Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースにコンプレッサーを取り付けた  2014-06-15

電動工具に比べて、エアーツールは超格安である。
電動のタッカーを買おうとしていたのだが、電動だと2~3万円もする。
コンプレッサーとエアタッカーを買っても、3万円でお釣りが来る。
しかも、コンプレッサーがあれば、いろいろとつぶしがきく。

というわけで・・・、ハイエースにコンプレッサーを内蔵 (!?) することにした。


140614_104316.jpg
エアの取り出し口は、ベッドキットの後部右側。
コンセントの横が開いているので、ここにエアチャックを取り付けることに。




140614_111601.jpg
使用する機会がほとんど無く、錆だらけの木工用ホールソーで・・・。




140614_112541.jpg
さくっと穴開け。




140614_113436.jpg
エアタンクはアストロのアルミエアタンク 25L。
コンプレッサーは、HMAC-50 H&H オイルレス ミニコンプレッサーだ。
この組み合わせなら、市販のタンク一体型コンプレッサーと同一の動きが実現できるはず。

一体型を買わなかったのは、高さの無いベッドキットの下に設置するため。
一体型をバラして配管し直すことも考えたのだが、細かい部品を結構買わなくちゃいけなそうなんで、この組み合わせにしたのだ。




140614_115147.jpg
チャックやホースには様々な規格があるが、車内の引き回し用には 6.5x10mmのホースを使用。




140614_120312.jpg
チャックをベッドキットに埋め込む。
ベースが木であるため、若干小さめの穴を開け、チャックをハンマーで圧入。
隙間を接着し、裏側から硬質パテで補強した。




140614_122618.jpg
圧力調整付きエアゲージは、コンプレッサーに取り付けてあった物を分解し、ホースアタッチメントを取り付けた。




140614_124140.jpg
ゲージを裏側から通し、表側から化粧用のゴムカバーをかぶせ圧入。
ガタも無く、きれいに収まった!!




140614_124140b.jpg
減圧用のダイヤルにはベッドマットの隅のカバーを外せばアクセス可能だ。
減圧ダイヤルをすぐに操作できるよう、チャックの下あたりにつけることも可能だが、部品代がけっこうかかるので今回はとりあえずこれで。




140614_130253.jpg
ここで一旦試運転。
うん、エアーの漏れも無く、ちゃんと使えてる。




140614_133844.jpg
動作確認が取れたので、エアータンクを車内のベッドキット下に設置する。
バルブ操作も簡単に出来て、荷物スペースの邪魔にならないように、後部座席すぐ後ろに設置した。




140614_174850.jpg
配管は、ベッドキットと車両の隙間に這わせていく。
車両の振動によりホースにキズが入らないよう、タイラップ等で養生していく。




140614_175746.jpg
コンプレッサーは、タンク横に設置。
このコンプレッサーは圧力により自動的に ON / OFF を行うが、使わない時はコンプレッサー保護のため、タンクとの接続バルブを閉じ、エア圧をすぐに抜けるようにした。




140614_175756.jpg
コンプレッサーの消費電力は 180W程度しか無いが、安定駆動を考え、2KWのインバーターから取るようにした。
ここでもう一度試運転。
バルブを閉じて、エア漏れチェック。






140614_182022.jpg
エア漏れも無さそうなので、タンクをフル充填してみる。
コンプレッサーの騒音は原付のアイドリング程度。
音質は低音の為、日中の住宅街であればそれほどうるさくは感じないだろう。




140614_183939.jpg
これでエアーツール使い放題!!
タンクが小さいんで、使い方を工夫しなくちゃだけど、0.8Mpa程度まで入れれば、200Lの空気があることに。
ま、結構使えるかな。

エアタッカーと、エアドリルとミニエアラチェットとエアグラインダー、これだけ買っても 1万円とは安すぎる!
ゴムボートとかも、楽ちんで膨らませられるし、満足度高いわ-(*´д`*)

関連記事

コメント

後はボートを手に入れれば、水没壕も楽チンですね!

  • 2014/06/15(日) 23:37:29 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

でも、ウェーダーだけでは突入出来ない水没壕ってどこがあるかな・・・。
浦郷地下壕の水没区とか、半田の旧磨洞温泉の水没区とかか。
夢が膨らみますなー(*´д`*)

エアーまで完備とか、凄いことになってますね!
その内エアシリンダとか組みこまれて、ハイエース変形しそう~!

  • 2014/06/16(月) 17:55:34 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

あとは、半自動溶接機があれば、やりたいことたいてい出来るんだけどなあ。
でも、消費電力の関係で、溶接機を車に積むのはちょっと無理か・・・。

次は圧縮空気式削岩機導入ですな。之で閉塞地下壕・廃隧道もバッチリ!

  • 2014/06/17(火) 21:39:28 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

削岩機ですか!!コレ他でも言われたwww
閉塞壕もばっちりというか、新壕掘れるという(*´д`*)
探索場所を自分で作れるという、お得感!!
なんか良く分からんことになってますな。

DIY用の削岩機ってあるのかしら!?

それはダンジョン作成と称しませんか?

溶接機と発電機と補助燃料タンクは例のキャリアカーに乗せれば万事解決な気もしますが?

  • 2014/06/19(木) 22:48:45 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

そっか!!
トレーラーを電源車にすればいいのか!!
って、ホントに何がしたいのか分からなくなってる(*´д`*)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/246-930f576c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)