ちなみに、ウインカーの配線のみ、マイナス側をスイッチに落とし、ON/OFF出来るようにした。
ハザードで駐車している時に、ドアミラーは点滅しないようにしたかったからだ。
プラス側の配線は、ライトより引いてきたウインカーのラインと結線。
これでウインカーは完成した。




130526_140852.jpg
ウエルカムライトとカーテシランプはちょっとめんどくさい。
ルームランプの配線は、マイナスコントロールとなっているので、そのまま線を引っ張ってくると動作がおかしくなる。
ウエルカムライトのプラス側は常時電源につなげばOK。
マイナス側はグローブボックス裏にあるコネクターから線を引っ張ってこなくてはならない。

大きめのコネクターを引っこ抜き、赤に緑のラインが入っている線を探す。
これがルームランプのコントロール線なので、この線にウエルカムライトのマイナス線をつなぐ。




130526_141756.jpg
配線を取りだした後、皮を剥いでバラしたハーネスを再びきれに仕上げる。

これで完成ー\(^^)/

暗くならないと、効果が分からないので、とりあえずオートバックスへオイル交換に。
1月にオイル交換してから、1万5千キロ走ってるんで、そろそろ変えないと…。




130526_195341.jpg
ウインカーは、外側だけじゃなく、ミラーの内部に埋め込まれたLEDも光る。




130526_195741.jpg
暗いところに駐めて、運転席を半ドアに。

予想していたよりかなり明るいウエルカムライト。
これ、案外便利かも。
サブバッテリーから、左右独立して点灯できるようにすれば、キャンプの時とかにも使えるかな。




130526_195812.jpg
カーテシランプも、強烈に光ってる。
せっかくウエルカムライトつけるなら、配線も分岐してくるだけだし、簡単なんでオススメです(*´ω`*)

ま、今回も完全な自己満足だけど、自分でやるのはほんと楽しい!

調子に乗って、ボンネット塗装もやってみた(^^)/
関連記事

コメント

今回も良いですねー。
いつもながら綺麗な仕上げと工夫に感心します。

ハザード使用中のミラーウインカー停止は良いですね。

これからも楽しみにしております。


  • 2013/05/27(月) 07:22:39 |
  • URL |
  • Hans #wLMIWoss
  • [ 編集 ]

> Hans さん

ハザード使用中のミラーへの給電停止は、取り付けしている最中に突然思いつきました。
手持ちのスイッチがこんなのしか無かったので、見た目はアレですが(笑)
塗装は、ぱっと見はきれいに見えますが、じっくりみると結構汚いです…。
しかし、ほんといじるの楽しすぎ!

  • 2013/05/27(月) 21:18:11 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

まさに1/1スケールモデルですな。
次回は夏向きに、ルーフ開放ですか?剛性が無くなるかな?
週末よろです!

  • 2013/05/29(水) 00:14:53 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

> yakumo さん

今週末は天気悪そうですなー(*´д`*)
テント泊にしようかと思ってたけど、雨なら2段ベッドにしますかね。
荷物多そうなら、トレーラー曳いてこうかな。

ちなみに、ルーフ解放作戦、なんで知ってるの!?
MAXXFANにするか、バベストのフォールディングルーフにするか現在悩み中。
夏までには、換気対策しようかと。
http://www.njy.co.jp/maxxair/maxxair.htm
http://www.rarevalue.com/sunroof/hollandia400.html

剛性については、サンルーフのベースが強度を持ってるんで全く問題なし。
しかも、いつの間にか後付けサンルーフは指定部品になってたんで、車検もこのまま通る。
取り付けはもちろん DIY !

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/201-facc854b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)