Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

大谷石採掘場周辺調査  2013-06-10

栃木県宇都宮市にある大谷石採掘場の周辺には、第二次世界大戦時に軍需工場として利用された地下壕がたくさんある。
現状で残っている物は、大谷資料館の一部として公開されているものが有名だが、それ以外にもきっとあるはずだ。
ということで、早速見に行ってみた。


130609_002244.jpg
深夜0時過ぎに大谷に到着。
翌日の朝からの探索予定だが、そこら中に穴が開いているのがライトに照らし出される。
ちょっとだけ見てみようか…。

しかし、車から降りてみると真っ暗…。
恐すぎてシャレにならない。

穴があったら入りたい気分。
いやマジで…。




130609_002245.jpg
ちなみにこれが入手した当時の地下壕位置図。

ね、わくわくが止まらんでしょ(*´Д`)
こんなの手に入れたら、朝まで待てないよー。




130609_002747.jpg
てことで、大きめの穴に入ってみる。
なんか工事現場みたいだぞ!?




130609_002911.jpg
おー、なんか軌条が残されてる!!

地下工場かどうかは分からないけど、とりあえずテンションが上がる!!

怖さはもう無くなった。




130609_002922.jpg
しかし手すりの内側をのぞき込んだら心臓が止まりそうに驚いた!!




130609_003014.jpg
というのも、そこは巨大な立坑で、底が見えないくらいに深い。
当時階段だったと思われる残骸が壁に残されている。

ここに落ちたら多分死んでしまうだろう。




130609_003210.jpg
こんなところに長居したらホントに落ちちゃいそうだ。
とっとと先に行こう。

ちなみに、『夜にこんな所に入ったら暗くて危ない!!』って思ってる人いるかも知れないけど、ここ地下だから、昼間に入っても全く同じ状況ですよー。




130609_003918.jpg
あ、なんかブルーシートがかかってる。
あの向こう側に行けるかな!?




130609_005032.jpg
なんとか奥へと進んでいくと、瓦礫がたくさん落ちている。
壁に突き刺さった丸太は、おそらく当時の通路だろう。




DSC02816_R_20130606223546.jpg
先日資料館で見たこの写真の場所かも知れない。




130609_005457.jpg
反対側に目を向けると、こちらにも通路みたいのが残ってる!!




130609_010317.jpg
壁の切れ目から見えているのは別の空間だ。
どうやら外では無いようだ。

そのままどんどん進んで行くと!!!




130609_010713.jpg
あれー!?これって大谷石資料館の地下だ!?!?




130609_010713b.jpg
先週撮った写真がこれ。

ね、間違いなく同じ場所。
なんだよー、大谷石資料館の地下につながってたのか。
ま、とりあえずここも軍需工場だったから、とりあえずは 1つ目発見(?)かな。




130609_011409.jpg
だけど、営業中はすごくいい雰囲気の地下空間も、電気が消えてると不気味だな。




130609_012122.jpg
とりあえず出口を探さないと、ということで、うろうろしていると、またまた立坑発見。




130609_012325.jpg
ここもとっても深そうだ。
この下の層に降りてみたいが、ここも階段が朽ち果てている。




130609_012643.jpg
石をつり上げていた滑車が残されてる。




130609_012655.jpg
なんとか下に降りられないものか。




130609_013219.jpg
ぐるっと回って行くと、この立坑は残土捨て場となっているようで、土砂がたくさんある。
土砂に埋まりながら下る事が出来そうだ。




130609_013407.jpg
yakumo氏が様子を見に行ったが、これ以上行くと死んでしまうということで、ここは断念した。




130609_013624.jpg
しかし、普通の地下壕と違ってものすごい高低差がある。




130609_013733.jpg
どんどんと進んで行くと、キャタピラの跡のような物を見つけた。




130609_014313.jpg
そのまま進んで行くと、外へ通じていそうな空間が…。




130609_014504.jpg
壁面を削って階段が作られているようだ。
どうやら外に出られそう。




130609_015133.jpg
ということで、無事に脱出成功!!

