そこで、ハイエースを冬仕様から夏仕様へと衣替えする事にした。
それに伴い、ボロボロになってきたサイクルキャリアの部品交換をすることに。

長い方のステーは、経年劣化で根元が折れ、タイラップで補修した物にガムテープを巻いてある。
短い方のステーはスクートを積むのには短すぎて使い勝手が悪くほとんど使っていない。
2本とも交換すると、2万円近くの金額がかかってしまうので、1本の値段で 2本とも満足できるようにしてみた。
そう、いつものニコイチ作戦である。

用意したのは、短い物よりちょっと長くしたもの 1本。
あとは、タイヤを止めるゴムが劣化してきているので、これも交換。

短いステーは、今回購入したものへとそのまま交換。
そして…。

短いステーについていたパーツを利用して長いステーを修復することに。

折れたプラスチックパーツを取り外しドリルで穴を開け…。

こんな感じで仕上げます。
アルミだし、見えなくなるところなんで、ヤスリがけも無し。

おっけー、出来た。
これで、チャリもスクートも積みやすくなった!!
これは簡単すぎ(*´д`*)
でも満足。
続いて、冬仕様から夏仕様への衣替えをすることに。

まずは車内のスキー道具を全部出す。

痛んだベッドキットもボンドで修復。
一部の配線も引き直す。

そして、夏の畳仕様に変更!
これで探索に行くぜーーー。
夏場は暑くて車中泊も大変だけど、畳で少しはマシになる。
ほんの少しだけど・・・。

そして時間が余ったので、以前から取り付けしたかったフットランプを取り付けることに。
まずは常時電源の取り出し。
コンソール内部は理解不能なほどにごちゃごちゃ。
リモコンミラーも、フォグランプも後付けだし、スイッチも増やしてるからこんなもんか!?

とりあえず足下に常時電源を降ろしてくる。
今はこんな便利な分岐端子が安価で入手出来るので、これをコンソール下部に取り付けた。
これで後からの機器増設が簡単になる。
常時 / ACC / イルミ と、各配線でこれを取り付けておけば、配線も分かりやすそうだ。

電源に関してはカーテシランプの配線を引っ張ってきても良かったのだが、LEDがゆっくり減光して消えるユニットを利用したかったので常時電源とドアスイッチ(矢印)を利用した。

LEDを取り付け、あとは配線をきれいにまとめるだけだ。

ドアを開けるとふわっと点灯し、ドアを閉めるとゆっくりと減光して消えるフットランプの出来上がり。
これは気持ちいい!
完全な自己満足だけどね。

LED工作のおまけで、ランチボックス (ラジコン) にもLEDを埋め込む事にした。

ヘッドライト部分に LEDを埋め込むことにより…。

ヘッドライトが…。

ピカーっと点灯するように!!

いい歳してなにやってんだよと思うけど、テールランプも行っちゃうよ!!

あれ?
ちょっと明るすぎる。
これじゃ、ブレーキ踏んでるみたいだ。

ということで、抵抗を噛ます。

うん。なかなかいい感じだ。

ついでに室内も光るようにしてみた。
んー、なんかホイールもかえたくなってきたぞ・・・(*´д`*)
- 関連記事
-
-
ハイエースのフロントカメラをマルチカメラに交換してみた 2019/08/01
-
ハイエースに埋め込んだ温度計のLED打ち替え 2015/07/27
-
ハイエースのリアシートレバー製作 2018/08/23
-
ハイエースのソーラーパネルを交換 2017/07/20
-
ハイエースにMINICON取り付けた 2014/11/01
-
ハイエースのエレメントケース修理!? 2019/01/21
-
ハイエースに取り付けているオーリンズのショックを新調してみた 2019/10/08
-