Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 大谷石採掘場跡/新たな地下壕発見  2013-06-26

深夜0時。大谷地区についてWeb上でいろいろと調べていたら、調べてみたい場所が…。
時間も時間だが、ちょっと行ってみようと、自転車積んで出発。
深夜3時に栃木県大谷地区に到着。
早速ビールで宴会(ひとりで)
('A`)



130623_112720.jpg
翌朝、早速チャリにて大谷地区をうろうろすることに。
チャリは、昨日グリスアップしてブレーキオイルも交換し、絶好調!!




130623_112728.jpg
しかし、この時期の探索は薮がひどすぎてめぼしい物が見つからない。
暑いし喉渇いたー(*´д`*)




130623_113143.jpg
うろうろとしていると、土砂の向こうに大きな壕口が。
でも、大量の土砂で埋め戻されているようだ。

下に降りる事は出来そうだが、激薮な上単独行動なので、一気にテンションダウン。




130623_113250.jpg
壕口にズームすると、どうやら中には空間があるようだ。
場所的に、先日潜った地下壕の反対側の壕口と思われるが、こちら側もかなりの埋め戻しがあるようだ。




130623_113738.jpg
まあ、ここは時期を見てまた来よう。ということで、他の地下壕を探しに行く。

途中で見かけた変な落書き(?)

もう、こういうの、ほんとうに気持ち悪いからやめて欲しい…('A`)




130623_114048.jpg
1.5車線程度の山道を辿っていくと、なにやら廃墟のような物が。




130623_114211.jpg
近づいてみると、滑車が丸見え。
これは立坑あるな…。




130623_114225.jpg
採取標識板によると、平成13年までは採掘を行っていたようだ。




130623_114341.jpg
その奥に、やっぱりあった、巨大な立坑。




130623_114350.jpg
でも、のぞき込んでみると、完全に水没しちゃってる。




130623_114415.jpg
付近には、ここに立ち入るための通用扉があった。
関係者以外立ち入り禁止と書いてあったが、もはや関係者でも入るの無理なレベルに階段の崩落が進んでいた。

さすがにこれはどうしようも無いので、さっさと次の場所へと進んで行く。




130623_115413.jpg
その先の草むらを調べていたら、奥になにやら石切場が見えている。




130623_115422.jpg
行ってみると、ものすごいゴミが。

察しの良い方ならお気づきと思うが、ここは完全に水没しており、ゴミが水面を埋め尽くしていたのだ。
普通なら真っ先にどこかへ飛ばされてしまう発泡スチロールゴミが大量にあるので、見るからに怪しい。