脱出しても、夜だから暗いけど(。-_-。)




130609_021657.jpg
とりあえずコーヒー飲んで休憩。
登ったり降りたりで、へとへと。
しかも、もう深夜2時だ。
明日に備えてそろそろ寝ないと。




130609_023849.jpg
車を駐めてた所に戻ってきたけど、やっぱり暗すぎて恐い…。
お化け出そうだよ。
恐くてたまらんので、灯りをたくさんつけて片付けをする。




130609_023915.jpg
その後道の駅に移動して車中泊。
キンキンに冷えたビールが美味すぎる!!

さて、いよいよ明日は新たなる地下工場を発見しに行くぞー。


山中に眠る、地下軍需工場へと続きます。
関連記事

コメント

お疲れ様でした

まだまだいろんな地区に、分布している様なので、探し概がありそうですね

  • 2013/06/10(月) 06:27:34 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

墜落死にご注意を!

  • 2013/06/10(月) 11:41:08 |
  • URL |
  • yopo #LkZag.iM
  • [ 編集 ]

> yakumo さん

おそらく坑口さえ見つけられれば、他にも入れるところはあるでしょうね。
埋め戻しも、周囲の安全の為と言うよりは、残土捨て場の色合いが強そうですし。
今は、藪も深く時期が悪いですが、順番に探していきましょう!

  • 2013/06/10(月) 12:25:40 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> yopo さん

うん。転落したらシャレにならんですな。
高さから言っても、まず助からないだろうし、死ななくても、落ちたら上がれない個所が多そう。
当然携帯も完全に圏外だし、ほんと、気をつけなくては…。

  • 2013/06/10(月) 12:28:57 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

素晴らしいですね

いつも興味深く読んでおります。

ここ、かなり危険ですね。
突撃前にリスクアセスメントを実施して事故にご注意下さい。

大変転落、串刺し、踏み抜き、酸欠には気をつけてくださいね。

  • 2013/06/10(月) 18:40:23 |
  • URL |
  • Hans #wLMIWoss
  • [ 編集 ]

壕の中は真っ暗ですから、オバケも24時間営業なのでは?外が真っ暗なのを怖がっても仕方ないようなw。

  • 2013/06/10(月) 20:16:14 |
  • URL |
  • Kei.I. #-
  • [ 編集 ]

> Hans さん

たしかにここは普通の地下壕に比べるとかなり危険だと思います。
万全の対策ももちろんですが、無茶はせずに探索していきたいと思ってます!

> Kei.I. さん

そっか、24時間暗闇にいるお化けは24時間営業か。
てことは、休憩なしで頑張ってるわけだから、頑張り屋さんのおばけに違いない。
しかも、働きっぱなしだから、だいぶ疲れてるはず。
なんだか恐くなくなった。
というよりも、応援してあげたくなってきた(。・ω・。)

 なんか半田の物件よりそそりますね。現状では水没もしてませんし。
 なによりもデカくて角ばってて如何にも秘密基地な態が素敵です。

 それにしても見事な満艦載。どんどん明かりが増えていきますねハイエース。

  • 2013/06/11(火) 21:37:39 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

> おろろん さん

ここ、大谷は石切場だけあって、ほんと、そこら中が角張っててそそります(笑)
しかも、スケールが非常に大きいのも魅力ですな。
服も足下もほとんど汚れないし。

でも、ここもかなりそそりますが、中途半端で探索が止まっている半田周辺の調査も捨てがたいです。
そろそろ三重県にも出没しようかなと。
関宿での飲み会やる時はお声かけ下さい!!
横浜からすっ飛んでいきますー(`・ω・´)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/202-277ce866
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/10 08:47)

宇都宮市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

  • 2013/06/10(月) 08:47:30 |
  • ケノーベル エージェント