Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 東金~上総一宮周辺の遺構群  2014-05-03

この記事は、[戦跡] 千葉県東金市の洞窟陣地群 からの続きです。


140427_134604.jpg
東金駅近くに車を停め、細い道を上がっていく。
そこから藪の中に突入すると、やがて壕口が見えてきた。

早速、中へと進入する。




140427_140217.jpg
内部は馬蹄形に掘削されている。
ま、よくある洞窟陣地だ。

階段状の上り坂を登っていく。




140427_140433.jpg
内部は結構広い。
どんどんと奥へと進んでいく。




140427_140458.jpg
壕にはいくつかの抜け穴が開いていたが、岸壁に開口しており、落ちたら怪我じゃ済まなそうだった。




140427_140551.jpg
すれ違いも困難なほどの坑道が続く。




140427_140603.jpg
ということで、一通り内部を探索し、外へ出る。




140427_141137.jpg
ものすごい切通しの坂道を下り、車へと戻る。
この坂はガンガン坂と呼ばれているらしい。




140427_155416.jpg
車に戻り、上総一ノ宮へと移動する。
九十九里有料道路を走ると、あっという間だ。

道路脇になんか穴があるので取り合えず潜ってみる。




140427_155553.jpg
壕口は狭かったが、内部は結構広そうだ。




140427_155836.jpg
崩落により内部の状況は良くないが、丁寧に掘削されていたようだ。




140427_160200.jpg
道路沿いの斜面に沿って、坑道が伸びている。
倉庫として使用していたのだろうか。




140427_161714.jpg
その後、当時の軍道跡を辿っていくと、壕口が。




140427_161734.jpg
壕口から内部を覗いてみる。
これまたきれいに掘られている。




140427_161749.jpg
内部は分岐も多く結構広い。
取り合えず、階段を上っていく。




140427_162616.jpg
この壕はコウモリが多い。
あちこちにコウモリがぶら下がっている。




140427_163001.jpg
外は埋まっているが、銃眼がある。
掘りかけなのも!?




140427_163122.jpg
分岐が多く、自分がどっちを向いてるのか分からなくなってきたwww




140427_163229.jpg
このあたりは広いけど、崩落がすごい。




140427_163446.jpg
そして奥へと更に進んでいくと…。




140427_163601.jpg
天井に、体長数センチのこうもりの子どもがたくさん寄り添っている!
顔はハムスターというか、ネズミ顔していてとってもかわいい!!!

この時期は繁殖期なのか!?




140427_170134.jpg
そろそろ夕方に近くなったが、更に次の壕へ向かって藪をがさごそ。




140427_172917.jpg
なんというきれいな壕口!




140427_172926.jpg
早速内部へと。




140427_172949.jpg
内部を探索しながら奥へと進んでいくと…。




140427_173058.jpg
なんと!階段が!!
どんどん登っていく。




140427_173105.jpg
しかも、かなり上まで続いている。




140427_173442.jpg
階段を上り、進んでいくと…。




140427_173457.jpg
兵員待機室みたいなのが掘られていた。
きれいに椅子状に掘削された岩盤がすごい。




140427_173622.jpg
そのすぐ先には銃眼が。
ずいぶんと大きな銃座付きの、立派な銃眼だ。
銃眼から外を見下ろすと、街道が見えていた。




140427_174145.jpg
一通り内部を回ったので外へ出る。




140427_175330.jpg
yakumo氏がものすごい急斜面を下って周辺を調べていた。




140427_180410.jpg
そろそろ帰ろうと、舗装路を歩いていると、あんなところに壕口が!!




140427_180552.jpg
内部を懐中電灯で照らしてみると、奥に曲がり角が見えてる。
閉塞部が見えていなく、奥が気になるので、とりあえず入ってみる。




140427_180713.jpg
狭い壕口に体をねじこんで内部に入ったものの、曲がり角を折れて数メートルで壕は閉塞していた。
崩落している感じではないので、これで完成しているのか、掘りかけなのか。
いずれにしても、浅すぎて残念(・ω・)




140427_180810.jpg
というわけで、一日かけての、東金~上総一ノ宮周辺調査は終了。
今回はかなり駆け足で広範囲を回ったが、各物件ごとの詳細調査もしてみたい。
未発見の壕や遺構もまだまだたくさんありそうなので、今後もこの地区を回ってみたい。

って、三重県の半田に栃木県の大谷、そして千葉県の東金周辺と、調査途中の地区が増えてきた…。
ま、気長に潜って行こう。

関連記事

コメント

凄すぎます(^^♪

いやあ、道を歩けば壕にあたるんでしょうか? いいなあ・・・

  • 2014/05/03(土) 14:49:30 |
  • URL |
  • Hans #wLMIWoss
  • [ 編集 ]

