Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[探険] 大谷石採掘場周辺うろうろ(*´ω`*) - 後編  2014-02-25

2014-02-25

この記事は、[探険] 大谷石採掘場周辺うろうろ(*´ω`*) - 前編 の続きです。


140223_115812.jpg
2013年の夏に見つけた壕へとやってきた。
壕口は以前と変わらず、40cm程度の隙間を開けてそこにあった。




140223_120415.jpg
早速内部へと進入する。
地下軍需工場跡地らしく、広く掘られた坑道が続いている。




140223_120713.jpg
この壕は幅の広い本坑が 8本並んでおり、それぞれこのような小径の横坑にて接続されている。
小径と言っても、これでも高さは 2m程度はある。




140223_121020.jpg
排水溝はきれいに作られているのだが、場所によっては水没している箇所もある。
排水されるはずの壕口が塞がれてしまっているのだ。




140223_122430.jpg
本坑の幅はまちまちであるが、どれも排水溝が構築されている。




140223_122724.jpg
内部に遺物はほとんど無い。
当時の物と思われる碍子以外は、あるのは戦後のキノコ栽培時の電球とかだけだ。




140223_123108.jpg
正方形に掘られた横坑。
軽自動車が通り抜けられる程度の大きさだ。




140223_123758.jpg
この坑道の排水溝は、壕床の端に大谷石を並べて作られている。
排水溝以外を土砂により踏み固めることによって、壕床はとてもきれいに構築されていた。




140223_124359.jpg
本坑から流れ出た排水は左右より集められ、細くなった壕口より外へと排出されるようになっていた。




140223_124423.jpg
細くなった本坑の先は外へ通じていたのだろうが、埋め戻しのため完全に塞がれてしまっている。




140223_124913.jpg
横坑にも排水溝がある。




140223_124956.jpg
もっと拡張する予定だったのか、掘りかけの箇所も残されていた。




140223_131207.jpg
一通り壕内を回り、壕口へ戻る。




140223_131719.jpg
この壕の北側に掘られているはずの、もう一つの壕を探しに行く。




140223_131835.jpg
しかし、見つかった壕口は竪坑に近く、斜面は凍り付いているため、降りることが出来ない。
というか、降りるとつるつる滑って出ることが出来なくなりそうだったのだ。
ロープを使用すれば進入は可能そうだが、壕口の位置は把握したので、ここへの進入は次回への持ち越しとした。
隙間も30cm以上開いているし、簡単に塞がってしまうことは無いはずだ。




140223_132359.jpg
と言うことで、残雪の山肌を滑り落ちるように降りていく。




140223_133003.jpg
途中、荒れ果てた鉄塔に枯れ木が絡みついていた。
太陽が丁度逆光の位置だったので、いい感じに撮れそうだったので絞り気味で撮ってみた。
こういう写真、なんか好き(*´ω`*)




140223_154320.jpg
と言うことで、大谷地区探索は、まだまだ今後も継続します!




大谷
今回潜った壕の坑内図。
坑口AとBは山中に。坑口CとDは民家の裏へと開口していました。


2014-03-08 追記


先月末の記事だけど、大谷石採掘場跡地でのカヤック地底湖探索記事
http://colocal.jp/topics/think-japan/local-action/20140226_29877.html
採石場跡地のプロジェクトとして、なんか始まってるみたい。
しかも、かなりちゃんとした事業みたい → LLPチイキカチ計画

事業として始まってるなら、勝手にボートとか持ち込んでると怒られそうだな('A`)

この記事には大谷石資料館のすぐ北側にある、巨大クレーンのある大谷石採掘場跡地も出てきてる。
Yahoo地図の上空写真

参加したい(*´Д`)
関連記事

コメント

この穴はよく見る軍が掘った地下壕ですね。
伊豆では採石場の坑道をそのまま旧軍が転用してました。
なぜ大谷採石場を転用せず、すぐ近くにまた穴を掘ったのでしょう。

それにしても旧採掘場や地下壕など色々出てきますね。まだまだ探せば出てくるかも??
今度大谷採石場の見学行ってみようかな。

  • 2014/02/26(水) 00:05:50 |
  • URL |
  • きよしろう #kUr9nKys
  • [ 編集 ]

大谷でも、採掘場跡をそのまま軍需工場として転用していた箇所もあるようです。
しかし、大谷石の切り出し方法によるものか、地下にありえないくらいに深くまで掘られていたりと、軍需工場として転用するには勝手が悪すぎたのでは無いでしょうか。
この周辺は、まだまだ探せばいろいろと出てくると思いますよ!
大谷石資料館の見学、オススメです(^^)ノ


ん?なぜに非公開コメ!?

ここ大谷にはまだみつかっていない壕があるんで、ちょこちょこと探索してきます!
続報に期待して下さいー。

雛祭も近いので

 ユンボで掘りましょ大谷の壕~♪

 ・・・はさておき、半田の穴の出鱈目さの後に久しぶりにきっちりとした穴中の写真を見たのですっきりとした気分です。
 地質も安定してるようなのでどっかに柿下級が眠っていませんかね。
 在ると関西から約2名+αが血の涙を流しながら通う事になるでしょう。

  • 2014/02/26(水) 20:56:20 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

たしかに、入ってすぐどっちを向いているかも怪しくなる半田の壕に比べたら、軍の掘った地下壕は、なんと整然としているのかという感じですな(*´ω`*)
ここには柿下級のものもあるにはあるのですが、産業廃棄物にてほとんど埋め戻し済みでした。
その他にもこの周辺にはまだたくさん地下壕があるようですので、順次見つけていきますよー。

話変わって、亀山市辺法寺町の不動院横の地下工場、次回三重に行った際には突入予定なんで、お付き合いよろしく♡

マッピングご苦労様!
この調子で半田のマッピングもがんばろー!

