Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースにソーラーパネルを取り付けた  2013-07-01

今までハイエースには走行充電システムを取り付けており、エンジンをかけていて、なおかつメインのバッテリー(車両のバッテリー)に余裕がある際は、サブバッテリーが充電されるようになっていた。
まあ、それなりにサブバッテリーには充電されていたのだが、常に上限80%程度の充電量だった。
車両には、AV100V入力も取り付けており、家庭用電源から充電すれば、100%まで充電可能なのだが、それも毎回だとめんどくさい。

そこで、キャリアの上に太陽光発電装置、いわゆるソーラーパネルを取り付ける事にした。

これで、普段駐車しているだけで、メインバッテリーもサブバッテリーも満充電になるはずだ。


130608_122422.jpg
ソーラーパネルとバッテリーをつなぐには、必ず充電コントローラーが必要だ。
無くてもバッテリーの充電自体は可能なのだが、夜間など、ソーラーパネルが発電していない時にはバッテリーからソーラーパネルに電流が流れて、バッテリーを消費してしまったりする。
それ以外にも、複数のバッテリーへの充電量の割り振り等、いろいろな制御を行っており、基本的にコントローラー無しでのソーラー充電システムはあり得ない。

コントローラーは、本体と、リモコンセットで 1万5千円程度だ。
amzonで注文したら、すぐに届いた。
ふーん、ケーブルはRJ45なのか。
これなら汎用性も高くていいな。




130608_153048.jpg
リモコンは、今までデジタル温度計を取り付けていた場所につける事にした。
リモコンの背面の形に合わせ、ざっくりとパネルを切り取る。




130608_154022.jpg
うん、出来た。




130608_155120.jpg
続いてコントローラー本体は、配線しやすいように、サブバッテリーの上部パネルに取り付けることに。




130608_172738.jpg
とりあえず屋内配線は完成。




130625_193403.jpg
数日後、ソーラーパネルが届いた。
このパネルは、厚さわずか 3mm、重量も 1.87Kgという、とても軽いパネルだ。

このサイズで 90Wの発電量があり、日影による発電量のロスを軽減するバイパスダイオードも装備されている。
変換効率も 最大で 30%と驚きの数値だ。
価格も、普通のソーラーパネルに比べると 6万円程度と割高であるが、キャリアに取り付けるため、少しでも軽くしたかったのでこのパネルを選んだ。




130630_095327.jpg
てことで、早速ソーラーパネルの取り付け。

もちろんキャリアにビス留めするのだが、プラ板みたいにペラペラしてるので、補強のために両面テープでアルミ板をソーラーパネルに貼り付けてからビス留めすることに。




130630_095445.jpg
アルミ板の長さを揃えて切断し、両面テープにて接着。




130630_102802.jpg
ドリルで穴を開け、とりあえずキャリアに乗せて仮合わせする。




130630_104023.jpg
裏側にも防水の両面テープをたっぷりと貼る。
走行中にもし吹き飛んだら大変だから、しつこいくらいに脱脂して貼り付けた。




130630_112122.jpg
車内からハッチの蛇腹へと配線をひいていく。




130630_114233.jpg
しかし、暑くてたまらん!




130630_114310.jpg
蛇腹から取りだした配線はハッチの隙間から車外へ。
もちろんこの場所のクリアランスが保たれているのは確認済みだが、もしもの時のためにソーラーパネル側にもヒューズを入れた。

蛇腹の穴はホットボンドにて防水。




130630_150148.jpg
とりあえずソーラーパネルの取り付けも完成。




130630_161525.jpg
まずは動作確認のため、ソーラーパネルとサブバッテリーにつないだのみで、また車両のバッテリーにはつないでいないが、12.1V 程度まで電圧低下していたサブバッテリーが、2時間程度で 12.8Vまで充電された。

一通りの動作確認が済んだら、バッテリー1が車両のバッテリー、バッテリー2がサブバッテリーとなるように配線を組み直すつもり。




130630_161758.jpg
アルミ板がちょっと余ったので、換気扇の機密性を高めてみた。
今までは換気扇の周りに隙間がたくさんあるため、車内の空気の流れが悪かったのだ。




130630_162050.jpg
うん、これはいい。
車内を閉め切って、換気扇を回し、一箇所だけ窓を開けると風が流れるようになった。




130630_170123.jpg
あと、突然思いついて、コラムカバーにスイッチを埋め込んだ。




130630_171129.jpg
うは(*´д`*)
なんかゲームみたい!!

