Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースに温度計と電圧計を取り付けた  2013-07-22

ハイエースに温度計と電圧計を取り付けた。


130512_003145.jpg
ハイエースのエアコンダイヤルの横には、謎の小物入れがある。
暗いところではほとんど目立たないし、まあいいんだけど、やけに小さく深いため、変な物を入れると取るのが大変という、微妙な小物入れだ。




130512_003146.jpg
(ひろいものの写真だが)明るいところで見ても、謎は増すばかり。

ということで、この位置に外気温計と車内温度計を埋め込む事にした。




130713_092620.jpg
インパネをバラして、小物入れを取り外す。
そして、温度計を二つはめ込んでみる。




130713_092637.jpg
amazonで、一つ700円程度で買ったのだが、まあ、よくあるデジタル温度計だ。
PC用に売られていた物なので、外部電源は 5V仕様となっていた。
そこで、スマホ充電用のシガーソケットタイプのUSBアダプタを利用し、電圧を12V→5Vに落とすようにした。
温度計との隙間には、隙間テープみたいな物を巻き付けた。

また、色が灰色っぽいのしか無かったので、中身を取りだして黒に塗装した。




130713_092638.jpg
電源と温度センサーは、小物入れ後部に明けた穴から取り出す。
しかし見えないところだからって、このなげやりな開け方…(*´д`*)

ちなみに、温度センサーは車外に取り回すため、1m程度延長した。




130713_092702.jpg
このままだと見栄えが悪いので、全面にアクリル板をかぶせる。
透過率 18%のと 28%が売ってたので 28%のを買ってきたのだが 18%でも十分見えそうだ。




130713_092856.jpg
アクリル板はバラしたインパネの裏側から組み込む事にした。




130713_094354.jpg
初めはツライチに施工するつもりだったのだが、形をぴったりに合わせてアクリル板を削るのが大変そうだし、仮合わせしてみたら以外といい感じだったのでこの形で行くことに。




130713_094416.jpg
裏側から両面テープにて仮押さえして、ケースごとネジで締め込む。
元々のネジは、アクリル板の厚さで届かないため、ちょっと長めのタッピングで止めた。




130713_174112.jpg
うん、まあこんだもんだろ。

外気温と車内温度が常に表示されてて、なかなか楽しい。




130721_165648.jpg
次に電圧計。
これも amazonで 700円程度だったかな。
小数第2位まで表示するのが欲しかったんで、これにした。
メインのバッテリーとサブバッテリーの電圧を同時表示させるため、二つ重ねてアクリル板へと貼り付ける。
電圧表示色は、赤とか青とか緑とかいろいろあったけど、ここはやっぱり赤。

ま、他色も買ったんだけどね。




130721_165659.jpg
表から見るとこんな感じ。
透過率 28%のアクリル板だけど、やっぱ、18%でも良かったなー。




130721_173122.jpg
で、ケースの代わりに電圧計の周りにスポンジテープをぐるっと巻き付ける。
これで見た目もだいぶ良くなった。
そして、インパネ下部に取り付け。

電圧の取り出しは、メインバッテリーはすぐ横のシガーソケット裏から。
サブバッテリーは、インパネに取り付けた、サブバッテリーからの機材電源 ON/OFFスイッチより取りだし。
イグニッションキーが ONで、メインバッテリーの電圧を表示し、サブバッテリーの機材電源 ONで、サブバッテリーの電圧が表示される。




130721_173210.jpg
また、ついでなんで、リアに取り付けていたメインバッテリー用の電圧計とサブバッテリー用の電圧計の配線を引き直した。




130721_220617.jpg
まーたヒカリモノかよ!
と言われそうだけど、深夜の運転中の、この包まれ感…、最高(*´д`*)

長 距 離 走 り た い !!
関連記事

コメント

宇宙船のコックピットかよ!
隣のうちの人も感心してるでしょうね。

  • 2013/07/22(月) 20:39:44 |
  • URL |
  • yopo #LkZag.iM
  • [ 編集 ]

オプション用の小窓だったのでしょうか。
元々カバーがあったと思うのですが外れてしまったのかも?
それにしても夜間は色鮮やかで綺麗ですね。

  • 2013/07/22(月) 20:57:37 |
  • URL |
  • きよしろう #-
  • [ 編集 ]

>> yopo さん

となりの家の人は呆れてると思います(^^)ノ

>> きよしろう さん

いやいや、どういう訳か、新車販売時からこの状態なんですよ。
そして、ここに取り付くオプション品も存在しないという・・・。
設計段階ではここに何かが付くはずだったのかも知れませんねー。
でも、コストダウンで見送られたとか。
ま、よくある話ですな。
関係者の話が聞いてみたいもんです。

これも素晴らしいですね!