小石を放り込んでみると、水面は大きく波打った。




130623_115535.jpg
この先にも廃坑がある事を示す看板が…。




130623_115542.jpg
ま、この時期じゃちょっと行くのに躊躇するくらいの薮。
とりあえず地図に印しをつけながら進んで行く。




130623_120013.jpg
このあたりは奇岩が立ち並ぶ景勝地だ。
しかしすぐ下を見ると…。




130623_120109.jpg
採石跡有り
   危険
立ち入り禁止

とか書いてある。




130623_121455.jpg
その先、まばらに民家が建ち並ぶ山肌を調べていたら、あった壕口!!
チャリを付近に駐め、早速中に潜り込む。

ちょっと狭い坑道を進んで行くと…。




130623_121529.jpg
幅4m程度はありそうな大きな坑道に接続した。

内部はひんやりとしているものの空気の流れも有り、他にも開口しているのは確実と思われた。




130623_121654.jpg
巨大坑道の最奥部分。
ここから右に折れている坑道は高さ2m程度。




130623_121732.jpg
碍子が落ちていたが、刻印は何も無かった。




130623_121745.jpg
壕床にはなにやらキャタピラの跡のような物が。




130623_121748.jpg
先に進んでいくと、10cm程度のちょっとした水没が。




130623_121827.jpg
本日はウェーダーどころか長靴さえも履いていなかったのだが、先人により橋が架けられていたのでありがたく渡らせてもらう。




130623_121900.jpg
壁に残されている碍子。
戦後のキノコ栽培に使用するなら、この間隔でこの数の碍子打たないと思うので、地下工場の遺構だろうか。




130623_121913.jpg
横坑を抜け、隣の坑道に出た。
やはりこちらもかなりの広さがある。

しかも、地下工場らしく、床面がきれいに平らになっている。

この付近にはキノコ栽培の残骸が残されていた。




130623_121916.jpg
なおも奥へと進んでいくと、木枠と碍子が見えてきた。




130623_121944.jpg
おそらく戦中の物だろう。




130623_122011.jpg
その先にはやっぱりあった開口部。

久しぶりの太陽の光が眩しい-。




130623_122025.jpg
外を眺めると、ちょっとした平場となっていた。
この時期の割には薮が薄い。




130623_122033.jpg
まだまだ奥がありそうなので、再び漆黒の壕内へと戻っていく。




130623_122053.jpg
なんか轍が残ってる。

車が入っていたのか?
それとも台車みたいのを入れていたのか。




130623_122113.jpg
奥へ進むにつれて湿気が上がってきた。




130623_122159.jpg
ひどい水没は無い物の、壕床がぬかるんでいる箇所もあった。




130623_122243.jpg
しかし、本坑と思われる巨大な坑道は、非常にきれいに残っていた。
壕床の両脇には排水用の側溝も作られていた。




130623_122320.jpg
それほど複雑ではないが、なかなか変化に富んだ壕内。
懐中電灯を消すと完全な闇となるが、懐中電灯さえあれば迷う事は無いだろう。




130623_122422.jpg
狭い坑道が伸びているので入ってみる。

ここだけは、中央に排水が切ってある。




130623_122449.jpg
奥まで行ってみると、どうやら外側から埋められているようだ。
崩落では無く、明らかに人為的な埋め方だ。

おそらくどこかの民家の裏手だと思うが、電気を消しても完全な闇で、場所の特定は出来なかった。




130623_122623.jpg
ひととおり壕内を把握したので、違う坑道を辿りながら先ほど見た開口部へと向かう。




130623_122739.jpg
自転車は進入した壕口付近に置いてあるのだが、壕口から民家の敷地に登らなくてはならないため、そこには戻りたくないのだ。




130623_122816.jpg
外の明かりが見えてきた。




130623_123041.jpg
ということで、ここから脱出。
もっと広い壕口がすぐ近くにあったのだが、蜘蛛の巣がものすごく、しかも足場もぐちゃぐちゃだったので、ちょっと狭かったのだがこちらから這い出てきた。




130623_125814.jpg
地下壕を抜け、山の反対側に出てきてしまったので、自転車を回収しに進入した壕口まで戻る。
地下壕の中は10℃程度しかなく寒かったが、地上は30℃近くあり、暑くて大変。

自転車を回収するためにかなりの距離を歩いたのだが、今考えてみると、車を駐めていた場所の方が断然近かったので、車で取りに行けば良かったー。
この地下壕の隣にも、もう少し規模は小さいが地下軍需工場があったようなので、次回来訪時には発見出来るかな(*´д`*)

再訪問して発見しました!
関連記事

コメント

乙でございます。
一人では入れるのがすごいです。
私は1人は絶対無理w

  • 2013/06/26(水) 00:53:51 |
  • URL |
  • yopo #LkZag.iM
  • [ 編集 ]

いやいやいや、突然夜中に思いつきで一人で出かけたから、必然的に一人になっちゃった。
ホントは複数人での探索が安全だし、いろいろな発見があるんですけどね。

大谷は 2-3時間で行けちゃうんで、是非、ご一緒しましょう(*´ω`*)ノ

凄いですね

いつもながら素晴らしいレポートですね。

準備は万全だと思いますが、酸欠にご注意下さい。

  • 2013/06/26(水) 20:04:50 |
  • URL |
  • Hans #wLMIWoss
  • [ 編集 ]

ありがとうございます!
酸欠に注意しているのはもちろんですが、蛇に噛まれた時用のポイズンリムーバーやら非常食やらで、リュックの中はパンパンです(・´ω`・)
KATADYNの携帯用浄水器なんかも持ち歩いてますが、使った事はありません…。
無駄遣いが過ぎる気もしますが、いざという時を思えば安いものです。

いいですね

また、来月にでもみんなで逝きますか!アクアラング持って

  • 2013/06/27(木) 23:55:18 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

うん、また行きましょう!!
でも、そろそろ車内で寝るには暑い時期ですな。
夏の車中泊はきつい~。

  • 2013/06/28(金) 00:59:57 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

てか、また三重県行きましょう!
いろいろと見つかってるみたいですよー(-.-)y-~~
操業中の工場の裏山に、コンクリート巻きの坑道が!

  • 2013/06/28(金) 01:25:55 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

実際問題で、週休2日で無いので、連休が難しいです、土曜の晩出るのは可能ですが、三重の場合時間が少なくなりますし、14、15の絶対混む日なら連休ですが・・・

  • 2013/06/28(金) 23:13:50 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

たしかに日帰り三重県だと、時間が少なすぎますねー。
日帰りで行くと、ガソリン高速代もなんかもったいないし…。
ま、また予定立てましょう。

14-15は休みですが、そこは宮城県に行く予定。
目的は戦跡関係ないけど(・ω・)

  • 2013/06/29(土) 11:39:22 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/205-7d62eb63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)