ちなみに、赤い三角はハザード。
他のスイッチはまだ未配線。
何を制御しようか考え中。

良い案があったら教えて(*´ω`*)ノ

ハイエースのソーラーパネルが痛んできたので交換しました

関連記事

コメント

どこまで行くのか楽しみです

恐ろしまでの完成度ですね。このままどこまで行くのか楽しみです。
いつの日か水陸両用になるのではないかと期待してます。

  • 2013/07/01(月) 08:01:02 |
  • URL |
  • Hans #wLMIWoss
  • [ 編集 ]

水陸両用になったら、更に改造の幅が広がりそう!!
今年の夏は車に乗ったまま無人島まで行っちゃおう!!
どんな事でも無理だと思った時点で可能性はほとんどゼロになっちゃうけど、なんとかしようとやっていけば、案外何とかなっちゃうかも。
ま、やらないですけど(・´ω`・)

便利になっているかは『?』ですが、ま、DIYなんて自己満足なんだから、まあいいか。

ちなみにコラム周りのスイッチは、学習リモコンからSW配線引っ張ってきてカーステとか制御しようかと思ってます。

すごい。
もうこうなったら家にしてしまいましょう。
あとは上下水道とキッチンと。

  • 2013/07/01(月) 23:55:25 |
  • URL |
  • yopo #LkZag.iM
  • [ 編集 ]

今でも週末はほとんど車の中で過ごしてるから、既に家みたいなもんか!?
まあ、キャンピングカーを目指してる訳じゃないんだけど、毎週のように車中泊繰り返してたら、こうなったというか。
とにかく既製品には何らかの手を加えたくなる(*^^*)

  • 2013/07/02(火) 00:08:09 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ついにソーラーパネルまで導入ですか!もう無敵ぢゃないっすか。今度是非見せて下さい。

あ、別件ですが、友ヶ島探索された時に車中泊されてますよね?加太港の道の駅って、どこのことでしょうか。地図見ても道の駅がみつけられなくって。。。いや、今月20日の居酒屋場所を確定できてなくて。。。その場所は釣り客とか多そうですかねえ。

  • 2013/07/15(月) 06:38:41 |
  • URL |
  • よとと #Rcfnqqqw
  • [ 編集 ]

ソーラーパネル、めっちゃいいですよー!
深夜、電気たくさん使いまくっても、翌朝太陽が昇ると充電量がぐんぐん回復していきます!

ところで道の駅は、加太港から10分程度北上した、とっとパーク小島という所です。
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/o07_tottopark/

時期によるのかも知れないけど、自分が行ったのは深夜2時頃にかかわらず、ほぼ満車で、誘導係員までいる始末。
黙ってると、すごい奥の方に誘導されちゃいます。
「釣りに来たんじゃない、朝には出て行く」と言うことを係員に告げると、施設の目の前にパイロンで塞いである駐車場にパイロンどかして駐めて下さいって言われました。
ちなみに、15台分くらいパイロンで塞いであっだけど、自分以外誰もいませんでした。
車の陰で、数人でひっそりとなら居酒屋大丈夫そうだけど、ちょっと人多すぎるかも…。
以上、参考まで(^^)ノ

ああー!やっぱりそこでしたか。。。
あそこは早朝よく通りましたが釣り客まみれでしたからね。。。そこは居酒屋は厳しそうですね。。。
ありがとうございます!

