ハイエースには以前よりHIDを取り付けている。
前回取り付けたのは、Amazonで5000円程度で購入した物なのだが、点灯してから明るくなるまでに3~4秒かかる。
最近の物は、立ち上がりも早くなっていると言うことなので、交換してみることにした。

今回も、5000円程度の安物であるが、(本当に保証してくれるかは分からないが)3年間の修理保証がついていた。
まあ、構造的にそれほど複雑なものでは無いので、壊れることはあまりないのかも知れないが、3年は長すぎる気が( ゚д゚)

今回購入したバルブ。
当然だが、ピカピカだ。

こちらは今まで使っていたバルブ。
点灯しても、ものすごく明るいし、劣化は全く感じられなかったのだが、見た目はひどい…。
使用期間は1年半程度だが、4万キロ以上走行しているし、そのほとんどが夜間走行なので、こんな物かも知れないが。

今まで使っていた配線やバラストを取り外していく。

バルブガイドを取り付ける。

バラストはバルクヘッドに両面テープにて取り付けた。
また、後から這わせた各種配線が、いろいろな箇所に通っていて見苦しいので…。

コルゲートチューブにてまとめなおした。
まるで純正配線のようであるが、この写真の中の純正の配線は2本だけだ。

明るさ自体は違いが分からなかったが、点灯の立ち上がりが早い!!
これは気持ちいい!!
ちょっと変な色に写っているが、色温度は6000Kなので車検も大丈夫だろう。

時間が余ったので、以前作成した2段ベッドにクッションを取り付けることに。

とりあえず銀マットの上にベッドを置いてみる。

銀マットに両面テープを貼っていく。

そしてその上にベッドの板を置き、どんどんと並べていく。

板に銀マットが張り付いたところで、銀マットをカット。

板の上に皮を置いてみる。
うん、なかなかいい感じだ。

皮を切断した時に、皮が固定されるように銀マットの上にも両面テープを貼る。

その状態で皮をカットしていく。

クッションの上に皮が両面テープにて固定された物が出来上がった。
あとはタッカーで留めて出来上がり。

縦位置に皮を引っ張ってタッカーで留める。
次に横位置を引っ張って同様に留めていく。

手動のタッカーなんで、結構大変…。
ふぅ、あと2本。

ということで、クッション入り2段ベッドの出来上がり。

寝心地は、病院とか救急車のストレッチャーベッドそのもの(*´д`*)
でも、大満足(^^)ノ
- 関連記事
-
-
発電機のガソリン漏れの修理 2021/04/16
-
ハイエースにウインカーポジションランプを取り付けた 2014/07/01
-
ハイエースのスライドドア連動ライトスイッチの増設 2022/08/15
-
アルミ削り出しウインカーレバーを作ってみた 2017/06/15
-
ガレージに作業台作ってみた 2017/04/17
-
大画面タイプの 3連モニターを作ってみた 2020/02/24
-
ハイエースにデイライトを取り付けてみた 2011/04/20
-