Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

東北方面ぐるっと回ってきた  2013-07-17

今回は久しぶりのおでかけカテゴリーの更新だ。

東北と言ってもひとくくりには出来ないが、震災や原発事故の影響で、観光客が激減しているという。
がんばろう東北って言葉やステッカーはよく見るけど、実際に現地に行って、お金を落とさないことには復興も難しいのでは。

てことで、土日を利用して被災地を回って来た。


130713_172733.jpg
まずは横浜から湾岸線経由で常磐道を走り、大熊町へと向かう。




130713_174831.jpg
いわきジャンクションを過ぎると、前を走っていた車も、後ろにいた車も全部郡山方面へ。
原発方面に向かっているのは自分一人となった。
ま、この先の道は全て通行止めとなっており、原発の向こう側に抜けることは出来ないので、当然と言えば当然か。




130713_174925.jpg
終点の富岡インターで降り、とりあえず行けるところまで行ってみることに。

インター出てすぐの交差点には、品川ナンバーのパトカーが赤灯を回していた。




130713_175614.jpg
周囲の家は、半壊程度だったが、避難してしまっているのか人気は全く無い。




130713_175808_E.jpg
街中に入っても、恐いくらいに誰もいない。
自販機も止まっており、信号機以外に動いている物は無い。




130713_175909_N.jpg
原発の作業員の車以外、一般車はいないようだが、パトカーはびっくりするくらいそこら中にいる。
この写真でも、対向の他に、前方左にも赤灯を回して止まっている。




130713_180334.jpg
福島第2原発を過ぎたあたりで、検問所が見えてきた。




130713_180625_E.jpg
「ごくろうさまでーす、許可証、お願いしまーす!」
「あ、持ってないです」
「では、Uターンでお願いしますー」

ここで、警官さんとちょっとお話し。
このまま北上する方法を聞いてみた。
要約すると、原発の向こう側に抜ける道は全て閉鎖されていて、いわきまで戻るしか方法は無いとのこと。

いやいやいや、山越えすれば行けるだろと思ったが、とりあえず素直にUターン。




130713_180832.jpg
ちなみにこの付近の線量は 1.09μ㏜程度。




130713_181532_N.jpg
いわきまで戻ってられないので峠越えをしようと住宅街を進む。
もちろんここは立ち入り禁止区域では無いが、家の中に人の気配は無く、住人を見ることは無かった。




130713_182739_N.jpg
震災で崩壊した道路も、そのままだった。




130713_183205.jpg
しばらく走るとまた通行止めが…。
「この先帰宅困難区域に付き通行止め」って書いてある。

しかし、廃道を塞いでいるバリケードなどに比べると、あまりに貧弱なバリケード。
入ろうと思えば誰でも簡単に入れてしまう。




130713_183207.jpg
先ほどより福島第1原発にちょっと近付いたせいか、車内で窓を閉め切っているにもかかわらず線量は上がり続けた。
場所によっては警告アラームがピーピーと鳴り出す始末。

おかしいなぁ。
民主党は原発事故の終息宣言してなかった?




130713_183734_N.jpg
そのまま山越えをするために峠道へと進んで行く。
手元の資料によるとその峠も通行止めとなっているのだが、その通行止め箇所から原発側が立ち入り禁止との表示となっている。
つまり、今自分がいる場所が立ち入り禁止区域と言うことに!?
ま、どっちにしても、立ち入り禁止区域から出て行くなら通れるでしょ。




130713_185745.jpg
峠道を気持ちよく走っていると、眼下にものすごい数の巨大土嚢が積み重なっていた。




130713_185749.jpg
それまでも、畑の隅などにいくつか置いてあるのは見かけたのだが、この数はすごい。
てか、どーすんのこれ。




130713_193428.jpg
その後、郡山市内まで細く暗い峠道をくねくねくねくね 100Km程度進む。
途中、検問所というか、パトカーが何台か止まっている場所があったが、止められることはなかった。




130713_233428.jpg
郡山市から北上し、宮城県に入ったあたりで、本日は就寝。
横浜は30℃越えの熱帯夜だそうだが、ここは現在気温23℃。
窓を開けているとちょっと寒いくらい。
暑さ対策いろいろしてきたのに、全く必要なかった…。




130714_094947.jpg
翌日はいい天気!!
朝風呂入って美味いもん食べて、一関市から陸前高田市へと向かう。




130714_113244.jpg
だいぶ海が近付いてきた。
この付近は震災前は市街地だったようだが、まるで初めから更地であったかのようだった。




130714_114413.jpg
道の駅、高田松原。

付近に慰霊塔が建てられており観光バスが次々とやってきてガイドさんが震災時の説明などをしていた。
震災復興応援ツアーというやつか。




130714_120514.jpg
4階の高さまで海に沈んだのか…。
テレビやネットでたくさんの映像を見たが、実際に震災にあった建物や街を見ると、ものすごくリアルに感じる。
恐怖感が半端ない。