  • 2013/07/16(火) 06:45:00 |
  • URL |
  • よとと #Rcfnqqqw
  • [ 編集 ]

ここなら居酒屋出来そう!?
ストリートビュー見る限りは、夜でも解放してそうだし。
でも、やっぱり釣り客多いのかな。。。
http://goo.gl/maps/o8cXD

 いやはや太陽電池まで積むとは真似したい。でも自分メカ工作に弱いので無理だろな~。

  • 2013/07/17(水) 22:03:39 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

>> おろろん さん

太陽電池、いいですよー(^^)ノ
冷蔵庫つけっぱなしでも、それ以上の発電してくれるし、電気じゃんじゃん使っても、気がつくともう充電されてるし(・´ω`・)

平日は車乗らないから、充電するばかりで、余った電気は捨ててる状態なんで、ホントもったいない。
なんで、車のコンセントから部屋に電気ひいて、照明とか扇風機とかは日中に貯めた電気で動かそうかと思ってる。

ちなみに、太陽電池の配線は、メカに弱くても全然問題無いくらい単純で簡単ですよー。
充電コントローラーに、太陽電池からの線2本と、バッテリーの線2本つないだらオッケー。
基本それだけで、自動的にチャージをコントロールしてくれる(^^)ノ

凄いですね。。
太陽光パネルですがこれがあれば走行充電なくても足りるんでしょうか
また、差し支え無ければどちらのメーカーのパネルか教えて頂けますか?

  • 2013/09/05(木) 18:05:08 |
  • URL |
  • 200D #-
  • [ 編集 ]

>>200D さん

太陽光パネルだけで足りるかは、使用量にもよりますのでなんとも言えませんが、
週末のみの使用なら、自分の場合は太陽光発電のみで十分行けそうです(計算上)。
まあ、走行充電も併用してますけど。

ちなみに、パネルは、インターサーフ特選ショップと言うところで買いましたよ!
http://e-shop.inter-surf.com/index.php?route=product/product&path=54_66&product_id=161

でも、重さを気にしないなら、同等出力の物が 1万円台です。
http://www.chikuden-sys.com/category/solar-panel_list.asp?id=11

tonotamaさん
ありがとうございます。
重さ気にするので教えてもらった方にさせてもらいます。
それとチャージコントローラーからは直接サブバッテリーにつなぐだけでしょうか?もちろん使用頻度にもよりますが補助としてはエコですね。。

  • 2013/09/06(金) 10:00:51 |
  • URL |
  • 200D #-
  • [ 編集 ]

>> 200D さん

たしかに重さを考えると、この価格にも納得できますよね。
車両に取り付けるのであれば、なおさらです。

チャージャーコントローラーとバッテリーの接続は、2.0sq程度のケーブルで直接
つなぐだけです。
ちなみに、ACから入力するバッテリーチャージャーを同時に使用すると、チャージャー
だけでなくソーラーパネルも破損する事があるので注意です!
AC充電器を併設する場合は、入力切り替えSWの取り付けを忘れずに!

  • 2013/09/06(金) 10:12:24 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

tonotamaさん
ありがとうございます!
ACでの充電は要注意ですね。
私も車両はハイエースなのでもういじるのが楽しくて仕方ないです(笑)現在はサブバッテリー搭載工作中ですが走行充電だけでは足りなそうだったので悩んでたらtonotamaさんのblogに行きつきました。
また、質問させてください。

  • 2013/09/06(金) 18:01:41 |
  • URL |
  • 200D #-
  • [ 編集 ]

>> 200D さん

DIYは、本当に楽しいです(*^^*)
お互い、事故には注意して、楽しくいじってきましょう!
質問等もいつでもお待ちしてますよ。
答えられる範囲でお答えします!

あと、ソーラーパネルですが、
http://www.chikuden-sys.com/category/solar-panel.asp?id=2658
これとか、価格と重さのバランスいいですねー。
これ買って、トレーラーにもつけようかな(・ω・)

  • 2013/09/06(金) 18:15:40 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

すごいです‼︎

ソーラーパネルを取り付けたくて、いろいろなサイトやBlogを見ていましたが、ダントツでプロフェッショナルな記事でした。
お仕事でこのような改造をされてるんですか?可能であれば依頼することもできるのでしょうか?

>> Yohei さん

はじめまして!
自分の仕事は一日中PCに張り付いている不健康なサラリーマンですよ(^^;
でも、改造というか、いろいろと機械物をいじるのが大好きなので、休みの度にこんなことばかりしています。
依頼は受けてませんが、取り付けを手伝うことなら可能ですよ(^^)ノ
たいていのことは、実際にやってみると何とかなるもんです!