いつもながら綺麗にマウントしますね~。
光モノが増えると楽しいですね。
このままスペースコクピットを突き進んで下さい(笑)

  • 2013/07/23(火) 07:29:45 |
  • URL |
  • Hans #wLMIWoss
  • [ 編集 ]

うん。光モノって、作業が簡単な割には効果が絶大なんで、やりがいがありますね!
まあ、自分で手を入れてるっていう満足感が大きいんでしょうけど。
しかし、次から次へとやりたいことが出てくる・・・。

  • 2013/07/23(火) 12:25:33 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

また光物ですか?

夏休みは無理でしょうから、外した頃に呉に行きましょう!もしくは和歌山

  • 2013/07/24(水) 00:06:20 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

んまあ、またというかなんというか、ヒカリモノです。
この倍くらいにいろいろと取り付けたいんです(・´ω`・)

ところで、呉ですか!!
広島まで遠征するとなると、車で行くなら3連休は欲しいところ。
新幹線+レンタカーなら2日間あればなんとかなるか。
でも、どうせなら車で走っていきたいですな。
和歌山なら、金曜の夜早めに出れば、土日探索可能かな。
日曜の夕方から横浜向かえば、なんとか夜中には帰ってこられるはず。

あと、そろそろ三重にも行ってくる!!

THE コクピッツ

 なんとも素敵な甲ピットでございまする。しかし此れだけ拡張できるのは壁が有り余るハイエースだからでしょうね。自分の車に此れだけ憑けようとすると・・・天井か! うむ、気分はジェットストリーム(古!)

 呉ということは海自艦艇が目的でしょうか。私は呉というと日新製鋼の高炉です(?) しかし日本の艦艇は(趣味的に)なんか足らんので、グレートブリテンくんだりから新型空母でも親善に来てくれませんかね。え!まだ出来てない?・・・

 三重というとやはり津の半田でしょうか? 最近はバイパス関連の道路工事も進んでいますので、今ならできたての法面に埋める前の穴が開いているかもしれません。しかしながら水先案内人がただ今漁師に期間限定転向中で再転向は秋になるかと・・・。

  • 2013/07/24(水) 22:02:52 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

>> おろろん さん

天井、いいじゃないですかー(・´ω`・)
飛行機のコックピットとか、最高の癒やし空間!!・・・なのか!?
ま、良く分からんけど、楽しく運転出来るのが一番ですな(*´д`*)

ところで、半田ですが、津市斎場のあたりも工事するみたいですね。
あのへんの情報も頂いたんで、見に行きたいんですよ-。
磨洞温泉前の道路の進捗具合も気になるし、バイパスの橋脚下の状況も気になってます。
期間漁師って、ぱぱんさんの事ですか?
秋になったらまたみんなで潜りに行きたいですなー。

多分、その前に行くけど(^^)ノ

 バイパスは津市の斎場の南、刑務所の作業所跡の南を掠めて工事が進んでいます。丘に掛るのは県道の峠付近からでしょうね。谷を跨ぐ橋桁は架かりましたが、橋台の下はほったらかしです。

 はい、そのとおりです。この前久しぶりにメールしたら、返信で網を海に投げ入れる雄姿が動画で送られてきました(笑)
 

  • 2013/07/25(木) 21:38:41 |
  • URL |
  • おろろん #-
  • [ 編集 ]

やっぱりもう橋桁架かってるんですね。
大釜池の所の道の線形も、まったく変わってしまったし、この数年で景色がどんどん変わっちゃいますね。
いろいろな工事で地下水脈の流れとか変わって、水没壕が干上がったらいいのに(*´д`*)
ま、それはないか。
津から青山高原にかけて、ものすごい数の池があるし、もともと水が豊富なんでしょうな。

→やっぱりぱぱんさんか!!
あいかわらず逞しい!!
だから最近ブログ更新無いのか・・・。

亀レス失礼しまっす。
ハイエースの電圧を調べていたら立ち寄ったのですが、謎のケースについてひとつ。
そこは、ペン入れなのです…。
とても使い辛いです…。

  • 2018/06/23(土) 10:54:23 |
  • URL |
  • 通りすがり #-
  • [ 編集 ]

>>通りすがり さん

 あー、なるほど!ペン入れですか!
 たしかに営業車であの位置なら使い勝手はともかくとして、便利かもです。
 ちょっとコストはアップしますけど、引き出し式になっていたら、奥のほうも取りやすかったのに。笑

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/208-219d8532
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)