130714_120636.jpg
営業中のスタンドのサインポールも、下部がぐずぐずになってる。
あそこが海面だったんだな。




130714_120908.jpg
震災から2年経ち、ニュースで取り上げられることも少なくなってきているので現状の街の姿はよく知らなかったのだが、思っていたよりも復興が進んでいないと感じた。
まあ、あれだけの瓦礫を片付けただけでもすごいことなんだろうけど。




130714_120945.jpg
この学校の生徒は、全員がすぐに屋上に避難して全員無事だったそうだ。
助かりたいならコンクリートでとにかく高いところか。

そういえば、以前住んでいた鈴鹿市では、津波警報が出たらマンションのオートロックが解除され、避難場所になる、みたいな取り組みをしていた。
こういうのって、全国展開していって欲しい。




130714_121525.jpg
また、沿岸部の国道には、『津波の浸水範囲がここからここまで』、みたいな看板が建てられていた。
これも、もしもの時にはすごい良い指標になると思うので、他の地区でも進めたらいいのに。
普段から、ここは危ないとか意識していれば、生存率はぐっと上がるのでは。

こんな看板建てられた、浸水(予定)地域の住民にはもちろん失礼かも知れないけど、地域全体で助かろうって意識があるならどんどんやるべきだと思う。




130714_122437.jpg
気仙沼市内に入った。
ここも沿岸部は津波で流されてしまっていた。
プレハブの店舗がけっこうあった。




130714_123539.jpg
仮設のセブンイレブンに車を駐める。




130714_123724.jpg
目の前には巨大な船が。

どれほどの波が押し寄せたら、こんな巨大な船がここまで流されてくるんだよ…。




130714_124329.jpg
船の周辺は住宅街だったのだろう。
コンクリートの基礎だけが残されている。




130714_131506.jpg
ほとんど撤去済みのはずの車両が、ぽつんと1台だけ残されていた。
何か事情があるのだろうか。




130714_133311.jpg
仮設住宅かな。
それとも、復興に携わる人の寮かなんかかな。




130714_135256.jpg
橋は流されてしまっているようで、たくさんの仮設橋で道路をつないであった。




130714_135941.jpg
また、プレハブの商店街が。
なんか食うか。




130714_140208.jpg
国道から迂回路へと分岐されていたので、通行止め方面へと走ってきた。
どうやらここにあった橋も震災で流されてしまったようだ。




130714_140301.jpg
橋台の端っこまで行ってみると、遥か向こうに同じ幅の橋台が見えてる。




130714_140315.jpg
何本もの橋脚で、国道はあの橋台まで続いていたんだろう。




130714_140408.jpg
銘板は無傷のまま道路脇に置かれていた。
再び橋が架けられるのを待っているようだった。




130714_142143.jpg
南三陸町へと入った。




130714_142328.jpg
橋の欄干に何かが当たったようで大きく凹んでいた。
ものすごい力だ。




130714_142504.jpg
南三陸町防災庁舎だ。
いろいろと報道されてきているが、実際に目の当たりにするといろいろと考えさせられる。




130714_144032.jpg
運転自体は楽しくてしょーがないんだけど、やっぱり街がこんな状態だとテンションが下がってくる。
普通に生活してただけなのに、ある日突然何もかも無くなっちゃうなんて、考えるだけでも辛い。




130714_160725.jpg
でも、実際、ここに来て、実際にいろいろと見て良かったと思ってる。
映像で見てるだけじゃ、絶対にこれは伝わらないわ。
ホント、そう思う。




130714_165444.jpg
次に来た時には、「えー、もうこんなに復興してんの!?」と驚かせてくれ(*´ω`*)ノ

ま、またすぐ行っちゃうけど(・´ω`・)




130715_092108.jpg
いろんな所でたくさんお土産買ったんだが、鯨の缶詰めちゃ美味い!
いくらでもごはん食えるわコレ。




130715_132729.jpg
今回の走行距離、1349Km、うち一般道 590Km。
丸2日間、ほぼ運転しっぱなしだったけど、まだまだ運転したいー。

再び走ってきました!!
関連記事

コメント

あー寝台車快適そう。

  • 2013/07/17(水) 09:49:31 |
  • URL |
  • yopo #LkZag.iM
  • [ 編集 ]

うん、めっちゃ快適!
居心地も寝心地もいいし、箱に包まれてる感じがいい!