憧れのソーラーパネル♪

はじめまして。

ソーラーパネルとサブバッテリーを検索しているとこのブログに出会えました。最初から読んでいると、真似はできませんが、参考になるものばかりです。
現在、走行充電システムを組み、サブバッテリーを充電しています。
そこで、憧れのソーラーも載せたいと考えています。

ただ、走行充電とソーラー充電の併用による弊害や注意点はありますでしょうか?
また、どのように組まれているか教えていただいてもよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。


現在のシステム
【メインバッテリー】-【アイソレーターSBC-001A】-【サブバッテリーSMF31MS-850 115Ah 】

今後の予定
【メインバッテリー】-【アイソレーターSBC-001A】-【サブバッテリーSMF31MS-850 115Ah 】-【ソーラーコントローラー未来舎PV-1212D1A】-【ソーラーパネル100W】

  • 2015/08/07(金) 10:51:47 |
  • URL |
  • SNOW #-
  • [ 編集 ]

Re : 憧れのソーラーパネル♪

>> SNOW さん

初めまして!!
今後とも、よろしくお願いします(*´ω`*)ノ

で、走行充電とソーラーパネルの併用ですが、結論から言うと問題無いと思います。
自分も、SNOWさんの『今後の予定』とほぼ同様のシステムで運用しています。
違いは、サブバッテリーに、AC充電器の入力を足しているくらいです。
車両のオルタネーター側には逆流防止のダイオードが組まれてますし、ソーラー側のコントローラーにも、
逆流防止のダイオードが組み込まれていますので、そのまま2つのシステムを直結しています。
ちなみに、アイソレーターにも、もちろん逆流防止ダイオードが組み込まれてます。
というか、この組み合わせが NGなら、サブバッテリー無しで、メインのバッテリーにソーラーシステム組むというのも
NGになっちゃいますよね。
これはあくまでクルマに乗せる程度のソーラーパネルの話しなんで、キロワット単位での大規模ソーラーパネルだと、
話しは変わってきちゃうかと思います。
ただ、上の方でも書きましたが、AC入力からの充電器をバッテリーに入力する場合は注意が必要で、ソーラーの
充電コントローラーとバッテリーを切り離す必要があります。
(電流値が大きすぎて、ソーラーの充電コントローラー側からソーラーパネルに電気が流れてしまうことがある)
自分はSWを付けて切り離せるようにしていますが、SWの切り替え忘れを考えると、AC側からの給電により、
リレーを使って切り替えるようにしたほうが安全かも知れません。

tonotamaさん

お返事ありがとうございます。
電気は知識が無いので、最近は時間があれば、この併用について調べてばかりの日々で・・・実際に使用されているお言葉は、大変助かります。

様々な情報を集めたところ、アイソレーターもコントローラも賢いため、常にサブバッテリー(メインバッテリー)を監視しているとか。だからこそ、サブバッテリーの状態に合わせて充電しているコントローラの働きをアイソレーターが誤認してしまうのではないかとの情報がありました。また、絶対に併用してはいけないとの記載も見つけ、正直、ビビッていますw

AC充電に違いはあるものの、tonotamaさんは晴れの日の走行中には、走行充電+ソーラー充電の二刀流で、サブバッテリーを充電していると考えてよろしいでしょうか?

  • 2015/08/09(日) 01:25:29 |
  • URL |
  • SNOW #-
  • [ 編集 ]

アイソレーターにしても、ソーラーコントローラーにしても、監視しているのは基本的にコントローラーとバッテリー間の電流値のみですよ。
車載するソーラーパネル程度の充電では、アイソレーターが逆流を止めるほどの電流は流れないし、アイソレーターから充電用に供給される電流も、ソーラーコントローラーが逆流を止めている様子はありません。
それぞれ、シャント抵抗を介した電流計を取り付けていますが、晴れた日にエンジンをかけていると、どちらもバッテリー側へと電気が流れています(どちらからも、充電されている。)
この構成にしてからまだ2年程度ですが、冬場はFFヒーター使いまくり、夏場はエンゲル冷蔵庫使いまくりで、全く問題無く運用してますよ(*´ω`*)ノ

tonotamaさん

分かりやすい説明ありがとうございます。
昨日、ソーラーの材料が揃いました(*´∀`)♪考えるだけでワクワクしてしまいます!
ただ、中々うまくいかないようで、信号待ちで後ろから追突事故にあってしまいました。
幸い、スピードもあまり出ておらず、怪我もありません。
ソーラーは一時お預けになってしまいましたが、車の修理が完了したら、併設で使えるようにしてみようかと思います。
やはり、どこかで見つけた情報よりも、実際の声は参考になります!!!

