Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

大崩海岸の廃洞門  2013-12-03

2013-12-03

東名高速道路の静岡インターと焼津インターの間。
日本坂トンネルの太平洋側に大崩海岸はある。
その名の通り、急峻な崖に面する道路は、昭和46年の大崩落以来、通行止めとなったままである。


131201_074857.jpg
前夜から宿泊していた焼津駅前の温泉を出て、大崩海岸へと向かう。




131201_120137.jpg
大崩海岸に到着。
そこには崖にへばりつくように廃道となった旧国道150号線が通っていた。
洞門の上部には大量の土砂が乗っかっている。




131201_120137b.jpg
国道から県道へと降格した現道は、危険な崖側を避け、海上橋として道をつなげている。
海上橋からは、廃道となった洞門群が一望できる。




131201_120137c.jpg
昭和46年に、大崩第5洞門ごと押しつぶされた崩落現場。
通行中だった自動車が巻き込まれ、犠牲者も出てしまった。
その日から、この道は復旧すること無く廃道となっている。




131201_120138.jpg
現道から斜面を歩き、旧道へと進入する。

探索者の転落事故も起きているらしいので、慎重に進んで行く。




131201_120240.jpg
斜面を下ると洞門が現れた。
入り口の上部まで崩れた土砂で埋まっている。




131201_120342.jpg
当時国道だったとは思えないほど、内部まで土砂が流入していた。
まるで橋の下のようだ。




131201_120609.jpg
その先の斜面を乗り越えると石部洞門が見えてきた。
想像以上にきれいに保たれている。
意匠も素敵だ。




131201_120614.jpg
扁額には昭和18年2月竣工って書いてあった。




131201_120635.jpg
しかし足場が悪すぎる。
崩れてきた色々な物が、行く手を阻む。
すぐ右側は崖となっており、転落したら怪我じゃ済まなそうだ。




131201_120636.jpg
洞門の内部を歩きふり返る。
潮風により錆び付いた鉄筋がむき出しになっている。
この場所もいつ圧壊するか分からない。




131201_121224.jpg
大崩落した第五洞門付近まで来た。
ものすごい土砂だ。




131201_121248.jpg
岩肌を見上げると、吹きつけのコンクリートが現在進行形で崩れている。




131201_121516.jpg
洞門の天井付近のコンクリートはボロボロになっていた。




131201_121738.jpg
洞門内部から海上橋を望む。




131201_121739.jpg
海上橋側から洞門はこんな風に見えている。
柱がボロボロすぎて怖い…。




131201_122003.jpg
洞門内に残されていた、おそらくキロポスト表示。
プレートは無くなってしまっていた。




131201_122712.jpg
旧道全線の踏破が目的では無かったので、再び土砂を乗り越え来た道を戻っていく。




131201_122814.jpg
来る時には気がつかなかったが、ここにも扁額が残されていた。




131201_122835.jpg
この先に見えている土砂を乗り越えるのが怖かった。
海側に転落すると 15m程度下の海岸に真っ逆さまだ。




131201_123122.jpg
斜面を乗り越え、反対側に進んで行くと、こちら側にも崩落して押しつぶされた洞門があった。




131201_123235.jpg
穴が開いていたのでカメラを突っ込んで撮影してみる。
どうやら隙間があるようだ。




131201_123335.jpg
入るのに躊躇していたら、同行の yakumo氏が穴に潜り込んでいった。
彼の話によると、奥に進むと30m程度で現道の洞門のコンクリート壁に当たって閉塞しているらしい。




131201_124926.jpg
ここで一旦休憩し、昼食を取る。
今日は戦闘食料、いわゆるレーションだ。




131201_125025.jpg
レトルトを専用の袋にセットし、加熱剤に水をかける。




131201_125423.jpg
あっという間に袋の中は蒸気で充満する。
熱くて触れないほどだ。




131201_125424.jpg
あつあつのご飯にレトルトかけて出来上がり!!
まあ、レトルトだけど、外で食べるご飯は美味しすぎる(*´д`*)




131201_125923.jpg
ところでこの洞門の下には、排水口のような小さな穴が開いている。
よっきれんのサイトでこの穴を見てから、実際に見たくてたまらなかったので、こちらも行って来た。




131201_130406.jpg
いざ、入壕!!

ん?どこ入ってんのとか言わないの(笑)




131201_130448.jpg
匍匐前進で数メートル進むと壕内はちょっと広くなる。
しかも、奥にはレンガの坑道が続いている。




131201_130519.jpg
ちょっと屈めば歩けるくらいの坑道を進んで行くと…。




131201_130546.jpg
奥はしっかりと塞がれている。
この向こう側は、東海道本線のトンネルにつながっているという。
上から風が吹き出しているので見上げてみると…。




131201_130655.jpg
なんと上方に空間があるでは無いか!!
しかしどこかに通じているわけでは無く、崩落で抜け落ちているだけのようだった。




131201_130837.jpg
狭くて短い穴だったけど、ずっと見たかった穴なので大満足(*´ω`*)




131201_133943.jpg
その後、周辺の別の穴にも潜りたかったのだが…。




131201_134204.jpg
高さがありすぎて登れなかった。
ロッククライミングとか出来る人なら余裕で登れそうなのだが、高さへの恐怖感もあり、なかなかうまく登れない。
ここははしごとかロープとか持って、再訪しよう。

再訪して潜ってきました!!