  • 2014/02/26(水) 22:41:31 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

うん、半田の地下壕の解明後は、やっぱりマッピングしたいですよねー。
ぱぱん氏の途中までのマッピング見たけど、あんな感じで壕ごとにまとめられたら最高です(*´ω`*)
上面図での各壕の位置図や壕口位置図はある程度出来たけど、内部もやりたいんで、空間認識能力に長けてて、
暗闇に順応できる人いないかな(*´д`*)

 其処は資料では棒穴でしたが・・・まさか本当は大迷宮? 倉庫の場所は殆ど潰されたと聞いてますが其処も意外と残っているんでしょうかね?
 後は市内の2か所も気になります。サーキットの下は潰したとは聞いてますが・・・

  • 2014/02/28(金) 21:04:23 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

亀山市辺法寺町の壕って、ただの棒穴なんですか??
でも地下工場っていうし、横坑は掘ってあると思うんだけどなぁ。
てか、ネットにも情報ほとんど無いし・・・。
誰か、中に潜った人いないのかな。

鈴鹿サーキットの下の地下倉庫群は、埋め戻し済みでしょうね-。
サーキットの下を通るトンネルがその一部だったりしてwww

 「三重の戦跡」では東名阪の東、でっかい倉庫が建ってる場所に地下工場が有ったそうですが、戦後すぐに山ごと削って壊したそうで・・・
 伊勢市内、旧伊勢鐵のトンネル内部に横穴を埋めた痕のような場所が有るらしいです。あと鳥羽市内にそれなりに大きな司令部跡の壕が残ってるようですね。御木本の島にも有るらしいですが此処は難しいでしょうね。

  • 2014/02/28(金) 22:50:46 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

御木本の島は戦中に海軍省が掘った地下壕がいくつもあるようです。
ただ、ご存じの通り、完全な観光地で、真珠に目がくらんだおばちゃんがワラワラとしており、とても探索どころじゃありません(*´д`*)
ちゃんとした手続きを取れば、もしかしたら調査可能かも知れませんけど。
ちなみに、地下壕は塞がれてはいるものの、現存しているみたいです。
鳥羽方面は鈴鹿在住時にうろうろしましたが、震洋の単独壕ばかりでしたねー。

三重行きたくなってきた(*´д`*)

 答志島の大廃道2題も未訪ですしね・・・三重の癈界は広大だわ・・・

  • 2014/02/28(金) 23:42:32 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

まだまだ当分楽しめるって事か(*´д`*)

 鳥羽市の日和山にもある程度の大きさの地下壕が有るみたいですね。
 伊勢市内に有ったと思われるもののうち、神宮神域内に有ったものははどう考えても探索無理ですね・・・

  • 2014/03/02(日) 20:35:40 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

日和山はいかにも地下壕がありそうな雰囲気ですね-。
ま、真珠島に地下壕掘ってるくらいだから、日和山にあっても不思議じゃ無いか。
回りが住宅街みたいだから、壕口は塞がれちゃってそうだけど・・・。

 全く根拠は有りませんがなんとなく中腹に在りそうな気が・・・。


 ・・・ああ、ウニ蜘蛛欲すい・・・

  • 2014/03/03(月) 22:40:27 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

ウニモグならおれもめっちゃ欲しいわー(*´д`*)
それはそうと、ネット上にはなかなか情報無いですなー。
これは調べに行くしか無いか。

亀山市川崎町の地下工場跡ですが、ちょっと行ってみましたが、素人目に見て開口部は発見できませんでした。
埋め戻されたか崩落したのか・・・。

不動院の方は、図を見る限り横抗堀かけで終った感じがします。


あと鳥羽の日和山地下壕ですが、一昨日伊勢へ行く用事が有ったので足を伸ばして行ってみました。
日和山は古くから人の手が入っており、どこを見ても怪しく見えてしまって駄目ですね(笑)
鳥羽駅裏の怪しそうなコンクリ壁は日和山エレベーターの跡だったし・・・。

唯一見つけたのが、鳥羽駅裏から日和山へ行く道に有った穴くらいで。
資料によると工作科の倉庫だったそうで、奥行きも無いただの横穴だそうです。
爆雷庫らしき横穴の跡も発見しましたが、これは削られたような感じです。現存は確認していません。

鳥羽の地下壕はアジ歴の『伊勢防備隊施設現状』http://urx.nu/7lrc
にも載ってますが、日和山の地下壕の図ってよく分からないのですよね・・・。

とりあえず散歩程度の素人探索だとこんな程度です・・・

  • 2014/03/20(木) 21:31:05 |
  • URL |
  • 百合坊主 #-
  • [ 編集 ]

日和山は行った事はないですが、話を聞いていると、何かありそうな気がしてなりません。
戦跡ではないですがエレベーターの遺構も気になりますので、何とか時間作って行ってみようと思ってます。

  • 2014/03/22(土) 23:18:29 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/230-ec760d4b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)