  • 2013/07/17(水) 12:21:41 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

走りましたね

現地レポートありがとうございます。
小生、災害派遣以来、一度も行ってませんので気になってました。
陸前高田も酷かったですが、大船渡も同様に酷かったで。
例の青い船と同クラスの船は大船渡にも打ち上がってました。
更地になって道路が分からないので目印にしてました。
復興が進まないように見えるのは都市計画が決定していないせいかもしれません。
奥尻の時は高台移住が決まるまで数年かかりました。

  • 2013/07/17(水) 19:54:23 |
  • URL |
  • Hans #wLMIWoss
  • [ 編集 ]

 終息宣言は空疎で意味の無い言葉遊びですよ。放射性物質とそっから出る放射線には無害化処理なんて完全不可能ですから。除染したといっても別の場所に流すか移動させて隠すだけですし、汚染地域の大半を占める山林では除染自体不可能ですから。それにセシウムはそのうち地面にくっつくといっても大雨で崩れたらどうなるんでしょうね。
 ただ時間だけしか解決できません。それが今世紀中に実現するかも怪しいですが。

 てか、今年の夏は被災地を見に行くつもりなんですが、ただいま懸案あって行けるのかなぁ~。

  • 2013/07/17(水) 21:59:49 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

>> Hans さん

今回、被災地を初めて見て回ったのですが、街一つが丸ごと流されてなくなってしまっている光景に言葉を失いました。
でも、津波の被害なら、お金や時間でいつかは解決できると思います。
学生時代に何度か東京から北海道までツーリングやドライブに行きましたが、その時通った国道6号線が原発事故で寸断されてしまっているのが一番ショックでした。
自分が生きている間は、太平洋側に沿って海沿いを北上することは、もう出来ないんでしょうね…。

>> おろろん さん

なんか今の日本というか行政は、放射能は消えないっていう事を話したがらないように思います。
もちろん半減期が比較的短い物もありますが、どっちにしろ今のままでは 500年たっても状況はほとんど変わらないでしょ。
むしろ、終息宣言したはずの福島第1原発が、今日も、たった今も膨大な水で冷やし続けなければいけない状況なのに、まるでそのうち住民が元の生活に戻れるような希望を持たせてる。
住民も、東電に対して、以前の放射線量まで下げるように求めてるけど、どう考えても無理な物は無理。
そんな夢みたいな事が本当に可能なら、原発ほど安全で効率の良い発電方法は、他には無い。
電気をこれだけ利用している分際で、原発に反対とか言えないし、言うつもりも無いけど、こうなってしまった以上は、もう少し現実的な方策を考えて欲しいよね。

おろろんさんも、時間が取れれば、被災地、是非回って下さい。
映像で見てるのと、実際に行って感じるのでは、ホント、全然違いました。

でも、鈴鹿からだと、めちゃ遠いっすなー(*´д`*)

いっそソーラーカーにしてしまえば?
後のキャリアカーの上も使って!
船は乗りましたか?

  • 2013/07/19(金) 00:10:53 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

>> yakumo さん

うん、トレーラーの上にもソーラーパネル付けたいですねー。
で、バッテリーもたくさん積んで、電源車みたいな(*^^*)

ところで船って、流されてきた船のことですか?
日中は人目があってちょっと無理だと思います。
ま、高さがありすぎるんで夜も無理そうな感じ。
7~8mのハシゴでもかけなきゃ無理ですわ。
でも、解体しちゃうのもったいないですね。

  • 2013/07/19(金) 00:35:35 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

被災地行かれたんですね。
お疲れ様でした。
おっしゃられるとおり義援金よりも現地でお金を落とすほうが今は復興の手助けになるでしょうね。

石巻で出会ったオバちゃんによれば、子どものいる被災者(高齢者)はもう一度家の購入を検討されるようですが、家族のいない方はなかなかもう一度・・・とは金銭的にいかないようです。
自分含め直接影響の無い方の思い描く復興と当事者の望む復興にはズレがあるのかもしれないですね。

  • 2013/07/20(土) 00:38:23 |
  • URL |
  • yuuki #-
  • [ 編集 ]

>> yuuki さん

>直接影響の無い方の思い描く復興と当事者の望む復興にはズレがある
ほんと、これにつきると思います。
地元の方(お店の方)と話をして感じたのは、震災前の、今まで通りの生活に戻りたいと思ってるんだなあ、ということです。
もちろん、都市計画は大事だし、より住みやすい街を設計していくのは良いことに違いないですが、被災者の方々が望んでるのは、そんなことじゃないんだと思いました。
もちろん、橋や道路やライフライン等のインフラが整ってこその復興ですけどね。
ま、現地の方々の事を、いくら親身に心配しててもいくら真面目に考えてても、それだけじゃ状況はなーんにも変わらないんで、今後もどんどん東北方面にも足を運ぶようにするつもり。
人が集まってくる場所が発展していくのは間違いないと思いますから。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/207-6f60c6b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)