また、分からないことがありましたら、相談させてください(*≧∀≦*)
初めてのコメントにもかかわらず、丁寧に対応していただきありがとうございました。

  • 2015/08/13(木) 01:58:52 |
  • URL |
  • SNOW #-
  • [ 編集 ]

>> SNOW さん

なんと、おかま掘られたとは!!
怪我が無いようで何よりですが、せっかくの計画が延期になってしまい残念ですね(>_<)
今後も、何かあれば、いつでも質問どうぞ。
当方で分ることであれば、いつでもお答えしますよー!

↑↑↑

施工に関して、メールにてご連絡いたしました!

  • 2016/03/14(月) 10:49:50 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

↑↑↑

非公開コメントで投稿されているので、ここで答えてしまって良いのか分かりませんが、返信先の記載もありませんでしたので、ここで一部のみですがお答えします・・・。

>> 知り合いのショップに取付工事を依頼したところ、キャリアにビス留めすると車高が高くなり車検が通らなくなるのでは?
>> と言われたのですが、車検はどの様にされているのでしょうか?
>> 現在ハイエースの4ナンバーです。

 の件ですが、キャリア自体は指定部品ですので、車検の際は全く問題ないのでは!?
 毎回のこのまま車検を通していますが、指摘された事すらありません。
 車両の横から見て、ソーラーパネルの配線も見えていますので、ソーラーパネルに気がついていない事はないかと思います。
 ただ、ベースキャリアの上にいきなりソーラーパネルをビス留めしたりすると、それがキャリアとみなされず、何か言われてしまうかも知れませんが・・・。

 ちなみに、上記はあくまで自分で陸自に持ち込んだ継続車検の場合です。
 工場とか、お店に車検を頼む場合は、標準状態以外は受け付けないとかよくあるようです。
 ちなみに、構造変更をする場合は、サイズを測り直すので、指定部品であっても外す必要があります。
 自分の場合、構造変更の際はヒッチメンバーやリアキャリアも取り外しました。
 厳密に言えば、取り外す必要は全く無く、付いた状態が標準となるだけなのですが、ナンバーが 4ナンバーから
 1ナンバーへ変わってしまうとETC割引がなくなってしまうので、一旦外して 4ナンバーのまま構造変更したわけです。
 先月車検に行った際の記事は上げていませんが、室内のテープルやベッドや荷物など、すべてそのまま検査場に
 持ち込んで車検に合格して来ました(*´w`*)

  • 2016/08/22(月) 22:32:50 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

ありがとうございました

早速の御返答ありがとうございました。
ショップに取付工事を依頼をせずなんとか自分でDIYやってみたいと思います。


>>ベースキャリアの上にいきなりソーラーパネルをビス留めしたりすると、それがキャリアとみなされず
とありますが、これはどういう意味でしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
宜しくお願い致します。

>> いたやん さん

>> これはどういう意味でしょうか?
 検査官が見て、明らかにキャリアではなくソーラーパネルが載っていると見られると、
 何か言われてしまうかもという意味です。
 自分の場合、キャリアにソーラーパネルを取り付けていますが、傍目に見ても、それは
 キャリアですし、実際に積載も可能です。
 それが、積載も出来ない状態で、屋根にソーラーパネルだけが固定されていると、
 キャリアとはみなしてくれないという事ですね。
 まあ、記載変更さえすれば、屋根のソーラーパネルのビス止めくらい車検は問題なく通りますが、
 4ナンバーのハイエースは長さも幅も高さも、普通車枠いっぱいですので、1ナンバーに
 なってしまうのが、ちょっとアレですよね。

  • 2016/08/23(火) 09:00:04 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

分かりやすい説明ありがとうございます。

また、分からないことがありましたら、相談させてください。
丁寧に対応していただきありがとうございました。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/206-07363a06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)