そこで、少しでも快適に眠れるように、換気ファンを改造することにした。

基本的に ON/OFF しか出来ない換気ファンをバラバラに。

まずは、6Pスイッチを増設し、正転・反転が出来るようにする。
これで、外気を吸い込むことも内気を排出することも出来るようになる。

スイッチを取り付ける穴を開け…。

正転・反転スイッチを取り付ける。
また、ファンのスピードを変えられるように、ボリューム抵抗も取り付けた。

せっかくなんでヒカリモノも取り付けようと…。

ファンの外周部分にテープLEDを貼り付けた。

うん、2個で十分かな。

そして、(必要かどうかはともかく)運転席からの制御が出来るように、スイッチを増設。
このスイッチにもLEDを埋め込む。

通電テストすると、めっちゃきれいに光ってる!!

ということで、完成ー(*´ω`*)
出来上がってから思ったけど、夏はLEDをブルーにしたほうが見た目が涼しそうに見えるかな。
色の切り替えも出来るようにしよう。

ちなみにこのファンだが、キャンピングカー用の取り付けアダプタが一体化されており、工夫次第で簡単に取り付けることが可能だ。
ハイエースの場合、下側だけの加工で取り付けできた。

ファン取り付け箇所の下部に、『コ』の字アングルを取り付けてある。
端っこに丸みを持たせているが、ホームセンターで売っている安価なアルミアングルだ。

ハイエースの場合、上側は無加工でOK!

そのまま引っかけることが可能だ。
見た目は不安定そうに見えるが、見た目以上にしっかり引っかかっている。

窓枠に引っかけてある取っ手のアームにはバネが内蔵されており、伸縮させることが可能だ。

下側は、取り付けた『コ』の字アングルに直接取り付けていたのだが、それだとそのまま窓を閉めることが出来なかったので、適当な金具で延長してある。
バネによって引っ張られているので、安定して取り付いている。

と言うことで、この時期の換気扇はひんやりした風が入ってきて気持ちいいー(*´ω`*)
再度、改造してみました
- 関連記事
-
-
ハイエースに脱着式ハンドルボスを取り付けた 2016/07/13
-
ハイエースにエアゲージを取り付けた 2021/11/22
-
ハイエースのスモークフィルム貼り直し 2011/04/14
-
ハイエースのシフトノブを作ってみた 2018/07/19
-
パンタジャッキをインパクトで上げられるように改造してみた 2018/11/16
-
ハイエースの水回り電装の整備した 2014/07/07
-
ハイエースのスライドドアの静音化をしてみた 2016/06/09
-