131201_134619.jpg
休憩しながらふと遠くを眺めていると…。
あ、なんかある。




131201_134626.jpg
巨大なレンガのかたまりがいくつも転がっているようだ。

何だアレは!?

次回、石部隧道探索 へと続きます。

ここ、再訪 もしてます!
関連記事

コメント

お疲れ様でした

海風が探索でかいた汗に気持ち良かったですね!
早く静岡探索第3弾に行きたくなります。

  • 2013/12/04(水) 14:04:25 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

>> yakumo さん

島田の水没壕の詳細な調査をしたいですねー。
場所的に、スコップで工事すれば水抜き出来そうだけど、結構大変かな!?
島田在住の誰かが、水抜き工事してくれればいいんだけど・・・(^υ^)


  • 2013/12/04(水) 18:44:11 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ヘックシ :(;゙゚'ω゚'): 
その前に、ロッククライミングでリベンジしましょ(笑 

>> 空母欲奈 さん

ロッククライミングですね( ^ω^)
閉塞は分かってても、入りたいですなー。
他にも行きたいところがたくさん(*´д`*)

やっと読めました

ここのところ風邪気味で毎晩早寝してました。やっと読めました。
すごい所ですね。
くれぐれも怪我しないようお願いします

  • 2013/12/05(木) 22:38:27 |
  • URL |
  • Hans #wLMIWoss
  • [ 編集 ]

> Hans さん
体調回復してきましたか!
Hansさんの書き込み見て、具合悪そうなんで心配してました。

自分も怪我にはいつも注意して探索してますが、この場所は注意だけじゃ済まない危険があるので、もう行くことは無いと思います。
洞門にかかっている圧力は相当なものだろうと思うし、実際に洞門内部からは柱が歪んでいるのが分かりました。
この洞門が圧力に耐えきれなくなった時に内部にいれば死は免れないでしょうし…。

お!戦闘糧食2型ですね。

いつもお世話になってます。

  • 2013/12/19(木) 22:56:00 |
  • URL |
  • 東雲みょん #-
  • [ 編集 ]

>> 東雲みょん さん

おっ、本職が来たーー(='ω')ノ
やっぱり自衛隊のが一番美味しいですな。
種類も豊富だし、量も多いし、外で食べるには贅沢すぎるけど。

しかし、演習後には山のような食べ残しパック飯がでるんですよ・・・
最高にもったいないです!

  • 2013/12/20(金) 02:19:19 |
  • URL |
  • 東雲みょん #-
  • [ 編集 ]

現場だと足りないくらいかと思ってたけど、そうでもないんですね。
ごはんが2パックあるのが多すぎるのかな!?
自分は、余裕で食べちゃうけど(*^^*)

  • 2013/12/20(金) 12:00:35 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

戦闘食の写真とっても美味しそうですね!お借りしても良いですか? 
それとここですみません、S2000の鍵など車に落ちてませんでしたよね? ウェーダーに続き鍵まで無くしたボケちんですウゥゥ((((((ノω・、)

  • 2014/01/05(日) 23:47:09 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

写真は勝手に使ってもらって構わないよ-( ^ω^)
てか、戦闘糧食の写真なんて、何に使うんだ!?

S2000の鍵は無かったなあ。
毎回探索後は車内の物全部出して掃除してるけど、発見されてない。
とりあえず、ウェーダーは干して保管してあるんで、次回、大井海軍壕の探索の際に持っていくよ。
http://blog.livedoor.jp/kuubohosiina/archives/22518292.html
この壕、入りたいー(*´д`*)

ありがとうございます。S2の鍵ですが、今朝、父親がスペアを持っていることが判り事無きを得ました。 
それから、ウェーダーも干してまで頂いているとは幸せな奴です(・´з`・)
お騒がせしました(m´・ω・`)m

  • 2014/01/06(月) 09:00:13 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

出先でカギをなくしても帰れるように、車のどこかにスペアキーを隠しておくのもいいよ。
特に、山奥の探索でカギなくして、携帯圏外で外部とも連絡とれずなんて時にはホント助かる。
例えばウインカーレンズの中に仕込むとか。
ドライバーが無くても、最悪、ウインカー割れば帰れるし(*^^*)

  • 2014/01/06(月) 12:16:07 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

確かに!!昔ボンネット内のヒューズBOXに色々と隠したのですが、スペアキーをそこに隠して(`・∀・´)エッヘン!! してたらマヌケでしたねww しかしウィンカー内部とは面白いです!!

  • 2014/01/06(月) 17:57:09 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

ま、帰れなくなることだけは避けたいですからね-。
特に、ありえないくらいの僻地とかに行くから余計にね(*´д`*)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/217-01b1bb0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)