Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 千葉県東金市の洞窟陣地群  2014-04-30

千葉県の戦跡といえば、今までは館山周辺ばかり回っていたのだが、東金市から上総一ノ宮周辺にかけても多数の遺構があるということで見に行ってみた。


140427_082818b.jpg
本日遺構群をご案内して頂く教導氏を迎えに、御徒町へ。
日曜日の朝と言うこともあり、都内の道はガラガラだ。




140427_101702.jpg
京葉道路に乗り、東金市へ。
東金インターで降り、神社の駐車場へ車を駐める。
早速案内して頂いた壕口へと。




140427_101708.jpg
壕口から壕内を覗く。
少し下って、左手へと曲がって掘削されているようだ。




140427_101747.jpg
左へ曲がると、奥へと坑道が伸びている。
幅は90cm程度。高さも 170cm程度しか無い。




140427_101814.jpg
坑道の途中、右側に兵員棲息室のような物が掘削されていた。




140427_101920.jpg
とても丁寧に掘削されている階段を上がっていく。




140427_101955.jpg
階段を上っていった先には銃眼が構築されていた。




140427_102405.jpg
銃眼を外から見るとこんな感じ。




140427_102624.jpg
山肌を調べながら、どんどんと奥へと進んでいく。




140427_102816.jpg
更に山道を進むと、大きな壕口が。
ここは砲室だろう。




140427_102917.jpg
壕自体は単純な作りで、左に折れると反対側の壕口の光が見えてきた。




140427_102939.jpg
どうやら民家の裏手に開口しているようで、大量のゴミが詰め込まれていた。




140427_105004.jpg
一旦車道へと戻り、アスファルトの山道を登っていくと、道のすぐ脇に壕口が。
なんだこれ、めっちゃ目立ってる!!




140427_105040.jpg
それではお邪魔しまーす(*´ω`*)




140427_105132.jpg
壕床の足場は悪かったが、水没部分にはブロックが置かれていた。




140427_105253.jpg
壕内は崩落箇所が多い。
地質もほぼ粘土質で、痛みも激しい。




140427_105441.jpg
坑道の断面も、崩落のせいか、激しくいびつな形をしている。




140427_105522.jpg
壕床の両脇に排水溝のような物があるが、長年の流水によって削り取られたものかも知れない。




140427_105602.jpg
内部をくまなく回り、次なる壕へと。




140427_111617.jpg
大きな街道を挟み、反対側の山にある壕に入る。
こちらは先ほどの壕と違い、砂岩質の乾いた壕だ。




140427_111621.jpg
壕内には朽ち果てた自転車や家財道具が。




140427_111728.jpg
この壕は開口部がいくつかある。
その一つから出て壕口付近を撮影。




140427_111951.jpg
人目につく壕口はコンクリートブロックにて塞がれていた。




140427_112030.jpg
坑道はくねくねと曲がっている所が多い。




140427_112441.jpg
この周辺にはまだまだ未発見の壕がたくさんありそうだが、時間の都合で次の目的地へと車を進める。




140427_115935.jpg
東金駅近くにある八鶴湖公園に車を駐め、東金高校横の遊歩道を登っていく。
この山の上にはコンクリート製の監視所が残されているらしい。




140427_115948.jpg
遊歩道脇に防空壕跡が!!




140427_120002.jpg
中に進んでいくと、ランドセルが…。
なんかやだな。




140427_120018.jpg
その先は、左手に折れすぐに大崩落。
これ以上奥へ進むことは出来ないので壕口へと戻る。




140427_120028.jpg
ま、内部はよくある防空壕と同じだった。




140427_120414.jpg
遊歩道をさらに登っていくと大東亜戦争時の蛸壷を示す石柱が。
しかし、辺りを見回してもそれらしい物は何も無かった。
ちなみに蛸壷っていうのは、小さな塹壕の事。




140427_120658.jpg
山頂に向かい、階段をどんどん上っていく。
運動不足すぎて息が切れる。




140427_120826.jpg
突然視界が開けた。
山中に小さな展望広場が設けられていた。




140427_120933.jpg
道があるのはこの展望台まで。
ここからは当時の軍道の名残を辿って登っていく。




140427_121157.jpg
荒れた道を進んでいくと、突然眼下にコンクリート製の構築物が。




140427_121259.jpg
ここが観測所跡のようだ。




140427_121306.jpg
中に入る。
全てコンクリート製の建物内部は落書きも少なく状態も良い。




140427_122037.jpg
天井を見上げると、天井のコンクリートにはコンパネの木目がはっきりと残っている。




140427_122104.jpg
スリット中央部にある鉄筋は、鉄道のレールを再利用していた。




140427_121406.jpg
スリットから外を覗いてみる。
当時は周辺も整備されていたのだろうが、今は草木が伸び、木々しか見ることは出来ない。




140427_121530.jpg
監視所の外に出て、スリットを外側から見てみる。
上部には土が盛られ、外部からは秘匿されていた。

なんか、内部から兵隊さんの視線を感じるような…。
(((;゚Д゚)))

と言うことで、事情により詳細を紹介できない場所もあるのですが、
次回、 東金~上総一ノ宮周辺の遺構群 へと続きます。



関連記事

コメント

日曜日は遅くまでおつきあい頂き、また送って頂き有難うございました。
連隊本部壕、未散策地区もありますので、見て廻れる箇所があるようでしたら
是非お越しください。カテゴリ-が増えるように散策します。
それでは失礼いたします。

  • 2014/04/30(水) 20:45:01 |
  • URL |
  • マ #-
  • [ 編集 ]

おつですー
東金にもあったんですね。
確かに怪しい山がもこもこしてますよね。

  • 2014/04/30(水) 20:56:22 |
  • URL |
  • yopo #LkZag.iM
  • [ 編集 ]

>> マンチカンさん

こちらこそ、いろいろとご案内頂き、ありがとうございました。
まだまだ未発見の遺構がたくさんありそうなので、是非またご一緒しましょう!!

>> yopo さん

うんうん、あのもこもこしてる中にたくさんの遺構が隠されているんです。
他にも絶対、いろいろありそう!!
また行かなくちゃ(*´д`*)

最初の階段とか保存状態素晴しいですね! 
まだ未計画ですが茂原の掩体壕巡りにも行きたいので
ここも絡めて行けそうですね。
その時は参考にさせてもらいます\(^^) /

  • 2014/04/30(水) 23:03:10 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

せっかく千葉まで来て茂原周辺回るなら、ほかにもいろいろと絡めて探索するといいよー。
遺構の位置が、比較的まとまっている箇所が多いんで、上手く回れば1日でたくさん見られるし。
日程決まったら教えて!!
日が合えば、駆けつけます!!

ありがとうございます~\(^^) / 
その時はメールします!

  • 2014/04/30(水) 23:47:09 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

(*´ω`*)ノ

おつかれ

まだまだあの地区には、案内してない穴がたくさんあるよ!
茂原のエンタイ楽し過ぎる

  • 2014/05/01(木) 23:29:22 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

だよねー、あの周辺にはまだまだたくさんの穴がありそう。
また潜りに行きましょ♪

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/238-9b570b39
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)