Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

石部トンネルと大井海軍地下壕探索  2013-12-05

2013-12-05

大崩海岸の洞門を後に、石部(せきべ)トンネルまでやってきた。
このトンネルは、昭和19年まで東海道本線のトンネルとして使われていたそうだ。


131201_140628.jpg
坑口の前に続くはずの路盤は荒波に掬われすっかり無くなっていた。




131201_140909.jpg
崩れ落ちた坑門が、ゴロゴロと転がっている。


131201_141046.jpg
先ほど海上橋方面から見たアングル。
アーチ形状を保ったまま落下している。




131201_141409.jpg
折り重なったレンガの内部を覗いてみると、蒸気機関車の煤煙が残されていた。




131201_141443.jpg
トンネルの中に進入する方法を探していると、別の探索者が残していったロープが垂れ下がっていた。




131201_142036.jpg
体重をかけてみると、どうやらこのロープを利用して上まで行けそうだ。




131201_142129.jpg
難なく坑口前まで登ることが出来た。
この日、初めて一緒に探索をした、空母欲奈氏も続いて登ってくる。




131201_142131.jpg
上から見下ろすと、崩れたレンガが大量に転がっている。
海岸線もすぐ側だ。
台風の時なんかは、この場所に立っていることすら難しいだろう。




131201_142144.jpg
それでは早速海側のトンネルへと入ってみよう。




131201_142234.jpg
なんだこりゃ。
噂には聞いていたが、ものすごいゴミの量だ。
いや、もしかしたら、誰かが生活雑貨を保管しているのかも知れないが、いずれにしてもかなりの年月でぼろぼろになっている。




131201_142704.jpg
奥へと進んで行くにつれ、ゴミの量は減っていった。

左右にいくつかの待避所も残されており、海側には、海に面した法面に向かって掘られている横穴も残されていた。




131201_142920.jpg
そのまま奥へと歩いて行くと、最後は埋め戻されて閉塞していた。




131201_143011.jpg
この先は、現在の東海道線のトンネルへと続いているらしく、時折列車の走行音と共に、風が吹き出してくる。




131201_144227.jpg
閉塞点まで行ったので、続いて山側のトンネルへと入っていく。




131201_144537.jpg
海側のトンネルほどはゴミは多くなかったが、やはりこちらもゴミだらけ。
そして最後は盛大に土が盛られて埋め戻されていた。

ま、そりゃそーか。




131201_144718.jpg
閉塞点先端。
この向こう側には窪みがあり、行くことは可能だが、その先はほんのわずかな隙間しか無かった。




131201_144735.jpg
坑口方面をふり返って撮影。




131201_145607.jpg
年期の入ったレンガがいい色してる。




131201_150422.jpg
明治22年(1889年)に出来たこのトンネルだが、坑口付近は荒れてたけど、内部は崩落も無く非常に良い状態だった。




131201_161438.jpg
と言うことで、相良牧之原インターの近くへ場所を移し、日没前の小探索。
なんでも、この付近に大井海軍の地下壕があるのだという。




131201_161540.jpg
茶畑の農道から、谷に向かって笹藪をガサゴソしていく。




131201_161857.jpg
そして、谷底に向かってどんどんと下って行く。
こりゃ、戻るの大変そうだ(*´д`*)




131201_162031.jpg
荒れた山林を苦労しながら進んで行く。
やがて、先発隊より、壕口発見の一報が。




131201_162435.jpg
倒木を乗り越えたりくぐったりしながら、なんとか壕口まで辿り着く。
yakumo氏は、既に装備を身につけ潜る体勢になっていた。




131201_162634.jpg
壕口までのアクセスは大変だが、壕口自体は埋没も少なめで入りやすかった。




131201_162706.jpg
奥へと進んでいく。
風が流れており、どこかに通じているのは確実のようだ。

壕床には足跡は全く無い。
ま、こんなところまで降りて来る物好きはそうそういないか(笑)




131201_162819.jpg
しばらく進むと、壕床に穴発見!!
どうやらこの壕の下層にも地下壕があるようだ。

穴からは風が吹き抜けてくる。




131201_163744.jpg
下を照らしてみると、下層の壕は水没しているようで、ものすごく澄んだ水がたまっていた。
しかし、ここから降りると、下層に壕口が無かった場合は上がれなくなる可能性がある。

そこで下層の壕の山側にも壕口があると推測し、yakumo氏が下層の壕口側から進入することに。




131201_163753.jpg
しばらく待っていると、ジャブジャブという音と共に、下層にyakumo氏がやってきた。

もう、壕口見つけて入ってきたのか!?
さすがだ(*´ω`*)

しかも、水没しているものの、かなりの広さがあるという。




131201_164530.jpg
日没まで時間が無いので、すぐに下層の壕口へと向かう。
あいかわらずものすごく荒れて歩くことすら困難(*´д`*)
汚れとか、わけ分からない木の実とか背中に入ってくるけど、もはや、そんなことどうでもいいレベル。




131201_164658.jpg
下層の壕口に到着。

壕口の目印に『立入禁止』と行政が呈示してくれているおかげで、すぐに発見出来た。
てか、こんなところにある壕口だけど、行政が把握していることにびっくり。

近くにバイパスが走っており、その橋脚建設の際に発見されたのだと推測する。

しかし、あたりはみるみる暗くなってくる。
ヤバい、そろそろ戻らなくちゃ。




131201_164801.jpg
この状態を目の前にして地下壕に入らずに帰ってくるのは非常にくやしい。
しかし、ここは横浜から2時間程度で来ることが出来るし、今日の所は一旦帰って出直すことに。