この周辺は防衛拠点になっていたようで広範囲に渡り壕が点在してます。
しかも、よほど道に面して目立っている壕以外は、全く塞がれてません。
横須賀あたりもすごい数の壕がありますが、横須賀と違い、壕の周辺に塹壕が残っていたり、当時のままに近い状態で残されているようです。
見た感じ、開発が進みそうな感じでも無いんで、暫くは大丈夫そうですが、山の麓には新興住宅が建ち始めてました。

  • 2014/05/03(土) 15:10:39 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

画像がきれいですね。
yakumoさんからも以前画像は貰ったのですが
こちらも活用させて頂きます。
蝙蝠の子供はかわいいですね。

  • 2014/05/04(日) 19:51:48 |
  • URL |
  • マ #-
  • [ 編集 ]

写真ですが、高解像度の物が必要でしたら、いつでも連絡下さいー(^^)ノ

ブログ内検索ボタン、ワロタ
いままで気が付かなかった
また、行こうね茂原も近いし

  • 2014/05/06(火) 09:36:37 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

検索ボタン(^^)ノ
こういうイタズラ(?)大好き(*´ω`*)

階段とか胸熱ですね、見ていてもテンション上がります!
探索ボタン面白い!でも私の検索履歴が不思議なことになってて恥ずかしいー(´∀`*)
変なの検索したらバレちゃうのかな(´Д`)

  • 2014/05/07(水) 22:12:21 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

やっぱり階層構造、ていうか、上下に坑道が広がっているとテンションが上がりますな。
ちなみに、自分の検索履歴は自分のPC内に保存されてるから、他の人に見えることは無いよー(・´ω`・)

初めまして!
父島や母島の地下壕を回ったんですか。
いいなあ。遺物が随分と残っているようで、一度見てみたいです。

貝山夏島周辺OFFの予定ですが、OFF会という形式では特に集まっていませんが、
ここで知り合った方々と一緒に各地をうろうろとしています。
貝山の上部壕は、文章で説明するのは難しいですが、貝山緑地の入り口から坂を登っていく途中の
柵を越えて、軍道跡を辿っていけば必ず見つかります。
また、夏島敷地内へのアクセスですが、伊藤博文の碑の横から、容易に入れますよ!?
この時期なら薮漕ぎも必要ないし、柵も高さはあるけど乗り越えやすいタイプの柵だし、ま、あくまで
自己責任ですけどね。

お返事ありがとうございます。
小笠原諸島は、高射砲などの大型兵器がそのまま放置されていたり、少し森に入ると軍道の跡がすぐ見つかり、それを辿ると必ずと言っていいほど塹壕や対空機関砲の台座の跡などにぶつかるなどたいへんみごたえがありました。

なるほど。
貝山についてはまだまだ調査不足なところもあるので、柵の周囲を探索し、軍道の跡を探して行きたいと思います。
柵を乗り越える瞬間は周りから見られていないか一番緊張する瞬間ですからね…

もしよろしければ、今後横須賀や三浦半島周辺でミサなんで集まって探索にいいかれる際にご一緒させていただけないでしょうか?
ご検討お願いします。

じゃ、近場を探索の際には御声かけしますねー (^^)
と言っても、最近は地方探索ばっかりですが・・・。

小笠原諸島は、行きたすぎる。。。

小笠原は最低でも1週間はまとまった休みが必要ですから、なかなか行けないですよねσ(^_^;)
ただ、母島の鮫崎海方面砲台は崖に空いた壕口に15センチ砲が今でも収められている光景は圧巻でした。
島中壕だらけですが、観光ガイドがつかないと入れない地域も多いため、自由度はかなり落ちますね。

神奈川県内の探索を行う機会がありましたら、是非ご一緒させてください。

本日の午前中に時間がありましたので、
貝山の上部壕の探索を行ってきましたら、ブロック塀が破壊されて侵入可能になった壕を発見しました。
コウカイカと掘られた壕や、知られざる壕として紹介されている壕へ入って見たいのですが、今日は時間切れでした。
上部の壕は比較的近い位置に存在しているのでしょうか?
軍道あとも確認できましたので、また時間がある日に引き続き探索したいと思います。

貝山の上部壕ですが、ブロックが破壊された壕が見つかったのでしたら、そこから奥へ進んでいけば、
同じくらいの高さに壕口がいくつも見つかると思います(一部軍道が崩れて高巻きが必要なところもあったかも)。
ブログで紹介している壕が、あと3つと、紹介していない壕が1つあるはずです。

他にも、貝山緑地内には当ブログでは紹介していない壕もいくつかありますので、是非そちらも探してみて下さい。
行政は把握している壕かも知れませんが、結構な規模の割には、ネット上には全く出てこない壕で、
かまどや排煙設備が遺っていたりと見所満載です(^^)ノ

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/239-6c7db558
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)