久里浜駅から東へ少し行ったところにある千代ヶ崎砲台。
以前、千代ヶ崎砲台の周辺遺構を回ってみたのだが、今回、山の反対側にも壕口があると言うことで見に行ってみた。

早速現地に到着。
『しらかば子どもの家』の横にある広場に面した斜面には壕口が散見される。
とりあえず入りやすそうな所へ潜り込んでみる。

60cm程度の隙間から体を滑り込ませると、内部は思っていたよりも広くきれいに掘削されている。

壕口からまっすぐ行った先は突き当たっていた。
ここは掘りかけのようだ。

その手前にある分岐を右に折れると奥へと坑道が続いている。

奥へと進んでいく。

坑道の途中にはこのような小部屋がいくつか見受けられた。

この壕は斜面にいくつか見られた他の壕口とはつながっておらず、単独の壕のようだ。

一旦外へ出て、すぐ近くにある別の壕口へと潜り込む。
先ほどの壕口より入り口はかなり狭い。

ガレた坑道を進むと、なにやら電信柱のような物が壕内に!!
なんじゃこりゃ!?

見上げると、空に向かって穴が開いている。
天井部分に埋め込まれていたらしき煙管が何らかの理由で壕内へと落っこちてしまったようだ。

壕内の天井には他にもいくつもの穴が開いていたので、斜面をよじ登り壕の上を見に行くと、煙管が突き出ているのを発見。

こちらは良好な状態で残っている。
ただ、下の状況を見る限り、他の煙管もいつ壕内へと落ちてしまうか分からず、近付くのに躊躇する。

この壕には他にも直径 1m以上の大穴が空に向かって口を開けていた。

上から見ても圧巻である。
壕内の床までは 6m程度だが、落ちたら大けがしちゃいそうだ。
こんな大穴が柵もされずに、バス停から数分の位置にあるのはすごい(*´д`*)

ま、数分と言ってもこんな斜面だから、普通の人は登ってこないか( ^ω^)

ちなみに、周辺には他にもたくさんの壕口がある。
この壕口は内部からも確認できたが、木くずを突っ込みまくって塞いであった。

また、本日は時間の都合で一部しか探索していないが、潜ってない位置にも煙管が突き出ていたので、探せばまだまだ壕が見つかると思う。
ここはまた探索に来よう。
- 関連記事
-
-
[遺構] 津市山中にある謎の寝仏 2012/07/23
-
[戦跡] 黒崎第一砲台プチ探索 2009/04/15
-
[戦跡] 佐室トンネル周辺の地下壕に潜って来た 2020/02/17
-
[戦跡] 海上自衛隊 千代ヶ崎送信所に行ってみた 2011/04/15
-
千葉県大房岬にある弁財天洞窟探索 2018/09/09
-
[戦跡] 浦郷地下軍需工場探索 2009/11/26
-
[戦跡] 赤山地下壕の周辺探索に行ってきた ~後編 2019/03/13
-