131201_164925.jpg
名残惜しそうに壕口付近に留まる空母欲奈氏。

ほらー、明日も仕事だし、辺りはもう真っ暗だよ-。




131201_165718.jpg
案の定、帰り道は真っ暗…。




131201_165724.jpg
ものすごい角度の急斜面を木につかまりながら登っていく。
木があるのでなんとかなるけど、ここはロープを垂らしておかないとキツすぎる。




131201_165738.jpg
やっと谷の終わりが見えてきた。
遭難せずに戻って来られた(*´ω`*)ノ

もう一息…。




131201_211924.jpg
と言うことで、大井海軍の地下壕内部の探索は次回への持ち越しとなりました。

この記事は、内部探索編 へと続きます!!
関連記事

コメント

あー、壕スキーにはたまりません。ですが日没が早い時期は危ないですね。

それにしてもどこでも穴となればゴミが…誰が住むのか捨てに来るのか?不思議です。

  • 2013/12/05(木) 23:35:52 |
  • URL |
  • Kei #-
  • [ 編集 ]

楽しみです

お疲れ様でした。
いつもながらワクワクです。
私は狭い穴は怖くてダメです。

  • 2013/12/05(木) 23:36:49 |
  • URL |
  • Hans #wLMIWoss
  • [ 編集 ]

ウェーダー買いましたよ\(^^) / そして今LEDライトを物色中であります。
4枚目写真かっこいいですね、私も似た構図撮ったはずなのに真っ黒でした((((((ノω・、)

  • 2013/12/05(木) 23:53:52 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

>> Kei さん

この時期は薮も薄くなってきて探索はし易いですが、日照時間が短く、あっという間に日が暮れてしまいますよね。
ちなみに、石部トンネルのゴミは、ホントにすごい量でした。
数年前までは、このトンネル内部にホームレスが住んでいたということですが、坑門前の路盤が崩壊し、自由に出入りすることが困難になってからは、ずっと空き家になっているようです。

>> Hans さん
自分も狭い穴は苦手です(^^;
奥が広くなっているならいいんですけどねー。

横須賀の比与宇地下壕の内部に、しゃがんでやっと入れる、らせん状に登っていく変な穴があるのですが、ひざをかかえて上がって行くと突然閉塞!!
これにはまいった。
狭い閉塞部でなんとか向きを変え、滑り台みたいに下ってきた事があります(*´д`*)

閉塞情報誌みたいのがあればいいのに…。

>> 空母欲奈 さん

ウェーダー買いましたか!!
じゃ、水抜き工事はとりあえず中止でOKです!

日程調整しますんで、大井海軍地下壕の内部探索&壕内図作成しましょう。
あ、でも、腰上くらいまでの水没もあるみたいだから、やっぱり水抜きもしますか。

>>> 私も似た構図撮ったはずなのに真っ黒でした((((((ノω・、)
 撮影する時に、露出を変えて撮っておくといろいろと後で応用がききますよ!
 自分はAEロックやオートブラケットを多用してます。
 露出違いを合成すればHDR写真だって簡単に作れるし。

ご無沙汰です

tonotamaさん、お久しぶりです。
いいですね大崩の廃トンネル!いつか是非いきたいポイントです。
ところで、来年半田来られる計画はありますか?
当方も1月か2月の土日で半田潜りたいな、と思ってます。旧磨洞温泉内部を完全解明してみたいですな。
あそこだけは地図におこしてもいいかな、なんて。他にも行きたい所がたくさんあります。
もし1月に来られるのであれば、新年会も合わせて行えたらな、と思ってます。(2月でも居酒屋するでしょうがw)

  • 2013/12/22(日) 18:00:11 |
  • URL |
  • よとと #-
  • [ 編集 ]

> よとと さん
お久しぶりですー(*´ω`*)ノ
大崩付近は、いろいろな遺構があって楽しめました。
特に、レンガ好きにはたまらん物件が多そうです。

半田OFFいいですねー。
1月は今のところ土日どこでも空けられますんで、半田行きますよ!
日程決まったら教えて下さい!!
金曜日の仕事終了後に、そのまま三重に向かうので、金曜日が居酒屋だと居酒屋参加は難しいですが(^^;

ok!

どこでもいいのは助かります!
居酒屋は土曜日実施予定です。皆と協議してまたお知らせしますね!

  • 2013/12/23(月) 17:43:15 |
  • URL |
  • よとと #-
  • [ 編集 ]

了解ですー(='ω')ノ
よととさんのサイトの掲示板もチェックしてますんで、そちらで告知してもらえばOKです!
真冬の探索楽しみ( ^ω^)

初めまして

今晩は。
戦跡跡等を探していて、貴ホームページにたどり着きました。
石部トンネルと、鵜原の戦跡跡はこの連休に行ってみたいと思います。

>> 歩鉄の達人 さん

はじめまして!
鵜原は施錠された管理敷地内なので、合法的に探索するのは難しいですが、うっかり山に迷い込めば・・・。
隣接する漁港も、侵入者対策のためか施錠されており、開いていたとしても進入が見つかると通報されるようなので注意です。

Webpageを拝見させて頂きましたが、マンホールサイト (と言うわけじゃないですが) の方だったんですね。
以前、タモリクラブのマンホールの回を見た後マンホールに興味を持ち、ブックマークしてました(^^)ノ

鵜原・行川

今晩は。
漁港はやはり人がいたので、山の反対側からうっかり山に迷い込み、稜線を通り、谷へ迷い込んでしまいました。
帰りは、3回ほど道に迷いました(笑)
ついでに行川の方も見てきました。

行動早いですねー(^o^)
レポ、楽しみにしています!!

道に迷うの楽しすぎですね!

  • 2013/12/30(月) 01:37:40 |
  • URL |
  • とのたま #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/218-baf5645d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)