Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースの天井部分を断熱処理してみた  2014-02-12

2014-02-12

以前、ハイエースのフロント部分を静音化したが、荷室部分には何も手を入れていなかった。
今回空き時間が出来たので、荷室部分の断熱加工をすることに。


140209_115048.jpg
当初、グラスウールの上にアルミガラスクロステープを貼ろうと思っていたのだが、空気層を増やした方が断熱効果が上がると考え、発泡スチロールの板も張り付ける事にした。




140209_115611.jpg
アルミガラスクロステープの小売価格は高価なのだが、業務用の物を入手するとかなり安く手に入る。
ロール巻き1本で1万円程度で入手出来たので、贅沢に貼っていく事に。




140209_121714.jpg
こんな感じで荷室の前部を施工していく。




140209_122926.jpg
ついでに、後部のダウンライトをサブバッテリーで点灯させる事が出来るように、後部への配線を作る。




140209_130251.jpg
荷室後部も同様に施工していく。
発泡スチロールに開いた穴は、ダウンライト用の凹みだ。




140209_130941.jpg
後部にもアルミガラスクロステープを贅沢に貼っていく。




140209_133400.jpg
天井全面に施工完了!!
なんか、これだけでもう、暖かい!!!
ような気がする(*´д`*)




140209_134618.jpg
簡単そうでかなり悩んだのが、配線。
後部のダウンライトは、通常はルームランプ連動となっている。
でも車中泊時にはサブバッテリーからの給電に切り替えたい。

しかしマイナスコントロールのルームランプと、プラス制御のサブバッテリーの配線をそのまま組み合わせる事は出来ない。
そこで、スイッチを2つ利用し、プラス、マイナス、それぞれの給電元を切り替えられるようにした。
リレーを利用するとか、6接点のスイッチを使用するとかの方法もあるけど、とりあえずこれが一番簡単な配線かな。




140209_160107.jpg
あとで簡単に拡張できるように、全てコネクターにて結線。




140209_162846.jpg
うん、とりあえず完成(^^)ノ




140209_163445.jpg
次は、付け足し付け足しで、なんだかごちゃごちゃになってきたコンパネを作り直す予定。
ホームセンターにて、加工が容易な発泡パネルを買ってきたので、今デザインを考え中(*´ω`*)

スライドドアの静音化もしてみました

関連記事

コメント

おお!ついに憧れの赤プラカバーのスイッチが次回憑くんですな!

  • 2014/02/12(水) 23:23:27 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

うん、緊急脱出ボタンとか(笑)

もう、たまりません!

わけもなく自分の装甲車を改造したくなりました。
後部座席のルームランプを増設してみます

  • 2014/02/13(木) 00:02:52 |
  • URL |
  • Hans #wLMIWoss
  • [ 編集 ]

ルームランプの増設は、満足度も実用度も高くてオススメです!!
どんどん魔改造していきましょう(*´д`*)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/228-c8a8bca6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)