ハイエースのリアハッチには、サイクルキャリアを取り付けてある。
アルミ製のため、それほどの重さは無いものの、外気温によっては、リアハッチを開けた際に、リアハッチがゆっくりと降りてきてしまうことがある。
結構不便なのである。

それを解消する、『強化リアゲートアップダンパー』という商品があるのだが、これがけっこう高い。
普通にショップで買うと 3万円以上するし、ネットで買っても 2万円近くする。

この商品は以前からヤフオクにも出品されており、毎回 1万円で入札を続けていた。
毎回毎回、高値更新され続けていたのだが、今回ついに 1万円にて落札出来たので、早速取り付けることに。

届いたダンパー。
作りは案外良いようだ。

ハッチが落ちてこないように脚立で支えながら作業する。
純正品を外して、強化ダンパーと付け替えるだけなので作業は簡単。

ダンパーには左右があるので、それだけ注意する。

上が強化ダンパーで、下が純正。
手で縮めようとしても、どちらも堅すぎて無理だった(*´д`*)

両側のダンパーを強化品に交換してみると、ハッチはバッチリ固定されるようになった。
ハッチを開ける時の反発力が多少増えるので、初めて開ける時はちょっと注意が必要だが、すぐ慣れる。
今まで、ユーアイビークル製のダンパーストッパーでハッチが落ちてこないように固定していたが、今後は必要なさそうだ。
というか、ダンパーの形状が違うのでそのままでは使えない(*´ω`*)
ハッチも、純正より 15cm程度上がっていると言うことだが、まあ、言われてみればという程度…。

ついでに、フォグランプカバーのリングライトの交換をした。
FL管のリングライトを取り付けていたのだが、FL管の輝度のばらつきがあり、気になっていたのだ。
インバータとFL管の距離を合わせれば解決しそうだったのだが、今後の事も考え、LEDの物へと交換することに。

既存の配線からFL管用のインバーターを取り外し、結線する。

あっという間に両側の交換終了。

ついでに、エアコンダイヤルのスイッチを引っこ抜いてくる。
前回の施工部分がたまに接触不良を起こしていたからだ。

こちらは分解し、半田盛り直しで終了。
ということで、気になってた所の修正完了!!
今週末は浜松方面行って来ます!!
台風は大丈夫かな( ^ω^)
- 関連記事
-
-
ハイエースのフットレストを作ってみた 2022/03/08
-
冬に向けて、FFヒーターの排気管の固定をしてみた 2021/09/14
-
自宅の階段にスロープを作ってみた <後編> 2022/07/03
-
ハイエースに積んでいる消火器のホルダーを作ってみた 2022/04/07
-
ハイエースのソーラーパネルを交換 2017/07/20
-
ハイエースのカーナビにリモコンをつなげてみた 2018/04/07
-
ハイエースの純正シートをシャコタン加工してみた 2019/08/18
-